普天間飛行場と野嵩収容所 / 八重山と宮古島、供出と強奪の駐屯 / 辺野古 - 大浦崎収容所に送られて
米軍の動向
普天間基地と野嵩民間人収容所
Tournapull of the 854th EAB dumping coral sand for the base of the #3 taxiway for Futema B-29 strip. After the coral is dumped by this earthmover, a bulldozer grades it over the clay earth sub-base.【訳】普天間のB-29滑走路で第3誘導路の基盤用に石灰岩をどさっと降ろす第854工兵航空大隊のトゥアナプル。地ならしの後、ブルドーザーで地面は平坦にされる。1945年8月7日撮影
1945年8月30日に米陸軍が作成した地図では10%ほどの民間人収容所 (military government) 地区を除き、ほとんど島全土が基地化されていたことがわかる。
53. 39TH STATION HOSPITAL 第39病院
54. FUTEMA AIRFIELD 普天間飛行場
78. CUB FIELD NO. 6 第六小飛行場 = 瑞慶覧小飛行場
宜野湾は「水の里」とよばれるほど湧き水の豊かな里だったが、米軍占領下で住民は強制収容され普天間飛行場 (普天間基地) や瑞慶覧小飛行場 (現在のキャンプ瑞慶覧) など、全域が基地化された。
ガマから出るよう求めるアメリカ兵に応じた住民たちは、収容所に移送され命をつなぎ留めた。故郷の地に戻ることを許されたのは、終戦から2年後のこと。面影はなくなっていた。松の木はなぎ倒され、家屋はブルドーザーで押しつぶされていった。本土決戦を見据えたアメリカ軍は、集落を接収し飛行場を建設。今の普天間基地となる。 当時の宜野湾集落は、そのほとんどが滑走路の下に消え、住民は自分の土地に帰ることができず、飛行場の周辺を取り囲むように暮らさざるを得なかった。全くのゼロからのスタート。土地の無い人もいるし、ほとんどの人は屋敷 (自宅) がありません。
戦争中に民間地を没収することを禁じている「ハーグ陸戦条約」。住民が収容所に入っている間に、勝手に土地を取り上げたアメリカ軍の行為は、この国際条約に“違反”していて、今に続く、普天間基地の返還・移設問題の“源流”となる。
1946年に北部の収容所から解放された後も、集落を丸ごと奪われた住民は普天間飛行場の北に設置された野嵩収容所などに身を寄せるしかなかった。軍は土地所有者の合意もなく勝手に住民に住む場所を指定したため、土地問題はさらに混乱し解決しがたい複雑さを生んでいった。
沖縄戦で、父親と住む土地と家財をすべて失った少年の証言
Q:違う人の土地に住んだということですか?
そうそうそうこれも強制的にね。地主の承諾なしに「お前たちはそこに住め」と言われてるもんだから我々はそこに住んでいたわけ。土地を割り当てられてね。
Q:そのとき集落を初めて自分たちの集落を見たときというのは戦後、どういうお気持ちで?
あの、これは自分たちの集落を見たときには全部建物なんか壊されてるからね、あぁもう「あきさみよー」という悲鳴だね。で、私の母親はね、そこでごうごう泣いてたよ。私は母の側に立っていたね。こう何か使えるものはないかといって探して歩いたけどもね。
第32軍の敗残兵
封鎖された八重山と宮古島の日本軍
八重山諸島には約1万人、宮古島には約3万人もの日本兵が駐屯していたが、先島の日本軍は上陸戦もないまま封鎖され、日本軍は連合艦隊に対してではなく、住民に対して食糧をめぐる戦いに明け暮れていた。
先島諸島では米英の連合艦隊が毎日のように激しい空爆・機銃掃射を行っていた。離島の軍拠点は、一旦封じられれば、出口も入り口もない。日本軍は住民に食糧や資材の供出を強要する。6月頃には住民をマラリア有病地に移送し、住民から農地、食糧、家畜、資材を引き離し管理した。八重山高等学校など多くの学校が解体され、島の貴重な材木が奪われた。
それから山に兵舎をつくるという口実で、学校の校舎もくずされてしまいました。一部は山まで運んだようですが、ほとんど薪にされてしまいました。御飯を炊いたり風呂をわかしたりするために立派なイヌマキ*1 などをくべていましたし、机、腰掛などもほとんど薪にされました。それで戦後は勉強するにも支障をきたしたわけです。
軍隊は終戦後のことなど全く考えていませんでしたし、あと一か月も戦争が長びいておれば、町は日本軍の手で焼きはらわれ、住民は食糧確保のため殺されていただろうという噂もありました。… 軍は長期戦に備え、食糧をおもと山頂に運ばせ、ふもと(底原)において兵隊自ら稲作をするなど、どこまで戦うつもりだったのか今考えるとゾッとします。
野戦病院に動員された八重山高等女学校の学徒 (14歳) は9月まで軍の労働を強いられた。なにもかもを住民の供出と徴用と収奪に依存する状態になっていた。
(野戦病院に) 畳を敷いてくれるというのでついて行ったが、部落につくと兵隊が、「部落民は皆避難して誰も残っていない。どこの家からでも畳のよいものを選んで運んでこい。」と命令した。私たちが畳を集めてくるとトラックに積んでもち帰り全部将校の部屋に敷きつめた。結局部落民であり、部落の様子をよく知っている私たちに自分たちの部屋に敷く畳を盗ませたのである。
