〜シリーズ沖縄戦〜

Produced by Osprey Fuan Club

1945年9月3日 『次々と降伏する日本軍部隊』

『裸者と死者』 / 白石隊の降伏 / 朝鮮人将校の運命 / 国場幸太郎と國場組

 

米軍の動向

沖縄から日本へ

8月30日マッカーサー陸軍元帥が沖縄から厚木飛行場に降り立つ。9月2日に戦艦ミズーリ艦上で降伏調印式が行われ、正式に日本の太平洋戦争が終結した。

部隊が次々と日本に移駐した。占領任務で上陸した部隊の一つ陸軍第112騎兵連隊は、南洋戦線から沖縄を経由し、9月3日に日本に上陸した。

米陸軍: Troops of 112th Regimental Combat Team land at Tatoyomho[Tateyama] beach, Japan. /舘山海岸に上陸する第112連隊戦闘団。千葉県舘山 1945年9月3日

写真が語る沖縄 – 沖縄県公文書館

【訳】第112騎兵連隊戦闘団は9月3日午前9時30分、館山湾海軍航空基地付近に着陸し、沿岸防衛の制圧を確立した。

Report of General McCarther: Chapter 2: Troop Movements, Dispositions, and Locations

この部隊に所属した兵士の一人は、後に彼の戦争と駐留の経験を小説にまとめる。ノーマン・メイラーの代表作『裸者と死者』である。

The Making of Norman Mailer | The New Yorker

日本はいつも美しかった。まるで展覧会場か市のためにつくられた豆絵のパノラマ風景みたいに、非現実的で、きちんとまとまった美しさをもっていた。一千年、いや、おそらくはそれ以上のあいだ、日本人は貴重な宝石を見はっている、見すぼらしい番人のように生きてきたのだ。… 美しい外観の裏には、いっさいが不毛であった。かれらの生活は、ただ労苦とあきらめの生活であった。かれらは、抽象的な技巧を丹念につくりあげ、抽象によって考え、抽象によってかたり、結局なにひとつ言わないための複雑きわまる儀礼を考えだし目上のものにたいして、かつて人間が感じたことのないほどの激しい畏怖をいだきながら生きている、抽象的な国民であった。

ノーマン・メイラー『裸者と死者』新潮文庫 (1966) 401頁

 

第32軍の敗残兵

海軍第27魚雷艇隊 - 白石隊の降伏

数々の食料強奪や住民虐殺で悪名をはせた白石隊が山から下りた。

f:id:neverforget1945:20200902115450p:plain

Preminary to the formal surrender of Jap forces on Motobu Peninsula, Okinawa, Marine Lt. Robert L. Brown of Drew Forest, Madison, N.J., an interpreter, gives final instructions to the Jap commander, Navy Lt. Shiraisha of Tokyo. He commanded the force of 183 navy personnel that surrendered to the 7th Marines one day after the signing of the peace treaty in Tokyo Bay. Shiraisha is shown with sword he later surrendered.

沖縄本島本部半島で行われる日本軍降伏の正式な儀式に備え、翻訳官ブラウン海兵隊中尉が日本海軍司令官白石大尉に対し、最後の指示を与える。東京湾での平和協定調印のあと、彼の指揮していた183人の海軍軍人らは投降した。刀を手にしているのが白石大尉。(1945年9月3日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

1944年7月に長崎の佐世保で編成された第27魚雷艇。編成後、魚雷艇は次々と沖縄本島北部の運天港に造られた基地に移送されます。海上で敵艦に近づき、魚雷攻撃を加える魚雷艇隊は沖縄戦当初は成果も報告されましたが、敵の空襲などの影響を受け、魚雷艇の数は徐々に減っていきます。

そして、アメリカ軍の沖縄本島上陸後の4月以降、部隊は海上での作戦を放棄し、陸上での戦闘に参加するよう命ぜられます。本部半島やヤンバル地区で終戦後までアメリカ軍とゲリラ的な戦闘を続けた部隊が日本軍の降伏を知ったのは8月の末。そして9月3日正午、沖縄でのおよそ1年に及ぶ戦闘を終えた隊員およそ200人は潜んでいた山の中からアメリカ兵の居並ぶ羽地の集落に降り、投降しました。

65年前のきょうは1945年9月3日(月) – QAB NEWS Headline

f:id:neverforget1945:20190903013623p:plain

Disarmed and searched for contraband, Jap officers and men are marched away under guard of alert marines whose feeling toward Japs have NOT been affected by the signing of peace terms.
海兵隊員の油断のない監視の下、行進を続ける非武装の日本人捕虜ら。海兵隊員の彼らに対する感情は、平和条項にサインした後も変わらない。沖縄。
撮影日: 1945年 9月 3日

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

http://www.archives.pref.okinawa.jp/USA/12-39-2.jpg

Smartly dresses and militarily correct even in surrender the 183 Japs of Motobu peninsula, line up smartly for the formal surrender ceremonies. Officers in the foreground and men in the rear, they prepare to witness the surrender by Lt. Shiraisha of his Samurai sword.

