〜シリーズ沖縄戦〜

Produced by Osprey Fuan Club

1945年5月5日 『最後の一人まで』

ドス一等兵 / 喜界島 / 総攻撃作戦の犠牲 / 最期の一人まで

 

米軍の動向

特攻機対応と被害

米軍艦サンガモンは、前日の5月4日特攻機による攻撃を受けた。

f:id:neverforget1945:20210504162346p:plain

米国海軍: Damaged flight deck of the USS SANGAMON (CVE-26) caused by a suicide attack made by a Jap ”Nick.” Fire caused by a bomb on plane.
日本軍の二式複座戦闘機 「ニック(屠龍)」 による特攻で損壊した護衛空母サンガモン(CVE-26)の飛行甲板。同戦闘機に搭載された爆弾による火災。1945年 5月 5日

写真が語る沖縄 – 沖縄県公文書館

f:id:neverforget1945:20210504162627p:plain

Casualties from the USS SANGAMON (CVE-26) as a result of a suicide attack by a Jap ”Nick.” Burial of the dead.

日本軍の二式複座戦闘機 「ニック(屠龍)」による護衛空母サンガモン(CVE-26)への特攻で出た戦死者。葬式。(1945年5月5日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 

ハクソーリッジとデズモンド・ドス一等兵 

前田(まえだ)・浦添丘陵

白兵戦の前田高地、米軍はここをハクソーリッジ (弓のこ峰) と呼んだ。

浦添丘陵の戦闘は、5月4日になって、いっそう激烈をきわめた。クーニー中佐の第1大隊は、洞窟ートンネルートーチカの連鎖陣地に、一大破壊攻撃を試みて成功し、そこに陣地を築いて、日本軍の反撃にそなえたのである。この日の総攻撃で、第307連隊が倒した日本軍の数は、およそ600名

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 296頁より》

5日から反対側の丘腹は徐々に占領され、洞窟は破壊されるか封鎖されるかした。しかし、この日の夜から6日の真夜中にかけて、日本軍は丘陵奪回のため、幾度にわたって反撃してきた。そのうち一つはとくに激しく、第307連隊の第3大隊に奇襲してきたが、白兵戦で250名の戦死者を出した末、撃退されたのである。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 294-296頁より》

f:id:neverforget1945:20210504184317p:plain

MAEDA ESCARPMENT STRONG POINTS included the Apartment House and a cave-tunnel-pillow network. The Apartment House barracks area, just east of Nakama, was captured 5 May as the 307th Infantry, 77th Division, cleaned out reverse slope of Maeda Escarpment.
前田高地の屈強な地点には、アパートメント・ハウスと洞窟・トンネル・ピローの連続地帯がある。仲間のすぐ東にあるアパートハウスの住居地区は、5月5日、前田高地の反対斜面を一掃した第307歩兵第77師団によって占領されされた。

HyperWar: US Army in WWII: Okinawa: The Last Battle [Chapter 11]

壮絶な前田高地の戦いで、後に名誉勲章を授与された一人の衛生兵がいた。

1945年10月12日、米陸軍衛生兵のデズモンド・ドスは、良心的兵役拒否として初めて名誉勲章*1 を授与された。

Doss wearing an HBT jacket with a medic’s kit bag around his neck on Okinawa. Photo courtesy of the US National Archives.

HBT ジャケットを着て医療キットバッグを首にかけたドス。沖縄で。写真は米国国立公文書館

Private First Class Desmond Thomas Doss Medal of Honor | The National WWII Museum | New Orleans

前田高地の戦闘で、とくにめざましい働きぶりを示したのは、B中隊の衛生兵ドス一等兵であった。彼はセブンスデー・アドバンチスト教会の信者で、信教上、銃は持たないことになっていた。そのため衛生兵に回されたわけだ、…

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 296頁より》

米国では、憲法によって信仰の自由*2 が保障されており、また市民的不服従*3 の思想が民主主義の伝統としてあるアメリカにおいては、特定の宗教的信条などに基づき、良心的兵役拒否*4 民間奉仕義務などで代替することが可能であった。しかしデズモンドは、「衛生兵なら人を殺さずに、国に尽くすことができる」と考え海兵隊に入隊する。軍隊内で武器を一切持たない彼に対し、周囲は冷たく、いじめや嫌がらせ、そして組織的な排除の試みなどがあった。

