米軍の動向
米軍司令官、第32軍の摩文仁司令部壕を視察する。
日本陸軍第32軍総司令部(牛島中将総司令官)の置かれた89高地 (投稿者註: 摩文仁の丘) の壕を視察した後、海兵隊や陸軍の司令官と話すスティルウェル大将(中央)。背後にその壕の入口が見える。 (1945年 6月27日撮影)Gen. Stilwell (center) talks to Marine and Army Generals after inspecting cave in hill #89 which was Japan's 32nd Army General Command Post ( LtGen Ushijima). The cave's mouth can be seen in the background.
〝沖縄〟という米軍基地の建設
軍港の工事が進む
港湾開発工事がはじまったのは4月末で、まず中城湾の勝連半島に1500メートルの鉄舟桟橋をつくり、同じく金武湾、牧港、比謝川河口にもつくった。6月末には与那原にも240メートルの鉄舟桟橋が建設中だったが、それと同時に、恒久的な桟橋工事も並行して行われていた。
勝連半島の軍港 - 現在の米軍基地「ホワイト・ビーチ地区」
下の写真はルイーズ台風 (1945年10月9日) より後に撮影されたとおもわれる。
米国海軍: Okinawa, Ryukyu Islands after typhoon. Entire Katchin Hanto area.
台風通過後の沖縄本島。勝連半島全域。1945年4月 6日【投稿者註】10月のルイーズ台風で破壊されたという勝連のシープレーン基地建設は6月14日に開始されるので撮影日時が誤記の可能性。
那覇港と那覇市 - 旧那覇市中心部は米軍の管理下に置かれ立ち入り禁止区域となった。また那覇の港湾施設は那覇軍港として今に残る。
那覇では、6月に入ってから、港湾の片づけを開始したが、那覇港が主要港として使用されるようになるまでには、数ヵ月を要するとみられていた。
那覇の補給地区。西向きの写真。(1945年6月27日撮影)
Aerial view of ordnance area at Naha, looking west.
米国陸軍通信隊: Aerial Views. (Quardrants.) 1945年 6月27日
与那原飛行場 - 日本軍が建設した西原飛行場は今や米軍基地「与那原飛行場」となり、周辺には米軍基地「バックナービル」が広がった。
与那原の補給地区。南向きの写真。(1945年6月27日撮影)
Aerial view of ordnance area near Yonabaru, looking south.
「鉄の暴風」の残骸
Empty brass shells gathered for salvage.
廃品回収された真鍮製の空薬莢(やっきょう)撮影地: 与那原 (1945年)
与那原の44号線と5号線間の裏道に日本軍によって残された爆弾。(1945年 6月27日撮影)
Enemy explosives in open and unopen crates left by the enemy on a back road between routes 44 and 5 near Yonabaru.
読谷村残波岬 - 米軍基地「ボーローポイント」(ボーロー飛行場) : 読谷村のほとんどが米軍基地として占領され基地化された。
残波岬の高射砲サーチライト。後方に見えるのは第2高射砲兵大隊G中隊の20型早期警戒レーダーの砲座。(1945年6月27日撮影)
An anti-aircraft artillery seachlight on Point Bolo. In the background is the Mark-20 early warning radar emplacement of Battery G, 2nd Anti-Aircraft Artillery Battalion.
第32軍の敗残兵
捕虜収容所の日本兵
絵心のある捕虜に絵を描かせ土産物にすることが米兵のあいだで人気となっていた。
見張りの憲兵をスケッチする捕虜の画家。(1945年 6月27日撮影)
A POW artist sketches his MP guard on Okinawa. (See negative Jacket)
阿嘉島での投降交渉 - 染谷少尉の活躍
阿嘉島(あかじま): 海上挺進第2戦隊(野田義彦少佐 / 阿嘉島・慶留間島)
住民や朝鮮人軍夫を虐殺し、部下の将校からも離脱が続いた野田部隊。米軍は阿嘉島に潜む日本軍に武装解除と降伏を求めるため、降伏交渉団をつくり派遣した。交渉には、3月28日にこの部隊から多数の朝鮮人軍夫を連れて投降した染谷少尉が尽力した。
米軍の捕虜調書に記録されている染谷少尉