いったい彼ら自身も何をしに来たのか分からなくなっていたであろう。
軍は、由布島で自治班をつくるために、学校をこわして、資材を運んだ。戦後も学校の床板をはがして、「水肥桶」を作って販売していた。
事態は宮古島でも深刻であった。食糧の徴発は連日で、ソテツ地獄が吹き荒れた。
二十年の初め頃からは、部落に食らしいたべものがなかったが、兵隊は、味噌をくれ、いもをくれと毎日の様に来た。 食事を作っていたら、戸を開けて入って来ようとするので、戸をワイーとつかまえて(しっ かりおさえて) あげさせまいと、番していた。兵隊のやり方はさもしかった。 初めのうちは、家の食事など分けたりもしていたが、ウンヌヤーの前にあった飯上げ班から兵隊が二人でオークにかついで 二人で食事を運ぶ。 うしろの者が手ずかみで喰い、 次に前の者が交替して喰う。きたないやり方だった。兵隊もうえ死にしたのがいたが、民間人はそてつを喰って、はれたり、しぼんだりして死んで行った。
徴発命令を拒否すれば、銃剣は住民に向けられた。
戦争中は食糧供出を軍から命ぜられて初めのうちはいうなりに応じていたが、区長をしていた砂川恵昌氏は、部落内に割り当てて来た野菜、イモなどが不足して来たし、 微発命令を拒否した。 集めようにも物がないといった。 その日の夜、 部落の西側にあるウンヌヤーの前の兵舎から着剣した兵隊が、部落に向ったという知らせが あった。 砂川恵昌は家を脱出していた。無人の砂川恵の家を兵隊は包囲して、クビヤド (ススキを摘んで作った戸)の間から、 床下にかくれていると思ったのか家を銃剣で刺していた。夜、 くらがりの中でプスプスというかわいた音が西どなりの家から聞こえていた。
沖縄島では、米軍によって住居地から住民が排除され無人化されたが、先島群島では、日本軍によって強制疎開させられ、無人化された町で略奪が横行した。
間もなく無人化した町の商店街あたりには、残された家具などをもち出し、運びさる人々が出没して、全く無警察状態が続いていました。戦争が終って、武装解除が始まる段になってから、(ブログ註・軍が) 未使用の銅線と、タイヤーをトラック一台分積んで来て、世話になったお礼にあげるというのですが、終戦の放心状態の中でこんなものをもらっても廃墟の町ではどうしょうもないとこれをことわりました。
「発電所主任現場残留を命ぜられる」『沖縄県史』 9-10巻 沖縄戦証言 宮古島 2 - Battle of Okinawa
住民だけではなく、多くの兵士もマラリアと餓死で命を奪われたが、八重山と宮古島の双方で、軍部の中枢は、かなりの食糧や資材をためこんでいたといわれていることだった。沖縄県史の第9巻と第10巻は沖縄施政権の移行前後 (1971年と1974年) に出版されているが、住民は、本土復帰で自衛隊がやってくることへの不安を語っている。
自衛隊というのが来るらしいが、あれはまた戦争準備をしでかすのではないのか。
そのとき、住民は・・・
米軍基地建設と辺野古の大浦崎収容所
8月は地獄。辺野古の大浦崎収容所には3万人の住民が強制収容され、その囲い込みの中で多くの人が命を奪われた。
米軍は6月から北本部飛行場 (本部飛行場・桃原飛行場) やその他の小飛行場の建設を始めたため、多くの住民が大浦崎収容所と田井等収容所に送られた。大浦崎収容所は最も劣悪な運営がなされている収容所の一つだった。
辺野古、今も放置されたまま調査も許されぬ犠牲者の遺骨の上にさらに軍事基地を作るという醜業 - Osprey Fuan Club
昭和20年7月のことだ。その年の2月ごろから山中に避難していた地元の住民が下山を始めた。食糧はつき、戦況は暗く、近くで英語の話し声さえも聞かれるなかで消沈の下山だった。下山するやいなや米兵に捕らわれ、各区に収容されたが、本島中・南部から収容されて来た住民も加わり、日増しに人口が膨れ上がっていった。
やがて、瀬嵩と大浦崎に米軍が駐屯した。瀬嵩地区では、久志国民学校に米国旗が掲げられ米軍が駐屯。下山後、住民には軍命による統治が行われ、東喜、大川、大浦、二見、瀬嵩、汀間、三原、安部、嘉陽の各区に市制が敷かれ、市長が置かれた。人口は同年8月現在で約3万人を数えた。市長の下に警察、教育、衛生、産業、労務、配給の各部を設置、業務に充てた。久志地区も同様に市制が敷かれ、ここには今帰仁、本部、伊江の3村の住民が収容されていた。
大浦湾一帯の収容所 ~ マラリアと飢餓と ~ 米海兵隊公式 HP がキャンプシュワブの沿革から大浦崎収容所を削除の件 - Battle of Okinawa
The American flag flying over the Military Government center at Kushi, Ryukyu Islands.【訳】軍政府施設の上ではためく米国旗。沖縄本島の久志にて。名護市久志 (1945年 8月 6-7日)
今帰仁から米軍のトラックにみんな乗ってね、大浦(沖縄本島北部)にね、第一回の収容に行きましてね。今問題になってる辺野古ね、あそこ。あそこの山の上に行って生活しましたがね。食い物が無くてね。生きてるものは何でも食べましたよ。トービーラーでも。トービーラー(ゴキブリ)。うん、何でも生きてるの食べた。草もね、青々と茂ってる草は何でも食べた。
Q:それだけほかに食べるものが無い?