彼らが臆病者とみなし部隊に損害を与えると感じた男を排除するため、幾つかの試みを行った。指揮官はドスを精神病で除隊させようとしたが、彼は、自己の宗教的理由のために除隊には同意できないと拒否した。… 別の将校は、ライフルを保持することを拒否したとして彼を軍法会議にかけようとしたが失敗した。… 

Private First Class Desmond Thomas Doss Medal of Honor | The National WWII Museum | New Orleans

前田高地の頂上付近に立つドス一等兵

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/neverforget1945/20200426/20200426003412.png

『ハクソー・リッジ』〜作品の舞台をご案内します〜 | 浦添市

5月5日、前田高地でドス一等兵は75人の負傷兵を最後の一人まで残らず救出した。

5月5日までに、(前田高地の) 戦闘は激化し、すべての兵士が退却を命じられたが、ドスは拒​​否した。推定75人の兵士が残っており、負傷して自力で退却することは不可能だった。ドスは彼らを置き去りにはできなかった。ドスは、彼が知っていた特別なロープの結び方で、断崖の頂上にとりのこされた75人の負傷兵を救出することに成功した。

Private First Class Desmond Thomas Doss Medal of Honor | The National WWII Museum | New Orleans

前田高地に立つ元米陸軍衛生兵のデズモンド・ドスさん=1995年6月25日、浦添市(當義弘さん提供)

所属していた米陸軍第77師団第第207歩兵連隊第1大隊B中隊の約150人は崖をよじ登って丘の上に立った。… しかし丘の奥には日本軍が潜んでおり、機関銃などで激しい攻撃を受けた。このためB中隊は撤退を決める。兵士が次々と崖下に下りたが、自力で動けない負傷兵は取り残された。このためドスさんは丘にとどまり、日本軍の攻撃が続く中、一人一人を崖の近くに移動し、足の根元と胸の辺りにロープを通して崖下に下ろす作業を4時間にわたって繰り返した。「母親が子どもをなりふり構わず救うのと同じ。夢中だった」と当時を思い起こす。

翌日の戦闘で、塹壕にいたドスさんは日本軍から手りゅう弾を投げ入れられ、足を負傷した。さらに5時間後に担架で運ばれている時、日本軍の銃弾を左腕に浴びた。グアムの陸軍病院に移送され、その後結核になって、片方の肺も摘出した。入院中のドスさんを襲ったのが、戦時の光景がよみがえる悪夢を見続けることだった。「眠れぬ日が続き、眠っても夢の中で爆弾が破裂して自分が死んだ。戦友たちも爆死した。なぜか戦場にいる私のところに母親が来て、目の前で爆弾で亡くなる夢も見た。途中で起きて、涙を流した。戦友たちの中に、精神的におかしくなってしまった人を知っている。今はもう悪夢を見ない。自身の体験を語ることで克服することができた」と振り返った。

悪夢苦しんだ戦後 米映画「ハクソー・リッジ」モデルのドスさん 95年来沖 - 琉球新報

f:id:neverforget1945:20200430173014p:plain

続々と前線へ向かって右手へ移動するC中隊戦車群。(1945年5月5日撮影)

More ”C” Co. tanks move up at right flank.

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

f:id:neverforget1945:20200430173054p:plain

担架班に代わって包帯を巻き終え、たこつぼ壕から出てくる衛生兵(1945年5月5日撮影)

Corpsman goes out of foxhole after bandaging for stretcher team.

