〜シリーズ沖縄戦〜

Produced by Osprey Fuan Club

1945年9月2日 『日本が降伏した日』

V-J Day 降伏文書調印式 / 伊是名の敗残兵と住民虐殺 / 米国軍政府と沖縄諮詢会

 

V-J Day(対日戦勝記念日

戦艦ミズーリでの降伏文書調印式

トルーマン大統領は今日を正式なアメリカの対日戦勝記念日 V-J Day (Victory over Japan Day) と宣言。

日本の降伏調印式は1945年9月2日、東京湾上に浮かぶ米戦艦ミズーリ号で行われ、その状況はラジオの実況中継で全世界に流された。トルーマン大統領は、ラジオの実況中継後、全国民向けのラジオ放送で演説。その中で9月2日を正式にVJデーとし、第二次世界大戦を勝利で終えたことを宣言したのである。したがってアメリカの第二次世界大戦の終了は1945年9月2日ということになる。

日本人だけが8月15日を「終戦日」とする | 東洋経済オンライン

f:id:neverforget1945:20200902014947p:plain

[Photo] Lieutenant General Sutherland correcting Japanese surrender document, 2 Sep 1945, World War II Database

昭和20年9月2日降伏調印の日がきた。

東京、横浜地方は未明に小雨が降った。夜が明けてからも重い雲が空を覆っていた。… 海は鉛色であった。式場の戦艦「ミズリー」は、横須賀沖18マイル錨地に停泊している。横須賀沖といっても、浦賀水道を南下し館山または城ヶ島の沖合に近い洋上である。横浜港からは優に30キロ以上の距離があった。

「海軍の旗艦ミズリー号を調印の場所となしたことは、太平洋戦争に大いなる犠牲を払った海軍の感情を尊重したものと認められた。軍艦の名前のとられたミズリー州はトルーマン大統領の出身州である」重光葵著作集1『昭和の動乱』原書房刊)(313頁)

4万5000トンの戦艦ミズリーは、周囲に停泊する艦隊のなかでも、ひときわ威容を誇っていた。マストには星条旗がはためいている。舷側の手すりに沿って白い制服の水兵が隙間なく整列していた。…やがて軍楽隊の演奏にのって、ニミッツ、ハルゼー、服装ですぐにわかるソビエト代表テレビャンコ、中国代表徐永昌たちが式場に姿を現した。総勢4、50人、… 連合軍代表はテーブルを半月型に囲んで立ち話をしていた。

《「マッカーサーが来た日」(河原匡喜/光人社NF文庫) 313、320頁より》

f:id:neverforget1945:20200902011032p:plain

The surrender ceremony between Japan and the United States aboard USS Missouri (BB-63). Date 2 September 1945Source: National Archives photograph SC#210628, from the Army Signal Corps Collection

File:USS Missouri Japanes surrender Marine guard company and Navy band.jpg - Wikimedia Commons

日本側全権委員一行は、午前9時すこし前にミズリー艦上に現れた。駆逐艦から艦載艇に移り、戦艦のタラップを昇ったのである。一行は直ちに甲板上の式場に導かれ、連合国各代表と相対する位置に整列して開始を待った。

《「マッカーサーが来た日」(河原匡喜/光人社NF文庫) 頁より》

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/27/Surrender_of_Japan_-_USS_Missouri.jpg/1920px-Surrender_of_Japan_-_USS_Missouri.jpg

Japanese representatives aboard the USS Missouri at the surrender of Japan on September 2, 1945

降伏文書調印式に派遣された日本代表団

Victory over Japan Day - Wikipedia Commons

定刻9時マッカーサーが姿を現し、中央のマイクの前に立った。約2分間の演説である。その後降伏文書の調印が始まる。日本側は調印に先立って、全権に対する天皇陛下の委任状2通と9月2日付けで公布する詔書マッカーサーに提出した。