降伏の儀式のため軍服に身を包み整列する本部半島の183人の日本兵。白石大尉によって剣が手渡されるのを見届けようと待つ。前列は士官、後列は兵士。(1945年9月3日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

http://www.archives.pref.okinawa.jp/USA/12-39-4.jpg

A marine Captain, Don P. Wyckoff, veteran of line fighting a Peleliu and Okinawa, accepts the sword of Lt. Shiraisha in formalities related to the surrender of 183 Jap officers and men on Motobu Peninsula. “In the name of the Government of the United States, I accept your surrender“, Captain Wyckoff told Shiraisha who stood at attention before the men he commanded. The Samurai sword was handed by Capt. Wyckoff (whose wife, Dorothy, lives at the Fort Shelby Hotel, Detroit, Mich) to Col. Edward W. Snedeker of Washington, D.C., commanding officer of the Seventh Marines. Colonel Snedeker will later present it to Maj. Gen. Dewitt Peck, Commanding General of the 1st Mar. Div.

本部半島での183人の日本兵降伏の儀式において白石大尉から刀を受け取るウィッコフ海兵隊大尉(ペリリュー諸島及び沖縄における戦闘の退役軍人)。「アメリカ合衆国政府の名において、日本国の降伏を受理する」とウィッコフ大尉は部下の前で白石大尉に告げた。刀はウイッコフ大尉から海兵隊第7部隊指揮官スニーディカー大佐へ手渡され、その後海兵隊第1師団指揮官ペック少将へ献呈されることになっている。(1945年9月3日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

http://www.archives.pref.okinawa.jp/USA/13-15-1.jpg

Marines search Jap prisoners for contraband after the surrender of 183 officers and men, the majority naval personnel.

投降した183人の日本軍将校や兵士(大半は海軍軍人)に対し戦時禁制品の所持検査を行う海兵隊員。沖縄。1945年9月3日撮影

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

捕虜収容所に向かう。

http://www.archives.pref.okinawa.jp/USA/13-14-2.jpg

Jap officers climb into trucks for transportation to prison camp.

捕虜収容所行きのトラックに乗り込む日本軍将校ら。沖縄。(1945年9月3日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 

降伏式: 国頭村謝敷(くにがみそん・じゃしき)

http://www.archives.pref.okinawa.jp/USA/96-17-2.jpg

Marines meet the Japanese soldiers just outside of Zasiki, a small village on the China Sea Coast of Northern Okinawa.

北部の東シナ海に面する小さな村、謝敷(?)のすぐそばで日本兵と向かい合う海兵隊員。(1945年9月3日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

http://www.archives.pref.okinawa.jp/USA/96-17-3.jpg

Capt. Honda of the Japanese Imperial Army presents his Samurai Saber to Marine Captain Theodore H. Harbaugh, 35 Birckhead Place, Toledo, Ohio. 1st Lt. Martin E. Orlean, 4303 1st St., S. E., Washington, D. C.; on Capt. Harbaugh's right and 1st Lt. James B. Chandler, 264 Hathaway Lane, Wynnewood, Penns., on his left are the Marine officers who receive the Jap Captain's saber in surrender.

ハーバー大尉(オハイオ州出身)サムライ刀を差し出す日本帝国陸軍のホンダ大尉。降伏の印として日本軍大尉の刀を受け取る海兵隊将校、オーリアン中尉(ワシントンDC出身、ハーバー大尉の右)とチャンドラー中尉(ペンシルバニア州出身、大尉の左)(1945年9月3日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

f:id:neverforget1945:20210902101422p:plain

Marine officers confer with a representative of the Jap Army over a capurtured Japansese map. 1st Lt. Martin E. Orlean, 4303 1st St., S.E., Washington, D.C.; the Jap official, and Capt. Theodore H. Harbaugh, 35 Rirchhead Place, Toledo, Ohio; study the map where the Jap soldiers are located on the northern end of Okinawa. Capt. Honda of the Imperial Japansese Army, who is shown surrendering in these pictures, contorols all the Japansese soldiers in this area.

鹵獲した日本地図を見ながら日本陸軍の代表者と協議する海兵隊の将校。沖縄北端の日本兵の配置を調べるオーリアン中尉、日本兵将校、ハーバ−大尉。降伏した日本帝国陸軍のホンダ大尉は、この地域の全ての日本兵を統率していた。(1945年9月3日撮影)
写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 

朝鮮人将校の沖縄戦

沖縄戦では、朝鮮人軍夫の他に、伊是名島平山大尉 (本名・申應均) のように、日本陸軍士官学校を卒業し将校となった朝鮮人もいた。捕虜収容所では朝鮮人将校も朝鮮人軍夫と同じカンパンに収容され、米軍によって故郷へと移送された。