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 

幸地(こうち)

f:id:neverforget1945:20210502135232p:plain

日本軍は、5月4日の夜から5日の夜中にかけて、米軍第306連隊の前線に、ものすごい砲撃を加えてきた。その後、午前2時0分、幸地北西部の首里、宜野湾街道への分かれ道付近で攻撃をはじめた。米軍では、砲兵隊がこれを阻止した。ところが、3時間後に、ふたたび日本軍は、大隊の勢力をもって戦車隊もまじえて攻撃してきたのである。戦車6輌はまもなく擱座させられたが、彼らはなおも米軍との接近戦に出ようと、砲火の中を進撃してきた。このため米軍大隊の観測地点はついに孤立化され、5名の死傷者が出た。

日本軍は米軍の猛烈な砲火をものともせず、米軍前線からいくらも離れていないところに迫撃砲をならべ、重機をおき、さらに75ミリ砲まですえようとしたが、これはついに失敗した。いまや米軍連隊の全戦線で猛烈な砲撃戦が展開された。

一群の日本兵が隊をつくって、まともに米軍の中隊にぶつかってきた。が、これは自動砲火の前に撃退された。日本軍のほとんどは、白兵戦を交え得るところまで前進しようと試みたが、ついに接近できず、米軍陣前の塹壕内に身をかくさざるを得なかった。榴弾は飛びかい、たがいの砲火は、まるで真昼のように激しく応酬し合った。だが、夜がしらじらと明けるころまでには、戦況はすでに米軍に分があった。

米戦車隊は、塹壕にそって進撃し、機関銃によって塹壕内の日本兵を掃討した。生き残った日本兵は、煙幕にかくれて、どうやら逃げのびることができた。米第77師団の戦線内には、日本兵の死体248体が、機関銃、迫撃砲、小銃とともに遺棄され、中には75ミリ砲弾数百発も残されていた。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 315-316頁より》

棚原(たなばる)

米第17連隊の歩哨は、双眼鏡で、月明かりの中を一隊の日本軍が北西の方、棚原高地へ向かって進撃していくのを見た。連隊は、ただちにこの部隊めがけて砲撃を開始したが、味方の米軍を危機に陥れるおそれがあって、十分には威力を発揮できなかった。日本軍の別の一隊は、明らかに通過したにちがいない。彼らはすばやく米軍の通信施設を発見して、連隊本部と3個大隊との電話線を切断した。…日本軍はまた、丘陵ふもとの物資集積所を包囲攻撃して、これを破壊した。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 318-320頁より》

http://www.ibiblio.org/hyperwar/USA/USA-P-Okinawa/img/USA-P-Okinawa-p292.jpg

日本軍が侵入、占領した棚原高地一帯のスケッチ

POSITION OCCUPIED BY THE JAPANESE IN THEIR PENETRATION TO TANABARU ESCARPMENT, 4-7 MAY

HyperWar: US Army in WWII: Okinawa: The Last Battle [Chapter 12]

日本軍のほうでは、各戦線で優位を占めつつあった。彼らの砲火は第1大隊の物資集積所や、丘の北側にあるモーター・プールをおおい、米軍をして近づくことを許さなかった。棚原の一隊は、村落を通る道路に地雷を埋め、さらにその道路を、機関銃の弾幕でおおっていた。

… 5月5日の昼ごろ、米軍連隊に、ようやく不安の色がみなぎってきた。それは果たしてどれ位の勢力の日本軍が侵入してきたか、まだ確実につかむことができなかったからである。(317-318頁)

… 2個小隊を前線に立て、戦車隊で支援させ、棚原に突進して、にわかづくりの日本軍陣地を撃滅した。村落向こう側では、米軍は洞窟から無数の砲火をうけたが、一日中かかって、このあたり一帯の日本軍陣地を撃滅し、…そして午後5時30分、中隊は迫撃砲による予備砲撃ののち、やっと棚原高地頂上を占領した。(318-320頁)

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 318-320頁より》

 

喜界島への攻撃

喜界島には特攻機の中継地としての海軍 喜界島飛行場があった。

奄美群島の喜界島は、鹿児島本土と沖縄本島の中間に位置する。そのため先の大戦の末期は沖縄防衛の中継基地と位置付けられ、海軍航空基地が造られた。そして、鹿児島の知覧から飛び立つ特攻機の整備・給油地ともなった。