《「マッカーサーが来た日」(河原匡喜/光人社NF文庫) 頁より》

調印式に先だって、マッカーサー格調高い演説をした。「・・この厳粛なる機会に、過去の出血と殺戮の中から、信仰と理解に基礎づけられた世界、人間の威厳とその抱懐する希望のために捧げられたより良き世界が、自由と寛容と正義のために生まれ出でんことは予の熱望するところであり、また全人類の願いである・・」降伏文書への署名は、日本国代表の重光外相から行われた。午前9時4分だった。

これで戦争は正式に終わった

《図解「マッカーサー」(太平洋戦争研究会=編、袖井林二郎・福島鑄郎=著/河出書房新社) 62-63頁より》

f:id:neverforget1945:20200902013243p:plain

1945年9月2日、USSミズーリ艦上でリチャード・サザランド中将が見守る中、降伏文書に署名する重光葵外務大臣、右随行の加瀬俊一

日本の降伏 - Wikipedia

続いて日本軍を代表して参謀総長梅津美治郎大将が署名し、マッカーサー連合国軍最高司令官として)、ニミッツ(米国を代表して)と署名し、連合国軍の各国代表が次々署名した。

《図解「マッカーサー」(太平洋戦争研究会=編、袖井林二郎・福島鑄郎=著/河出書房新社) 62-63頁より》

f:id:neverforget1945:20200902011209p:plain

" Gen. Douglas MacArthur signs as Supreme Allied Commander during formal surrender ceremonies on the USS MISSOURI in Tokyo Bay. Behind Gen. MacArthur are Lt. Gen. Jonathan Wainwright and Lt. Gen. A. E. Percival." Lt. C. F. Wheeler, September 2, 1945. 80-G-348366. National Archives Identifier: 520694

ダグラス・マッカーサー将軍は、東京湾のUSSミズーリでの降伏文書調印式で連合軍総司令官として署名した。マッカーサー将軍の後ろにいるのは、ジョナサン・ウェインライト中将とA.E.パーシバル中将。1945年9月2日。

World War II Photos | National Archives 

http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000094986.jpg

上段から重光葵外務大臣梅津美治郎参謀総長の両全権、続いてマッカーサー司令官はじめアメリカ、中国、イギリス、ソ連、オーストラリア、カナダ、フランス、オランダ、ニュージーランド各国代表署名しました。

外務省外交史料館 戦後70年企画 「降伏文書」「指令第一号」原本特別展示 | 外務省

いつの間にか雲が切れて、甲板に陽光がさしはじめていた。その雲の切れ間から爆音が聞こえてきた。400機のB29爆撃機と、第3艦隊の艦上機1500機による一大ページェントだった。

《図解「マッカーサー」(太平洋戦争研究会=編、袖井林二郎・福島鑄郎=著/河出書房新社) 62-63頁より》

f:id:neverforget1945:20200902011315p:plain

祝賀飛行する米軍機編隊 / U.S. Navy photo 80-G-421130

ミズーリ (戦艦) - Wikipedia

調印式の最後を飾る空のショーが終わると、マッカーサーは米国民向けのラジオ放送を行なった。「わが同胞諸君、今日、大砲は沈黙している一大悲劇は終わった。大勝利がかち得られた。空はもはや死を降らさない。海洋はただ通商のみに使用され、人々は、太陽の下をいずこに於いても闊歩できる。全世界は全く穏やかな平和に包まれた。神聖なる使命は完成された・・」

このマッカーサーの寛大さに感動した日本代表団の加瀬俊一随員の報告書をもとに、重光はその日のうちに昭和天皇に調印式の報告を行った。天皇は「マッカーサー元帥の高潔なステーツマンシップ、深い人間愛、そして遠大な視野」に感動したと伝えられる。

《図解「マッカーサー」(太平洋戦争研究会=編、袖井林二郎・福島鑄郎=著/河出書房新社) 62-63頁より》

youtu.beJapanese Surrender in Color (1945) - YouTube

 

 

