シュガーローフ 遺体の回収 / 軍の南下計画と県民の運命 / ナゲーラ壕撤退 / 南へと追い立てられる住民
米軍の動向
首里に迫る米軍
Fully loaded with gear and men III Phib Corps 155mm Howitzer as the guns move closer to Japs on Southern Okinawa.【訳】第3水陸両用軍団155ミリ榴弾砲砲兵隊の兵士や装備を満載し、南部の日本軍陣地に接近(1945年5月23日撮影)
シュガーローフ - 遺体の回収
安里 (Asato)・真嘉比 (Makabe): 52高地 (Sugarloaf)
Looking up at one portion of Sugar Loaf Hill.【訳】シュガーローフ・ヒルの一角を見上げる。1945年5月23日
どしゃ降りのなかでも兵士の遺体の回収が急がれた。認識票を頼りに日本兵と米兵の遺体をより分け、海兵隊の臨時の墓地へと運ばれた。
ついに第6海兵師団は、シュガーローフの占拠を確たるものにした。しかし、祝賀ムードはほとんどなかった。埋葬しなければならない海兵隊員の死体があまりに多かったからである。
死体収容作業をした海兵隊員たちの証言:
「軍曹が、…〝多くの死体は、もう5日間も放置されており、このままだと溶解して、地面にとけて染み込んでしまう…〟と言ったんだ、まったくその通りだったよ」(374頁)
… ある死体は、負傷して治療中に死んでおり、包帯をまいたままだった。その中に、自分で腹部の傷に包帯をまいた状態で死んでいった者もあったが、腐敗して膨張していた。(375頁)
… 雨は土砂ぶりで、くるぶしまで泥に埋まりながらだった。作業していると、時折ジャップの狙撃兵が発砲してきたし、狂ったように迫撃砲弾が落下してくることがあった (376頁)
Full View of Sugar Loaf Hill.【訳】“シュガーローフ・ヒル”の全景。(1945年5月23日撮影)
荒れ果てたシュガーローフ一帯には、数百、数千もの日本兵の死体が散乱していた。その大半は、独立混成第15連隊の兵士たちだった。… 死体はあらゆる場所に散らばっており、突き出た手や足が「まるで子供のボーリングゲームのピンのようだった」
… それ以外の日本兵もシュガーローフの地下トンネルや、洞窟で腐って横たわっていた。勇気をふりしぼってシュガーローフの裏側斜面の入り口から洞窟の1つに入った海兵隊員は、3人の日本兵が機関銃のかたわらに横たわっているのを見つけた。軍服の内側はドロドロしており、溶解した皮膚が辛うじて骨に張りついている状態だった。
…「可能なかぎり日本兵の上に土をかぶせたよ」「そしたら、あろうことか雨がふり出して、洗われた死体が地面からふたたび出てきてしまった。頭部が見えたので歩み寄ってみたら、足から全身、蛆虫が張りついており、耐えられない悪臭がただよっていたんだ」日本兵の死体は死んだ場所で土をかけられるか、あるいは、そのまま放置されて腐っていった。
《「沖縄 シュガーローフの戦い 米海兵隊 地獄の7日間」(ジェームス・H・ハラス/猿渡青児・訳/光人社NF庫) 377-378頁》
Scene from Sugar Loaf hill. Enemy shells bursting background.【訳】シュガーローフヒルからの眺め。後方では日本軍の砲弾が炸裂(1945年5月23日撮影)