あの夏の記憶「特攻花」に重ね 喜界島(鹿児島県喜界町)- SankeiBiz

米軍はアイスバーグ第3期作戦で沖ノ大東島、久米島宮古島、喜界島、徳之島などの占領と基地化を予定しており、五月には喜界島に上陸する詳細な計画が練られていたが、米軍拠点を沖縄島に集中させる計画に変更したため、5月17日の喜界島への上陸は行われなかった。

f:id:neverforget1945:20210504163527p:plain

米国海軍: Aerial view of Kikai Jima during bombing attack.
砲撃を受ける喜界島。 1945年 5月 5日

写真が語る沖縄 – 沖縄県公文書館

米軍の上陸による地上戦こそなかったが、奄美諸島の中でもこの島に空襲が集中した。銃爆撃、焼夷弾投下による襲撃対象は滑走路だけでなく、村落にも及ぶ。総戸数4051戸(約1万6600人)のうち1910戸が被災、120人が亡くなった。

<書評>『奄美・喜界島の沖縄戦』 血の通った研究書 - 琉球新報

 

 

第32軍の動向: 総攻撃・2日目

端午の節句

f:id:neverforget1945:20190504221521p:plain

沖縄に向けて飛び立つ特攻隊の基地では、65年前のきょうも空には鯉のぼりが泳いでいました。高々と上げられた鯉のぼりを笑顔で見上げる特攻隊員ら。65年前のきょうの新聞です。しかし、戦況は激しさを増していました。

「一進一退の血戦」敵は本島東海岸、中央高地帯、西海岸の3方面から再び猛烈な攻勢を開始、一進一退の死闘を展開し南部の戦況は再び活発となった。南下するアメリカ軍は、那覇首里への砲撃を開始。こうしたなか5月4日に始まった第32軍の大隊規模の総攻撃は続いていました。首里石嶺の陣地では2百人規模の日本兵アメリカ軍の前線に切り込みをかけましたが、その勢力は次第に衰えていきました。闘いは、首里を中心とした陣地の争奪戦に移っていきます。

65年前のきょうは1945年5月5日 – QAB NEWS Headline

 

逆上陸作戦 - 棚原の奪取

5月3日の夜半から開始された日本軍の「壮大な」総攻撃で、多くの部隊が全滅。唯一、伊藤大隊が敵陣突破し、棚原の奪回に成功した。

棚原高地の奪取: 歩兵第32連隊第1大隊(大隊長・伊東孝一大尉)

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/neverforget1945/20230504/20230504112610.png

夜が明けると、すぐに敵の反撃が開始された。敵歩兵は、戦車を伴い迫撃砲弾を浴びせつつ、伊東大隊を四周から攻め立ててきた。数十メートルの至近距離、大隊の兵たちも負けじと応射する。… 全般の状況はどうかと南を振り返ってみると、前田高地に砲弾の雨が降り注いでいる。彼我いずれのものかわからないが、おそらく敵が第2大隊の防御陣地を砲撃しているのだろう。今のところ友軍の攻撃が進捗している様子はなく、棚原以東の南上原一帯に友軍突進部隊らしき姿は見えない。… 大隊は完全に孤立していた。… さらなる前進は不可能だった。友軍の攻撃が進展するまでは、何としても持ちこたえなければならない。

… 朝の6時になっていた。とにかく聨隊本部と連絡をとらなければならない。… 暗号手の1人は、昨夜の攻撃途中で戦死していた。残る1人もつい先ほど重傷を負って、暗号化できない。そのままの文章(生文)で必通を祈りながら打電させた。

「大隊は本5日4時  棚原西北側154・9高地を占領せり」(188-189頁)

… 聨隊本部からは激励の返電があって然るべきだったが、届いたのは、次のような内容だった。「暗号書紛失の理由を知らせよ。爾後の進出はしばらく待て」これではまるで叱られているようだった。伊東はがっくりと肩を落とした。… 孤軍奮闘の大隊が生き延びる道は、友軍の進出を待つ以外になかった。

… 夜になって、各隊から戦況報告の伝令がやってきた。どの隊もかなりの損害を出していたが、なかでも大山隊の報告は伊東に大きなショックを与えた。…大山隊長が死んだ。伊東が最も信頼を寄せていた中隊長だった。(190-193頁)