陸軍か海軍か - 沖縄占領の管轄が海軍へ

7月18日に一旦沖縄の占領政策を担うことになった米陸軍は、沖縄の行政権日本の降伏とそれに伴う日本や韓国への進駐で大幅な人員が必要とされ、9月2日には陸軍から海軍に沖縄占領の管轄権が移行される。しかしそれも10カ月しか続かなかった。

… その結果、海軍作戦部長のアーネスト・J・キング艦隊提督は、太平洋最高司令官のニミッツ艦隊提督に、沖縄の軍事政権は恒久的に海軍が担当すべきと助言した。1945年9月2日、陸軍は幾つかの沖縄の運用管理を維持しつつも、海軍が軍事政権の完全な管轄権を引き継いだ

Arnold G. Fisch, Jr., Military Government in the Ryukyu Islands 1945-1950, (1988) Center of Military History, United States Army, p. 72.

 

第32軍の敗残兵

終戦後の伊是名の住民虐殺

f:id:neverforget1945:20210625131042p:plain

6月3日に米軍が上陸した伊平屋島とは異なり、伊是名島では、8月15日終戦詔書 (「玉音放送」) の後も、島民は日本の敗戦を知らされず、敗残兵ら虐殺を続けた。

陸軍中野学校の離島残置工作員「西村良雄」(本名・馬場正治) と、島にクリ舟で逃れてきた国頭支隊の平山勝敏大尉 (本名・申應均) らが「軍当局」を名乗っており、島で青年らを組織。9月、少年を含む4名の住民を虐殺した。また5-6月頃には遭難した3名の捕虜も殺害している。

敗残兵というのは、本島の明治山から逃げて、サバニで伊是名に渡ってきた連中で、伊是名(部落)とか諸見とかに泊りこんでいました。諸見の校長先生の家に七、八名、源三家にも何名か居りました。この連中の言い分では、伊平屋に上陸しているアメリカ軍をやっつけるために待機するんだということでしたから、戦時中のことで軍に協力しないわけにはいかないし、島の人たちは戦争の模様は何も知りませんでしたから、沖縄戦が終ったのも知らずに、敗残兵を大事にもてなしていたわけです。… 各部落の大きな家の一番座に寝泊りして、米も各家から持ち寄って、毎日ごちそうしていました。この敗残兵の隊長格は平山大尉という人で平山隊長と呼んでいました。これが喜名政昭に直接手をくだした人です。

敗残兵のほかに、特務機関の西村という者がいました。学校の先生をやりながら青年団を組織して、斬込みとかゲリラ戦の訓練をやっていました。また、各部落に防衛隊をつくっていましたが、防衛隊もこの西村とか平山とかの命令には従わないわけにはいきませんでした。この西村はここの女と結婚して子供もできていましたが、本人は最後にクリ舟で与論島に逃げていきました。その後のことはわかっていません。

生良巡査というのがいて、これは伊計島の出身ですが駐在できていたわけです。この巡査がまたこわい存在で、空襲中でも壕をまわって歩きよったですが、いつも住民の動きに目を光らせていたわけです。生良巡査はいつも敗残兵とびったりくっついて、住民に直接命令するのはこの男でした。この敗残兵の集団がこの島で罪もない人をだいぶ殺しています。

『沖縄県史』 伊平屋島・伊是名島 ~ 戦争証言 - Battle of Okinawa

喜納政昭の虐殺

伊是名島ではバクロー(家畜商)を営んでいた喜納政昭(42歳)と奄美大島出身の3名の少年たちも軍当局の手によって虐殺されていた。…  喜納政明は村の人々からチナースーと愛称で呼ばれていたという。チナースーは仕事で伊平屋島に渡った時に米軍の捕虜となり民間人収容地区で暮らすようになった。その後伊平屋島に駐留していた米兵らが戦利品として日の丸を要望していることを知り、商売として伊平屋島伊是名島間を何度か往復する中で「戦争は負けた」と村人らに話しながら米兵が望む日の丸を探していたと言う。