一方、海兵隊員の死体はアムトラックに載せられて、第6海兵師団の師団墓地に埋葬するために運ばれた。埋葬班の一員だった、ある海兵隊員は18から20体の死体とともにアムトラックに搭乗した。アムトラックの床面には10センチほどの水がたまっており、車両が坂道を登ったり降りたりするたびに、死体の山が水の中で前後に転がりはじめた。手すりにしがみついていた海兵隊員は、死体の山と水の直撃をうけ、バランスを失ってしまった。…「死体の頭が、目の前にせまってきたかと思うと、つぎに腕の部分がせまってきて、気がつくと死体の山に押しつぶされそうになっていた」…「そのうち、水も流れてきて、色んなものが口の中に入ってきた。水に、蛆虫に、肉片も。〝やめてくれ〟〝やめてくれ〟〝やめてくれ〟って叫んだけど、そのうち気を失ってしまった…」
《「沖縄 シュガーローフの戦い 米海兵隊 地獄の7日間」(ジェームス・H・ハラス/猿渡青児・訳/光人社NF庫) 378頁》
Looking down from Sugar Loaf Hill, we see debris, material, and man. In background, a phosphorous grenade explodes by an LVT.【訳】散乱した瓦礫、器具類や兵士たちを、シュガーローフ・ヒルから見下ろす。後方で、上陸用装軌車から投げ込まれた手榴弾が炸裂(1945年5月23日撮影)
ハーフムーン - 死と腐敗と破壊
《ジェームス・H. ハラス『沖縄 シュガーローフの戦い―米海兵隊地獄の7日間』 光人社 (2007年) p. 413.》
安里 (Asato)・真嘉比 (Makabe): Crescent, or Halfmoon Hill
頭上を砲弾がけたましくとびかうなか、われわれは大名峡谷西側の新たな攻撃地点に移動した。前線を形成するK中隊の兵士たちは2人、3人と、ハーフムーン・ヒルと呼ばれる、砲撃も生々しい草木一本ない泥だらけの丘へと進み、先陣部隊が使っていた壕におさまった。… その向こう、砲煙を透かして左手前方にひときわ高く見えるのが、日本守備軍司令部のある首里高地だった。そのまがまがしい難攻不落の自然の要塞の上に、わが軍の大砲、重迫撃砲、砲撃支援艦が、緩急をつけながら絶えず攻撃を加えていた。だが、敵もひるまない。目標をしっかり見きわめて、大砲や重迫撃砲でこちらの攻撃陣地をくまなく襲ってくる。そんな反撃が連日、昼も夜も絶えることなく続いた。(376頁)
K中隊は第5連隊第3大隊の右翼をにない、ハーフムーンのふもとを西へと進んだ。日本軍は南方向に三日月状に張り出した二つの山腹の洞窟群を占領して、頑強に抵抗を続けていた。… 砲を壕に据え、目標に向けた試し撃ちを行い、弾薬も準備して、ようやく初めて陣地の周囲に目をやった。そこには、身の毛もよだつ地獄のような光景があった。以前ここは、草のそよぐ低地を絵のように美しい小川がうねり流れる、牧歌的な谷間だったはずだ。それが見渡すかぎり、目をそむけたくなるような泥だらけの荒れ地に変わっている。死と腐敗と破壊がないまぜになった異様な気配に、息が詰まりそうだった。
HALF MOON HILL and the corridor leading to the Kokuba Gawa as seen from Sugar Loaf.【訳】ハーフムーンヒル
… 遺体はとりあえずそこに置かれて、やがて埋葬のため後方へ運んでもらえる時を待っているのだ。… あたりは砲弾のえぐった穴がそこかしこに口を開け、爆発に巻き込まれた土や泥が一面に飛び散っている。どの着弾跡にも半分水がたまり、その多くには海兵隊員の遺骸があった。痛ましいことに、遺骸の多くは死んだときの姿勢のまま、錆びた武器をつかんで、なかば泥水に浸かっている。そのまわりを巨大なハエの大群が飛び回っている。(379-380頁)