染谷少尉は、米軍が阿嘉島に上陸した3月26日の2日後の3月28日、進んで米軍に投降している。尋問調書には、「米軍が、阿嘉島に上陸した時、抵抗は無益だと判断し、捕虜になるのを決めた。米軍戦車が、彼の潜む壕を封鎖しようとした時、進んで投降した」。
… 彼は、1930年代初期に大学を卒業しており、その時代は大学の自由な雰囲気が残っており、自由にものを考える時間があったという。彼は、戦前から「親米派」であるが、新時代で成長した士官らは、軍国主義に染まり国に対しては絶対服従であったと次のように述べている。
「捕虜が言うには、自分は長い間軍閥に対し反対してきた。そのため (軍閥を) 打ち倒すことが、何にも増して必要だと主張している。また自分が投降したのは、自決しても『何の意味もないからだ』と考えたからだと述べている。彼は、アッツ島やタラワ島以来一般的になった玉砕主義 (The doctrine of Death to the Last man) には反対だという。
《保坂廣志『沖縄戦捕虜の証言-針穴から戦場を穿つ-』紫峰出版2015年196-197頁》
染谷少尉らは船上から投降を呼びかけ、さらに阿嘉島に上陸し竹田少尉に直に降伏交渉の設定を提案する。
1945(昭和20)年6月5日、米第10軍情報機関(CICA, G-2, 10th Army, HQ)は、阿嘉島日本軍守備隊の降伏を勧めるため、降伏交渉団(以下、交渉団)を組織した。交渉団のメンバーは団長のクラーク中佐のほかに、…オズボーン海軍中尉、…スチュワート海軍中尉、日系2世の…オダ軍曹、それに日本兵捕虜の染谷…少尉(阿嘉島日本軍守備隊)と神山…中尉(座間味島日本軍守備隊)の5人だった。
また同時に、染谷は既に屋嘉収容所で捕虜になっていた座間味の梅澤隊長を説得。担架にのせて交渉式に連れ出した。しかし野田隊長は投降を拒絶した。
… 6月26日午前9時、交渉団一行はウタハの浜に拡声器と黄色の旗を携えて上陸した。…午前11時頃、ついに、正装した野田少佐が2人の軍曹と数人の武装護衛兵を伴って交渉団の前に姿を現した。(188頁)
… 日米会談2日目の6月27日午前9時、交渉団は座間味島米軍守備隊から派遣された護衛兵を伴い、歩兵上陸艇でウタハの海岸に向け出発した。…10時15分、竹田少尉と2人の軍曹からなる日本軍側の交渉団一行が現れた。しかし、その中に野田少佐の姿はなかった。…竹田少尉は「野田少佐がこの場に直接出席できないのは残念だが」と前置きしながら、野田少佐の回答をクラーク中佐に手渡した。…回答の内容は次のとおりだった。
1. 天皇やその代理の者からの命令が無い限り、降伏はできない。これは全軍の総意である。
2. 阿嘉島に対する米軍の攻撃には反撃する。ただし、軍事行動を行わない限り、日本軍は米兵がビーチや港内において貝拾いや海水浴を楽しむ分には、何ら危害を与えることはない。
3. 座間味島に収容された阿嘉島の帰島については、私は、米軍の要請に従い、住民の解放に関し、そのような約束をしたけれど、阿嘉島に未だ残っている住民は座間味島に住むことに反対している。従って、私はその要求を受け入れることは出来ない。(194-195頁)
… このようにして、2日間にわたって行われた日米会談は、残念ながら決裂した。(196頁)
久米島鹿山隊住民虐殺事件 ① 有線電話保守係の虐殺
久米島(くめじま): 久米島電波探知機部隊(隊長: 鹿山正 海軍兵曹長)
6月26日 - 米軍はおよそ1000人の兵で久米島に上陸した。
久米島は那覇市の西方100 km の東シナ海に浮かぶ周囲48 km、人口約一万数千人の島で、 沖縄戦では米軍の作戦計画(アイスバーグ作戦)の攻撃目標からもはずされ、日本軍の守備部隊も配置されない孤立した島であったから、本来は戦争の惨劇とは程遠い平和の島のはずであった。しかしこの無防備の小島にも皇軍は存在した。鹿山正海軍兵曹長 (33歳) が率いる海軍見張隊 (電波探知隊) 35名の小隊が駐屯し、島の北部のウフクビリ山に電波探知機を設置して、付近に侵入してくる敵の潜水艦や飛行機を探知して小禄の海軍沖縄方面根拠地大本部へ通報する任務を負っていた。
《大城将保 『沖縄戦の真実と歪曲』(高文研 2007年) p.127》
沖縄島からクリ船で脱出し久米島に到着した兵士の証言
私は本島がだめになったので、再起をはかって脱出して来ましたと答えた。本島は決してだめにはなっていないぞ、貴様らは、脱走兵だなあーっと、いい放って、私たちはいやというほど殴られた。気の毒なのは二人の海軍であった。帽子をとり、火のついた煙草を頭のてっぺんにのせ、髪の毛が、ちりちり臭い出すまで焼かれていた。そのやり方が陰気で、しつこいと思った。
沢田兵曹長のうしろで黙って見ていた男は目のふちが黒ずんで、あごひげを伸ばし杖を持っていたこの男は鹿山隊長であった。なんとなく暗い感じのする男であった。その晩はにぎり飯をもらい、その小屋で寝た。翌朝早ばやにたたき起されて、陸軍は別に小屋を建てて自活せよとの命令をうけて、私たちは海軍の小屋と山一つへだった所へ小屋を作った。二人の海軍はそのまま鹿山隊に引きとられた。私はこの二人がその後どうなったか、知りたいと思う。