食べるものが無い。それからね、そういえば、いちばんおいしいのはね、米軍が捨てた残飯。チリ捨て場の。これがいちばんおいしい食い物でしたよ。おかしな話だけども、今考えるとね。今の若い人々が、もう分からないけれども、米軍が残飯持って来るトラック持って来てこぼすわけよね。そこで人間がとって、そして朝なんか行くとね、そこにはネズミがいたりハブがいたり、すべての生き物がそこの残飯目当てに来るわけよ。人間も。だから人間も完全に動物と同じ生活してたわけよ、我々は。あの時分は。それから・・
撮影場所の記載が見つからないが、山の形状が 国道329号辺野古岬から辺野古岳を望んだ形状に似ているため、大浦湾収容所と考えられる。
Japanese people living under U.S. Military Government at Hinoko [Henoko], northern Okinawa, Ryukyu Islands.【訳】米軍政府の管理下で生活する民間人。沖縄本島北部の辺野古にて。撮影地: 辺野古
収容者の生活を支える貨幣も土地も、飲む水や食料にも困窮した。
草木の一本も生えてない地に大型テントが三、四世帯に一つの割合で設置された。炎天下のテント内はむし風呂のようで、泉や湧水は一つもなかった。食料飢饉は深刻で、海に出て海藻を食べ、山へ行って食えそうな木の葉や草の葉を手あたり次第につみ取って食べた。木の若葉を食べ、一家全滅になった痛々しい事故も起きた
8月に入って、米軍の指示で学校が始まるということで、もと教師たちが集められました。瀬嵩の旧久志国民学校は焼け残っていましたが、米軍が使っていたので、学校は青空教室ということになりました。学級編成の結果、私は幼稚園と高等科の家庭科を担当することになりました。浜に子どもたちを集めて砂の上に字を書いたり、貝殻を拾ったり、そんな学校でした。教師も子どもたちも虚脱状態で、飢えて目はうつろでした。
《「島マスのがんばり人生 基地の街の福祉に生きて」(島マス先生回想録編集委員会) 72-73頁より》
Native people gather around ration board waiting to register at Kushi, Ryukyu Islands.【訳】食料配給所の周囲に集まり登録を待つ地元民。沖縄本島の久志にて。(1945年8月6-7日撮影)
生きるための軍作業
ニミッツ宣言ですべての経済活動が停止された無貨幣時代、圧倒的に不足する食糧をなんとか補うためには軍作業が不可避となった。
配給は、住民の生活を直接左右する制度であった。それだけに「配給停止」など、軍布告や指令を遵守させるための手段として用いられたり、田井等では食糧増を求める住民の要求に対して、食糧係のショウラウンド中尉がピストルをかざして占領者意識を丸出しに住民を威嚇した事件など、配給に関する様々なエピソードも生まれている。
広報おきなわ(№362)2004年(平成16年)8月号
米軍基地の建材需要
Native people of Kushi, Ryukyu Islands at their tasks. Brick factory.【訳】労役に従事する地元民。沖縄本島の久志にて。煉瓦工場にて。名護市久志 (1945年8月6-7日)
子どもたちまでもが労働に供された。子どもの膨らんだ腹部は飢餓状態を示している。
Native people of Kushi, Ryukyu Islands at their tasks.Blacksmith shop.【訳】労役に従事する地元民。沖縄本島の久志にて。鍛冶屋にて。久志 (1945年 8月 6-7日)
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■