軍当局はチナースーの知り合いである漁師たちを使って妻の父が病気であると嘘を伝え、伊是名島におびき寄せた。軍当局は待ち伏せし、伊是名島の浜に足を踏み入れたチナースーを捕まえたのである。その周辺には住民もいたと言う。泣きわめきながら謝るチナースーは、ガナハ毛(地名)へと連れられ、棒で殴られながら死んだ。撲殺されたチナースーは穴に埋められた。政昭の息子は、父は旧暦8月16日 (新暦9月2日) に虐殺されたと振り返る。

三人の奄美少年の虐殺

伊是名島の住民は終戦を知らされていなかったという。そのような中、次に奄美大島から漁師として身売りされていた3名の少年たちがスパイ容疑で殺された。きっかけは一郎と呼ばれた少年だった。彼は日頃の村人による差別的扱いに反発し、腹いせに「島に日本兵がかくまわれていると米軍に密告してやる」と言い放ったという。軍当局と一部の住民らは3名の米兵を虐殺した後だったこともあり不安に陥り、一郎と同じく身売りされてきたツネオも密告すると思い一緒に小屋の柱に縛り付けたと言う。だが、それをもう一人のオオサカー(あだ名)と呼ばれていた少年がふたりを逃したことで、3名が捕まえられたのである。軍当局や一部の住民らは日頃から反抗的であるオオサカーを首謀者と決めつけ、「助けてください」と呼ぶオオサカーを日本刀で斬り殺し、続いて一郎、ツネオを惨殺した。 仲田精昌は3人の少年が殺されたのは「もう10月だった」と述べ、(軍) 当局に絶対に従うことが国民ひいては村人、字民の崇高な義務だった」と住民の心情を述べている(「島の風景」)。

《川満彰『陸軍中野学校沖縄戦-知られざる少年兵「護郷隊」-』吉川弘文館、2018年、pp. 152-153》

(喜納政昭が) 殺されたのは夕方のころですが、その日の夜中に、○○巡査が仲田のゴザ(妻) さんの家に踏みこんでいって、スパイの子供は生かしておけないと言って、数え17になる長男と3ツになる妹を外にひきずり出して殺そうとしたそうです。ゴザさんは、「殺すなら私も一緒に殺せ」と、ほんとに死ぬ覚悟で、裸になって子供たちをかばったものだから、とうとう殺されずにすみました。

やがて、伊是名出身の帰還兵たちが島に帰ってきて、この連中がただの敗残兵だということがわかったわけです。「こいつらに飯を食わせるぐらいなら豚に食わした方がいい。こいつらはころして(いたみつけること)しまえ」と怒ったんです。

そこで、敗残兵たちも立場が悪くなって、ほんとに戦争が終ったかどうか、与論までクリで行って聞いてみたら、ほんとに戦争が終っていることがわかったわけです。そのときは、もう降伏したずっと後だったわけです。それで、平山も西村もほかの敗残兵たちもクリ舟に乗って与論に逃げていったわけです。

『沖縄県史』 伊平屋島・伊是名島 ~ 戦争証言 - Battle of Okinawa

 

 

 

摩文仁の敗残兵

戦後、タコスの有名店を開業したチャーリーさんの証言

勝田さんは当時どんなことを考えていたのか思い出せないという。ただただ「生きて帰る」とばかり念じていた。… 夜になると、食料を探して歩き回る。潜伏していた八重瀬の辺りは、今でも夜は真っ暗だ。… 飲み水は、砲弾であいた弾痕にたまった水を飲んだ。梅雨の時期は水たまりも多かったが、8月にもなると干上がってくる。安里(あさと)集落に大きな砲弾痕があり、貴重な水場になっていた。毎晩そこに、周辺に潜んでいた兵隊たちが20名から30名も集まってくる。

水場では情報交換が行われる。米軍が撒くビラを拾って持参する者もいた。特に8月15日以後、日本の敗戦を伝えるビラが大量に撒かれるようになると、「日本はとうとう負けたらしい」と言い出す者が現れた。本当だろうか。罠ではないか。夜ごと話し合ったが、半信半疑で結論は出なかった。明け方、米軍の活動が始まる前に、皆それぞれのねぐらへと帰っていく。