《「沖縄戦 二十四歳の大隊長 陸軍大尉 伊東孝一の闘い」(笹幸枝/Gakken) 188-189、190-193頁より》

 

逆上陸作戦の失敗

f:id:neverforget1945:20210505144831p:plain

赤丸で囲まれたものが棚原高地での伊東大隊

Chapter 08 | Our World War II Veterans

5日の夜が明けてから、間もなく一大ニュースがはいった。第32連隊長北郷大佐の報告によると、部下伊東大隊が棚原高地占領の火光信号らしきものを揚げたというのである。沈鬱な空気に滅入っていた軍司令部洞窟は、急に生気が蘇がえった。軍首脳部の努力は、伊東大隊の戦果確認に集中した。…ところが昼間は敵の独り舞台で、わが軍相互の通信連絡は意の如くならぬ。北郷連隊長と、伊東大隊長との間の連絡は、全然途絶えているらしい。第一線大隊が戦果を揚げた際には、機を失せず連隊長が予備隊を増加して戦果の拡張を図り、ついで師団長が、師団予備を投入し一層大きく、戦勢を有利に導くのが、戦場指揮の常套である。5日の午後になっても、第24師団にこうした動きは見られず、伊東大隊の奮戦はなかば夢物語的印象に止まった。

《「沖縄決戦 高級参謀の手記」(八原博通/中公文庫) 282-283頁より》

たしかに、奇襲攻撃による陣地占領には成功した。米軍にも、5日の昼ごろには、不安がひろがっていた。そこまでは、総攻撃は大成功であったが、占領してそれを維持する段階で、立ち直った米軍特有の圧倒的な砲爆撃が、マトモに降りかかってきた。前に日本軍が、そこを手中に収めていたときは、地形を活用した洞窟、地下壕陣地で、米軍の砲爆撃をかわし、かれらが接近するとともに待避所から躍り出て、集中砲火を浴びせ、撃退した。ところが、いまは、味方は機動中であり、適切な陣地がなく、したがって米軍の砲爆撃を防ぐスベがなかった。局面は一転した。

急速に、こわいほどの死傷が出た。しかしそのことは、軍司令部には、すぐにはわからず、その結果としての戦線の膠着ー攻撃が進展しないという形で次第に事態が明らかになってきた。

棚原高地に突入占領、米軍の物資集積所を破壊してきた32連隊の第1大隊(伊東大隊)の成功のほか、前線のいたるところで攻勢は失敗に帰していた。そして伊東大隊すら、通信連絡がうまくとれず、軍司令官には実状がよくつかめなかった。

《「沖縄 Z旗のあがらぬ最後の決戦」(吉田俊雄/オリオン出版社) 249-250頁より》

総攻撃は一日で大失敗に終わった。陣地をでた日本兵は米軍の火力の敵ではなかった。戦死約5000人。第24師団は歩兵の実に60パーセント近くをこの攻撃で失い、砲兵団も米軍の反撃で大損害をこうむり、3分の1になってしまった。この攻勢の失敗により第32軍は、それまでせっかく温存していた第24師団をすりつぶしてしまった。この結果に大本営陸軍部(=参謀本部)も大いに失望し、沖縄作戦への期待を失ってしまった。以後、大本営の感心は沖縄から離れ、完全に本土決戦準備へと移っていく。

《新装版「沖縄戦 国土が戦場になったとき」(藤原彰 編著/青木書店) 83-84頁より》

f:id:neverforget1945:20190505044850p:plain

Shot taken during Okinawa campaign. Dead Jap soldier.