6月27日 - 最初の虐殺犠牲者、安里正次郎
第一号の犠牲者は、首里出身で久米島郵便局の電話保守係として駐在していた安里正次郎さんであった。6月26日米軍上陸の情報を聞いていったん山奥の避難小屋に隠れた。暗くなるのを待って生活道具を取りに集落に降りてきて、夜が明けたら山小屋へ帰るつもりだったが、27日未明、武装米兵に取り囲まれ米軍陣地に引致された。そこで (米軍) 部隊長から日本軍への降伏勧告状を鹿山隊長に届けるように命ぜられ、拒否すれば米兵に殺されると思ったのであろう、勧告状を持って見張り隊の本部陣地へ届けたところ鹿山隊長は「敵の手先になってこんなものを持ってくるからには覚悟はできているだろうな」と怒鳴って、その場で自分からピストルで安里さんを撃ち、一発では即死しないので部下に命じて両側から銃剣でとどめを刺した。
安里さんには島出身の内縁の妻がいたが、夫がスパイ容疑で射殺されたと知らされて恐怖のあまり家をとびだして山田川に身を投げて自殺した。彼女の母親もショックを起こして寝込んでしまい、間もなく亡くなった。二人とも鹿山隊長が殺したようなものだと近親者は嘆いた。《大城将保 『沖縄戦の真実と歪曲』(高文研 2007年) p.131》
しかし虐殺から2日後、「自殺」前の妻にあっている人物は次のように証言している。
沖縄島からクリ船で脱出し久米島に到着した兵士の証言
私はその足で世話になった人たちに別れの拶挨をしようと、郵便局長の安里さんの住いを訪ねた。安里さんは二日前、海軍にスパイ容疑で殺されたと、奥さんは、とり乱している所であった。私を見ると、もーっとかきすがって、一緒に山に逃げてくれと哀願していた。アメリカも憎い、海軍はなお憎い、もう私にはたよれる者はいないと、わめくばかりであった。
そこへ父親が現われ、私は、明日投降するので別れの挨拶に来ました、というと、自分の息子がこうなるまでには、具志川ではたくさんの人命が、むざむざ皇軍の名で殺されています。この戦争は負けます。天皇も日本国民もみな捕虜になるはずですから、貴方は投降することを、ちっとも恥と思ってはなりません、といっていた。
私はその言葉で、気分が非常に楽になっていた。そうするうちに奥さんも気を落ちつけている様子であった。私は形見にと、時計と、ありったけのお金を置いて来た。
その後、安里の正二郎の妻は「山田川に身を投げ自殺」したことになっている。
そのとき、住民は・・・
本部半島 - 辺野古 大浦崎収容所への強制収容
米軍は本部半島の住民 (今帰仁村、伊江村、本部町) を辺野古の大浦崎収容所に移送し始めた。ひとつには、米軍の上本部飛行場と伊江島飛行場、その他の小飛行場の建設に弊害となる住民を排除するためであったと考えられている。
米軍の本部半島での基地建設
6月25日、平敷以西は久志村の大浦崎への疎開の命令がでた。この措置は日本本土上陸準備のため兵站補給基地を村内の海岸段丘上に設置する目的であったと思われる。この作戦で字内に残っていた民家は焼き払われ、運天港から仲宗根に至る直線的広い道路が、耕作地の中に敷設のためコーラル採取後の大きな穴が残されている。
辺野古・大浦崎収容所
![]()
米軍の撮影隊は今帰仁村平敷の住民移住を記録している。最初は撮影隊に笑顔を見せる余裕のあった住民も、疲弊した固く暗い表情となる。
As the natives of Heshiki can take only as much as they can carry to their new home, they do a careful job of packing in the courtyard of their old home.
新しい家へは持てるだけの荷物しか運べないので、慎重に荷物をまとめる平敷の人々(1945年6月27日撮影)(投稿者註: 原文の「new home (和訳: 新しい家) 」は、米軍が設けた民間人捕虜の収容所内にあるテントを指す。)
トラックに荷物を積むため(家の)庭を離れる一家の女性(1945年6月27日撮影)
Women of the family loaded and leaving the yard to take their gear to where the trucks are loading.
荷物を持って中央荷積所に集まる家族(1945年6月27日撮影)
Families loaded and bring their possessions down the road to a central loading point.
Natives with their gear in the foreground stand in line waiting for the trucks to take them to their new home.