激戦のなかで息絶えた日本兵の死体も、いたるところに転がっていた。アメリカ軍、日本軍を問わず、さまざまな歩兵用の装備も散らばっている。ヘルメット、ライフル、ブローニング自動小銃、背嚢、弾薬帯、水筒、軍靴、弾薬箱、薬莢、機関銃用の弾薬帯・・・それらがわれわれのまわりから丘の上まで、ハーフムーン全域に点々と落ちていた。…死体の周囲1、2メートルまでは泥だまりをウジ虫が這っているが、もっと先になると、雨水に押し流されていく。丘には高木も低木もいっさい残っておらず、遮蔽物一つなかった。砲弾が草地をずたずたに裂き、もはや緑はないに等しい。夕刻にはまた土砂降りになった。泥また泥の世界に砲声が響き、砲弾がえぐった穴からは濁水が溢れ出し、もの言わぬ哀れな死者が腐臭とともに横たわっている。
… たちこめる屍臭は圧倒的だった。そのとてつもない恐怖に耐える方法は一つしかなかった。自分を取り巻く生々しい現実から目をそむけ、空を見上げること。そして頭上を過ぎる鉛色の雲を見つめながら、これは現実じゃない、ただの悪い夢だ、もうすぐ目が覚めてどこか別の場所にいることに気づくはずだ、と何度も何度も自分に言い聞かせることだった。だが、絶えることなく押し寄せてくる腐臭はごまかしようもなく鼻腔を満たし、呼吸するたびに意識しないわけにはいかなかった。
《「ペリリュー・沖縄戦記」(ユージン・B・スレッジ: 伊藤真/曽田和子 訳 /講談社学術文庫) 379-380、380-381頁より》
安里(あさと)川: (首里の南東、弁ガ岳方面から那覇を東西に横断するように流れる)
Excellent view of the Naha Canal, linking the Asato Kawa and Naha Ko. Note the wrecked bridges across the canal.【訳】那覇港と安里川を結ぶ運河。運河にかかる橋が破壊されていることに注目。
3日の未明から午前10時ころまでのあいだに、偵察隊は日本軍からのたいした応酬も受けずに、およそ400メートルほども南の方に進出した。米軍は前進を開始してから1時間半後には、すでに2個大隊が煙幕の下に、安里川を渡った。兵は胸までつかる流れの中を12人1組になって、担架で戦死傷者を後方に送ることにした。
川を渡るのに困ったのは車輌だ。第6工兵大隊はこのため23日の夜、車輌用の架橋をしようと苦心し、ガダルカナルの経験を利用して5台のLVTを流れにつっ込み、それで堤防のようなものをこしらえようとした。ところが、LVTが、途中、堤防で2台が敷設地雷にやられ、結局この計画は頓挫してしまった。
牧志まで侵攻。
日本軍左翼での戦闘は新しい段階にはいった。5月23日、安里川上流を渡った第6海兵師団の右翼部隊は、その後ずっと日本軍の抵抗にあい通しだった。なかでも第4海兵隊のほうでは、豪雨で泥沼と化した低地帯や、粘土質の小高い丘を攻めようとして、大損害をこうむっていた。
… この日は、第1大隊は牧志を占領はしたものの、豪雨のため橋は流され、付近は湿地帯で戦車は通れず、海兵隊は前進しても、いたずらに死者を出すだけであった。
馬天港 - 与那原から雨乞森へ
米軍はコニカルヒル (運玉森) を攻略後、21日に与那原まで到達した。
5月23日の雨の日の朝、第2大隊と第3大隊が、この一連の丘陵奪取をめざして、まず攻撃の火ぶたを切り、その日の終わりには村役所跡後方の山にいるG中隊と〝高嶺〟を占領したL中隊のあいだにわずかに前線のギャップが生じただけで、馬天港の海岸線から雨乞森ー村役所跡後方の山ー高嶺にいたる強固な前線を確立することができた。
… 降りつづいた雨は、コニカル・ヒル北に集結した戦車群を泥の中にめり込ませ、各指揮官が先攻隊として期待していた装甲車隊もその機能を果たせなくなった。その他、重砲類も同じように動きがとれなくなり、歩兵は独自で進撃をつづけていかねばならなかった。
東部戦線の崩壊に日本軍側は危機感を持った。