沖縄侵攻作戦中に撮影された写真。日本兵の遺体。(1945年5月5日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

5月5日の夜になって、牛島中将は、反攻作戦が失敗に帰したことを知った。味方の損害はひどく、その上、米軍の前線を突破することは、棚原以外は全戦線とも失敗だったことが報告された。…将軍は、いまは防衛戦に作戦を変えねばならなくなったことを知り、新たな命令を下した。「わが軍は敵に痛撃を加え、時を得るため暫時攻撃を止め、首里方面における戦闘にて徹底的に敵勢力を消滅せんとす。第24師団は本来の守備陣地に転進すべし」牛島中将のこの虚勢にもかかわらず、陸軍第32軍の本部は、反攻作戦の失敗で悲嘆にうち沈んでいた。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 321頁より》

 

持久戦としての沖縄戦「最後の一人まで」

「なお残存する兵力と足腰の立つ島民とをもって、最後の一人まで、そして沖縄の島の南の崖、尺寸の土地の存する限り、戦いを続ける」という持久戦としての沖縄戦計画

八原高級参謀の回想:

5月5日18時、自席に座して依然黙座する私を参謀長ではなく、軍司令官が直接お呼びになった。重い足どりで参謀長室の前まで来ると、奥の司令官室から「八原大佐!高級参謀ちょっとこい」と牛島将軍の声がする。私はそれ!いよいよ最後の突撃命令か? いよいよ最後かなと、はっ!とした。参謀長に黙って敬礼して傍らを過ぎ、静かに、司令官の前に直立不動の姿勢で立つ。

将軍は、平素の如く、畳の上に膝組んでおられる。やや暫し、沈痛な面持ちで、しげしげと私を見ておられたが、ようやくにして、静かに口を開かれた。

「八原大佐。貴官の予言通り、攻撃は失敗した。貴官の判断は正しい。開戦以来、貴官の手腕を掣肘し続けたので、さぞかしやりにくかったろう。予は攻撃中止に決した。濫りに玉砕することは予の本意ではない。予が命を受けて、東京を出発するに当たり、陸軍大臣参謀総長は軽々に玉砕してはならぬと申された。軍の主戦力は消耗してしまったが、

なお残存する兵力と足腰の立つ島民とをもって、最後の一人まで、そして沖縄の島の南の崖、尺寸の土地の存する限り、戦いを続ける覚悟

である。今後は、一切を貴官に委せる。予の方針に従い、思う存分自由にやってくれ」

軍の戦力尽きんとする今日、司令官の言は何事ぞ!すでに手遅れである。憤怒の情さらに新たなるものがあったが、真情を吐露して訥々と語られる将軍の素直な人格に打たれ、ともに軍の運命を悲しむ気持ちに変わった。

いかなる重大事も参謀長以下に任せ、いささかの疑いも挟まぬこの将軍をして、今のようなことを述べねばならん苦境に突き落としたのは、結局私の補佐が十分でなかったからである。真に軍の安危にかかわると信じたならば、死を賭しても、その主張を貫くべきではなかったか。もちろん私は、全力を尽くしたと信ずる。しかし必死の誠意に欠けるものがあったことを、悔いずにはおられぬ。

《「沖縄決戦 高級参謀の手記」(八原博通/中公文庫) 286-287頁より》

八原参謀は、「死」それ自体を美化し目的となった日本の愛国主義を批判する。

悲憤のあまり、私はメモ帳に次の文句を記した。

ー 日本軍高級将校 ー

先見洞察力不十分――航空優先の幻影に捉われ、一般作戦思想、兵力配置、戦闘指導ことごとくこの幻影より発する。感情的衝動的勇気はあるが、冷静な打算や意志力に欠ける。心意活動が形式的で、真の意味の自主性がない。地上戦闘に対する認識が浅い。支那軍相手や太平洋戦争初期の戦闘経験に捉われ、比較を絶する強大な火力部隊に対する心構えが乏しく不十分だ。死を賛美し過ぎ、死が一切を美しく解決すると思い込んでいる。「武士道は死ぬことと見つけたり」との葉隠論語の主義は、一面の真理である。が、それは目的ではなく、手段である。勝利や任務の達成を忘れた死は無意味だ。