新しい家へ行くため列をつくってトラックを待っている地元民。手前は彼らの荷物(1945年6月27日撮影)(投稿者註: 原文の「new home (和訳: 新しい家) 」は、米軍が設けた民間人捕虜の収容所内にあるテントを指すと思われる。)
到着したトラックに荷物を積む男性と、(荷物の)次にトラックに乗ろうと待つ女性と子供(1945年6月27日撮影)
The truck has arrived and the men are loading the truck with gear. The women and children are waiting to go up next.
衣服や米の包みに座り、トラックで新しい家へ向かう人々(1945年6月27日撮影)All aboard truck, sitting on their bundles of clothes and rice waiting to see their new homes.
辺野古の大浦崎収容所
忘れてはならないのは、本部半島の北部や西部では戦禍はそれほどひどくなく、多くの住居が破壊を免れたが、アメリカ軍の占領後に強制移動させられたことである。ここでは、四月上旬から中旬にかけてアメリカ軍が浸入してくると、ほとんどの住民は村を捨て、山へ逃げた。二、三日経つと、アメリカ軍に対する恐怖心は消え、自分の住居に戻ってきた。アメリカ軍がすぐ側で野営しているにもかかわらず、住民は平常の生活に戻り、農耕収穫に励んでいた。二か月半もの間、戦闘の始まる前と同じように平和に暮らすことができた唯一の幸運な共同体であった。だが、日本軍の組織的抵抗が終了すると、アメリカ軍は休養のため、本部半島に移動してきた。そのため、住民を移動させることになった。本部半島の住民を受け入れる施設は全く用意されていなかった。約二万人の住民がトラックで東海岸に運ばれ、何もない原野に放り出された。数日してようやく仮の宿舎が与えられるという始末だった。
《ヘンリー・スタンリー・ベネット「沖縄戦と占領は沖縄住民にいかなる影響をおよぼしたか」『沖縄戦トップシークレット』所収 》/ Henry Stanley Bennet (1910-1992) について
大浦崎収容所『今泊誌』より
大浦崎で崎山区民からも帰らざる人となった方々が数人でた。殆どの人が衣類・食料品が不足していた。要領のよい人達は戦果と言って軍の物資を失敬してきて食糧の足しにしている人もいた。健康な人達は何名が組になって食糧、衣類、日常品を求めて郷里の村まで通った人が多かった。未明に大浦崎を出発して名護山道から伊差川、薬草園、我部祖河から呉我山を経て崎山入りした。呉我山から伊豆味のブリ墓を通って平敷から崎山いりするコースを通った。米兵を避けながらの昼間の半日行程であった。
崎山には大勢の米軍が駐屯していて、とてもにぎやかであった。平敷の駐屯部隊からはいつでもマイクを通して音楽が流れていた。崎山の東原(アガリボロ)に丸目の鉄板を敷き並べた小型飛行機場があり、小型機が何機も駐機していた。当原、伊佐原、ミンタマイには数えられない程のテント兵舎が縦横きちんと並んで立てられ米兵がひしめいていた。
炬港へ通ずる道は米軍の塵捨て場になっていた。その塵捨て場に捨てられた物には未だ一度も使ってない梱包されたままの毛布があり、缶詰類、煙草、キャンデー、セット、いろいろな日用品、スイッチを入れると走り出すトラックまで捨てられていた。その豊富な物の中から必要な物を選り分けて包み、ロープでしっかり結んで天秤棒でかついで、はるばる久志まで運んでいった。
最初は欲張ってあれもこれもとに持つ荷物の中に入れるのだが、途中で重すぎて着かれてくると山中の日本兵に分けてあげたり処分したりした。親子兄弟で一回郷里へ行って色々な物を運んでくると、しばらくの間は生活が豊かになり潤った。食糧に困ると、また揃って郷里へ物資探しに行くということを何度も繰り返していた。それにつられて婦女子も郷里通いするものが多かったが途中米兵の婦女暴行事件が多発し危険であるから、やめた方がいいという郷里通いの仲間からの中尉があり、そこで引き返して難を逃れた婦女子もいた。
山中では時々4~5名の米兵に婦女暴行をされている現場に出会うこともあったが、相手は自動小銃や拳銃を持っているのでどうすることもできなかった。また数名の黒人兵に暴行されて道端に髪や服を乱し太ももをあらわに出し、それをおおう元気もなく放心したように道端に横たわっている痛々しい姿もあった。
6月25日に強制収容されてから四ヶ月余の月日が流れ、11月2日帰郷許可がおり、収容生活から解放され懐かし郷里に帰った喜びは大きかった。崎山の家屋はほとんど焼かれ、田畑は荒らされ、肥沃だった耕地はコーラルで敷き固められ、そうでない所も重機やトラックでおし固められていてすぐには使えない状態でした。
(ブログ註) 米軍は滑走路をそのまま原状回復もなく返還したため、現在も本部飛行場の跡地ではコーラルの舗装部分がそのままの状態で残されている。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■