運玉森の陣地に拠って、南進する米軍を食いとめていた部隊が、東方の中城湾に浮かぶ米艦艇から撃ちかけてくる艦砲射撃があまりにも猛烈なので、艦砲弾の飛んでこない丘の西側の陣地に避難していた夜なか、叩きつけるような大雨のなか、米7師団に闇の運玉森の東のスソをスリぬけられた。難所を突破した米軍部隊が、勢いを増し、与那原から西に向かって、さらに進撃をつづけそうな様子が見えていた。
第32軍の動向
第32軍の南下と沖縄県民の運命
前日22日、第32軍は首里の司令部壕を放棄し、沖縄本島南端の喜屋武への撤退を決定した。しかしそれは、南部に避難していた住民のただなかに、軍が潜り込むことを意味した。
大本営陸軍部(参謀本部)はかねてから「沖縄は本土決戦準備のための捨て石であり、時間稼ぎのための楯である」との方針を固めていたが、軍司令部はそれを忠実に守ったのである。牛島司令官の「残存する兵力と足腰の立つ島民とをもって、最後の一人まで、沖縄の島の南の涯、尺寸の土地の存す限り、戦いを続ける」との言葉にそれは表れていた。だが、それは南部へ逃れている県民約15万人を巻き込んで、島尻全域〝戦場の村〟と化す悲劇の始まりであった。逃げ場のない島の南端に追い詰められる県民の運命は、一顧だにされなかった。
22日の会議で参謀が南下に伴う住民の犠牲について考慮することはなく、軍にとっての住民は足手まといでしかなかった。
これを知った島田知事は県民保護の立場から「首里を捨てて島尻南端の水際まで下がれば戦線は拡大し、県民の犠牲がいっそう大きくなる」と強硬に反対したが、軍は聞く耳を持たなかった。それどころか首里放棄・南部へ撤退の方針すら県や報道機関には明示せず、非戦闘員の南部避難のみを指示した。南部へ追い詰められる県民の運命は、初めから眼中になかったのである。(318頁)
先に司令部壕を脱出した神直道参謀はこのように回想する。
軍隊は敵のせん滅が役目。住民を守ることは作戦に入っていなかった。住民は大事だが作戦にとっては足かせになる。純粋に軍事的な立場からは住民を守るゆとりはない。
《琉球新報「軍は住民を守らない」/神直道氏(元第32軍司令部航空参謀)証言/作戦遂行上 足かせに/戦艦「大和」の出撃も辞退 1992年7月22日 Archive 》
Shuri, Okinawa, Ryukyu Retto, as seen 23 May 1945, following bombing.【訳】1945年5月23日、爆撃後の首里。(1945年5月23日撮影)
第32軍司令部の南下計画。
軍司令部はその夜のうちに、新たな司令部壕として島尻郡南端・摩文仁村の「摩文仁の丘」(標高が89メートルあるので、軍は89高地と呼んだ)西部にある一部構築の自然洞窟を確保した。また移動可能な負傷者と軍需物資の後送を命じると共に、軍司令部要員の首里脱出は同27日、第1戦主力部隊の撤退は29日ごろと決めた。軍司令部壕の第4、第5坑道にいた第5砲兵司令部の撤退も27日と決まった。
ナゲーラ壕の移動 - 第62師団野戦病院
ずいせん学徒隊 (首里高等女学校)、梯梧学徒隊 (沖縄昭和高等女学校) のいたナゲーラ壕から退却し識名の壕へ、その際、移動することのできない負傷兵は注射を打たれ殺された。
ナゲーラ壕のずいせん学徒隊 (首里高等女学校) の証言
ナゲーラ壕にいたけど、またそこから、識名の壕といって、識名園の所、あそこに自分たちは行ったわけですよ。… 中の薬は何か分からんが、この注射したらすぐ逝くわけよ。そして、うちなんかは、それ言いつけられたわけよ。「注射してきなさい」と言って。… そういうふうにして日本はね、なんでこんなにしなくてもいいのに、「みんな注射やれ、やれ」と言ってね、みんな注射しよったですよ。だがうちは、その兵隊が「待ってちょうだい」と言ってさせなかった。「うちには女の子が2人、妻といるから、もしあんたが生きていたらね、おやじはこっちで死んだということを伝えてくれ」と言ったから、私はそれを聞いて胸に迫って、「いいです、それじゃ・・・」ってこの人に注射しなかったから、この人だけ生きていたんですよ。