「9月の2日になったら、飛んでいた飛行機も軍艦も、みんな煌々と電気を灯しているんですよね。それで、「日本は負けたんだな」と我々は信用した。「とうとう日本は手を挙げたんだなぁ」と……。」

それは東京湾に停泊する戦艦ミズーリで降伏文書調印式が行われた日だった。飛行機や艦船の明るさが、何より雄弁な勝利宣言と見えた。潜伏する人々への投降勧告に、米軍は先に投降した人たちからなる「宣撫(せんぶ)班」を送り込む。あの灯りを見た後だと、宣撫班の言葉にも説得力が感じられた。「日本は負けた。こんなところで命を捨てるのは損だ。明日トラックで迎えに来るから出てきなさい」と彼らは言った。翌朝、約束通りトラックが来て、勝田さんたちは外に出た。

終戦と投降 | チャーリーさんのタコスの味――ある沖縄史 | 宮武実知子

 

そのとき、住民は・・・

米国軍政府と沖縄諮詢会

米国軍による支配のもと、沖縄島では8月20日、石川収容所内で沖縄諮詢会が発足した。

1945年8月20日「沖縄諮詢会」発足 – 沖縄県公文書館

降伏文書には、ポツダム宣言の内容を誠実に履行すると書かれています。その宣言では日本の領土についてこう記されています。

「日本国の主権は本州、北海道、九州および四国ならびに吾等の決定する諸小島に局限せらるべし」

この日沖縄では、アメリカ軍政府の諮問機関として生まれた沖縄諮詢会が北部の収容所を視察。すでに沖縄では、日本とは違った独自の統治が動き出していたのです。

琉球朝日放送 報道制作部 Qプラス » 65年前のきょうは1945年9月2日(日)

北緯30度以南行政分離「二・二宣言」 – 奄美新聞

ポツダム宣言受諾の後、日本は連合国に占領されましたが、沖縄県及び北緯30度以南の鹿児島県奄美諸島は、日本政府から行政上分離され米国に占領されました。日本国との平和条約(サンフランシスコ平和条約)発効後も、同条約第3条に基づき、沖縄県及び北緯29度以南の鹿児島県奄美諸島は、引き続き、米国により統治されました。その後、奄美諸島が1953年12月25日沖縄が1972年5月15日に米国から日本へ返還されました。

上記地域は、在沖縄米国政府の下、当初は、奄美大島、沖縄、宮古八重山の四群島に分割統治され、自治組織として、沖縄群島沖縄諮詢会宮古八重山奄美大島群島に支庁が設置されました。その後、自治行政組織として、1946年から1947年にかけて各群島に民政府が設置され、1950年11月に民政府に代わるものとして日本の地方自治法に準拠した制度である群島政府が各群島に設置されました。1951年4月1日に琉球臨時中央政府が設置され、1952年4月1日琉球臨時中央政府が各群島政府を吸収する形で琉球政府が設置されました。

1950年12月14日まで米国軍政府による軍政が行われていましたが、1950年12月15日琉球列島米国民政府(The United States Civil Administration of the Ryukyu Islands, USCAR)が設立され、以後、同民政府による統治が行われました。在沖縄米国政府の立法の形式は、布告、布令、指令等でした。

沖縄(終戦から日本復帰まで(1945-1972):琉球政府ほか) | 政治・法律・行政 | 国立国会図書館

f:id:neverforget1945:20210902034535p:plain

大城博光「アーカイブズが社会にもたらすもの―琉球政府文書の利用状況から考える― 」(2018)

 

 

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

  1. 日本人だけが8月15日を「終戦日」とする謎 | 外交・国際政治 | 東洋経済オンライン
  2. パールハーバー(オアフ島真珠湾)戦艦ミズーリ記念館
  3. NHKスペシャル | 沖縄 空白の1年~“基地の島”はこうして生まれた~