ー 日本軍幕僚 ー

主観が勝って、客観が弱い。自信力が強過ぎる。戦術が形式的技巧に走って、本質を逸する。軍隊の体験が乏しい。等々技巧は良いがデザインは下手感情に走って大局を逸し、本来の目的本質を忘れる。形式に生き形式に死ぬる。形式の徹底は、軍隊に必要であるが、しかし形式からは真の力が出てこない。人間として幅広さ、強さが足りぬ。人間が幼稚なのである。アメリカ軍が日本軍を評して、兵は優秀、中堅幹部は良好、高級首脳部は愚劣といったが、必ずしも的を外れた言葉とは申されないであろう。軍の攻撃態勢――攻撃活動はすでに実質的に死滅し、格好ばかりの攻撃態勢となっている――は五月四日夜からさらに五日に続いた。

 《「沖縄決戦 高級参謀の手記」(八原博通/中公文庫) 》

 

そのとき、住民は・・・

収容所生活での女性の軍作業は米軍衣服の洗濯作業などがあった。

f:id:neverforget1945:20210504182841p:plain

軍政府のメンバー、米海軍予備役部隊所属ワスマンの監督下、洗濯物を干す沖縄の少女(1945年5月5日撮影)

Okinawan girls hang clothes in back of laundry under the supervision of a member of military government, Charles W. Wassman, &2/c, USNR, of 4172 Georgia Street, San Diego, Calif.

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 

西原町沖縄戦

f:id:neverforget1945:20210504181307p:plain

西原町、幸地地区にある「幸地の壕」です。昭和20年4月下旬からおよそ2週間、南下するアメリカ軍と日本軍が、西原町付近で衝突しました。幸地地区は激戦地となりました。現在も遺品や遺骨が埋まっている状態が続いています。

西原町 幸地の壕|NHK 戦争証言アーカイブス

f:id:neverforget1945:20190504222851p:plain
西原村の住民をまきこんだこれ等の戦闘は、一家全滅世帯数476家族に及び、激戦地の小那覇で65家族、我謝で68家族、翁長で71家族におよんでいる。西原村における戦没者は実に5,016柱に達し、村民の46.9パーセントの命が失われた。

沖縄県西原町|西原の塔

壕を追われ南下する住民

わたしは後から、中の方には子供たちをおいて、歩きました。その交番所の付近、カタノハナからの廻りの今のバス道路など、足も入れられないほどで、石もゴロゴロ落ちていて、その間あいだには、こんなにも人が死んでいるといいます。わたしは、何でもない、人ではない、布団があるんだといって、なるべく子供等に厭やな気持ちを持たさないようにと思いましたが、兵隊も下頑取られているのもあれば、口の上を取られているのもおるし、手を飛ばされているもの、足を切り取られたものもおったが、杖をついて歩いていれば、這って進んでいるのもおった。

わたしたちは避難用といって米の粉を砂糖と交ぜて持っていましたから、それを出して食べさせようとしたら、こっちがないから、わたしは下の顎が無いから、わたしは上の口がないから食べられないといって、食べませんでした。そうして大カクジャーまで、ほとんど道いっぱい、死人と、這ったり、いざったり(ママ)して歩いている人でしたよ。

西原町幸地篇 沖縄県史第9巻(1971年琉球政府編)および沖縄県史第10巻(1974年沖縄県教育委員会編)》

 

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 



 

*1:Medal of Honor: 米国内で最高位軍事勲章であり、大統領が直接勲章を授与する。

*2:Freedom of religion: 憲法修正条項第一条、1791年批准。

*3:Civil disobedience: 自らの理性において、不正であるとみなす政治や法にたいして、市民として非暴力で不服従すること、あるいはその権利。ヘンリー・デイヴィッド・ソーロー「市民的不服従」(1849)。非暴力抵抗運動と市民的不服従は、実践と理念の関係であり、分かちがたいものであるが、日本では非暴力抵抗運動については歴史教育で扱われるものの、その理念といえる市民的不服従の思想については学ぶ機会がほとんど奪われている。

*4:conscientious objection: アメリカ、イギリス、フランス、西ドイツなどの国々では、良心的兵役拒否は法制化されている。アメリカでは、第二次大戦中に72,000人が兵役拒否を申請して、そのうち二万人が兵役拒否を却下された。また25,000 人が衛生兵や従軍牧師などの非戦闘の役割で米軍に加わった。