沖縄一中鉄血勤皇隊の証言
一中勤皇隊本部が首里で重大な決定が成された気配に気付いたのは、保栄茂グスクの壕に入って1週間目の5月23日ごろである。雨が降ったり止んだりの鬱陶しい空模様の下、第62師団野戦病院(石5325部隊、62野病)( ブログ註=ナゲーラ壕) の自力で辛うじて歩ける〝独歩患者〟数十人が突然、保栄茂グスクの壕へ撤退してきたからである。
全員、血と汗と脂と泥にまみれた軍服、銃にすがってヨロヨロと歩くあまりの落魄ぶりに、勤皇隊員は愕然とした。中に火炎放射器で顔を真っ黒に焼かれた少年兵がいて、一日中うめきどおしで痛々しかった。撤退してくる負傷兵はその後も増え続け、篠原隊長は野病の幹部と協議の末、勤皇隊本部が入っていた広い上の壕を明け渡し、下の壕へ移った。
そのころ、住民は・・・
「南へ下がりなさい」
軍が南下するということは、住民の避難している壕が軍によって接収されることを意味した。住民は南へ、南へと追い立てられた。
前線が首里あたりに来ているということで、五月の下旬に、南風原の小学校が陸軍病院になっていましたから、そこの軍部から、住民は南部へ下がるよう命令がありました。また陸軍病院の兵隊たちも下がりはじめたんです。
妊娠、出産、病気、幼児、… 物理的に避難が困難な住民は。
私には一歳になる男の赤ちゃんがいましたし、母もお産したばかりでしたので、どこにも疎開せずに、家族みんな揃って、自分の家の壕に入っていました。
近くの上田原には、山部隊の佐久間大隊が駐屯していました。五月中旬から、米軍は上田原と東風平の小学校をめがけて、どんどん激しく攻撃していました。そして砲弾の破片が、どんどん私たちの壕の方にも落ちてくるんですよ。それで、こっちの壕はもう安全でないから、島尻の方へ逃げようということになって、その準備をしていました。ところが私の母親は産後一週間でしたからね、この軀では島尻まで避難するのは無理だからね、どうしてもこうしても、自分の壕で最後まで頑張ろうかという話も出たんですよ。
私の父親は、軍属で、伊良波部落(豊見城村)の友軍の飛行場に行っていましたけど、むこうから夜道を歩いて逃げてきていました。そしてね、こっちにいたら危いから夜通しかかってでも逃げた方がいいよ、必ず避難しなさいよ、とすすめていました。私たちは、そのことよりも父の立場を心配して、部隊から逃げたと知れたら大変だから、… 私たちは私たちなりに考えて移動するから、と父に言ってね、父は諦めたように部隊に戻ったんです。それから五月下旬に、私たちは避難しました。着の身着のままで。私は赤ちゃんをおぶって、小さい妹や弟たちの手を引いて、歩いて行くのが精一杯で、荷物はほとんど持てませんでした。
自分の部落から、小城部落の入口の長嶺ですね、そっちから夜道をずっと歩いて行ったんですよ。そしたら疲れが出てですね、ずっと島尻まで歩いて行けそうにもなかったので、どうしようもないから、自分の家の墓地に行きましたのよ。墓地に行ったら、そこには二人の叔父が来ていましてね、墓の中から、棺桶やら厨子鍋を出していらっしゃったんですよね。ああちょうど都合よかった、臭くても我慢して、ここに入ろうと思っている矢先にですね、友軍の兵隊がワッサイワッサイ押しかけて、明日からここは戦場だから、こっちにいてはいけない、疲れていようが、どうにかこうにかして、南へ南へずっと下がりなさい、と言うんですよ。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■