陸軍士官学校56期生で歩兵第32連隊第2大隊の日原正人大尉 (本名・金鍾碩 キム・ジョンソク) は多くの部下から慕われた

沖縄戦で生き残れたのは、無理するなと諭してくれた小隊長(日原正人中尉)と、斬り込みに出た後も洞窟に隠れていようと言った四年兵のおかげだった。

《 佐藤良治戦記「北海道新聞」掲載 外間守善『私の沖縄戦記 前田高地・六十年目の証言』》

武装解除間近い頃、北上原の壕に潜んでいた時期があったが、私の沖縄戦体験体験の中では比較的平穏な日々だった。大隊砲小隊の小隊長で朝鮮出身の日原正人中尉*は軍人として勇敢な人であったが、それ以上に的確な判断力と将来を見通す目をもった人だった。また壮絶な前田高地の戦いの中でも彼は部下たちに向かって「死ぬだけが国への奉公ではない」と何度も語った人だった。その日原中尉と私は毎晩のように日本の、そしてアジアの将来について語り合った。日原中尉は本気で戦後日本とアジアの将来を憂えていた。日原中尉は敗戦後しばらくは東京に住んでいたが、朝鮮半島に渡り、朝鮮の革新運動家になり、捕縛されて銃殺刑に処せられたと風聞している。

外間守善『私の沖縄戦記 前田高地・六十年目の証言』(角川学芸出版) 》

沖縄戦を生きのびた金鍾碩は、その後、他の旧日本軍出身の朝鮮系軍人と共に日本統治終了後の大韓民国国軍の創設に関わり、士官学校の校長や参謀長などを歴任。しかし、麗水・順天事件に関連し左派系軍人として粛清され、1949年にソウルにて銃殺刑に処された。「死ぬだけが国への奉公ではない」と語った金は、処刑当日も米軍政の将校とにこやかに冗談を言いつつ握手し、赤旗に殉じたという。一方、平山大尉 (本名・申應均) は米軍との関係を背景にドイツ大使など要職を歴任した*1。また日本兵としてBC級戦犯とされた者たちも少なくない。

第二次世界大戦後、連合軍側が実施した軍事裁判により、有罪とされ処罰された者は5,700名である。このうち死刑とされた者は984名である。この中には、朝鮮人148名と台湾人173名を含んでいる。

韓国・朝鮮人元BC級戦犯者への人道的措置に関する質問主意書:質問本文:参議院

BC戦犯とされ処罰された者*2、祖国でエリート軍人から政治家になった者、粛清された者、韓国の大統領にまで昇りつめた者*3・・・、日本が始めた戦争から切り裂かれた朝鮮半島へ、多くの朝鮮系軍人にとって、激動の戦争の時代はまだまだ延々と続いたのである。

 

そのとき、住民は・・・

CICの尋問

民間人になりすましている日本兵をあぶりだすため尋問が行われた。戦前は警察官として日本軍に協力していた者たちが、収容所で米軍CICの調査官として厳しい尋問をおこない、人々の反感をかうということもあった。

彼らは自動小銃、手榴弾、短剣、拳銃と武装していて、一言も話さずに私を久志のキャンプに連行しました。日本兵であればすぐに銃殺されるなどと聞いていましたので、半ば命も諦めていました。私が彼らに連行されて久志の収容所に行くと、民間人用の収容所の中には人がいっぱいいたのですが、私が入れられた軍人用の鉄条網の張り巡らされた金網のなかには、誰もいませんでした。後で分かったのですが、私が入れられたのは久志ミヤランシンという収容所だったのです。そこに収容されるのは主に兵士で、収容人員はあとからは二〇〇名くらいに達していました。収容所の中には病院もあり、島尻からの負傷兵を治療していました。人員収容テントの他に炊事場等があり、有刺鉄線の金網に囲まれていました。入口の銃座は県道の方を向き久志の山にいた村上隊 (ブログ註・護郷隊) の夜襲に備えて非常体制を敷いていました。
収容所では、夜の八時から翌朝六時までは地域周辺を歩いては行けないという警戒令のようなものがありました。ある日、その禁を破った老人が銃で撃たれました。沖縄の人が瀕死の状態の人を病院に担ぎ込んで、何とか命はとりとめました。
この収容所に連れてこられる人は、日本兵ではないかということを調べる事が第一で、県人だと軍関係者ではないかということを調べていました。私がそこに入れられたのはそんな疑いをもたれたからでした。… (中略) … 

翌日からはCIC(米軍防諜部隊)による調査が始まったのですが、調査はまず英語で、そして日本語で、更に琉球方言で行われました。調査には日系二世の三人があたりました。広島出身の木村という人、朝鮮出身の森本という人、沖縄出身の具志堅という人でした。まず本土出身か沖縄の出身かを調査するために具志堅という人が「イッター アンマーンカイ アータンドー(お前のお母さんに会ったよ)」と言うのです。私が「トー マーンジ アーイビタガ(ほう、どこでお会いになったのですか)」と応じたので沖縄出身ということが分かるという具合でした。普通はそれで済むのですが、私は沖縄の青年にしても防衛隊、護郷隊に入隊していてもおかしくない年齢であるということで厳しく追求されました。
 木村という調査官は、日本語で学歴、軍隊経験等の調査をするわけですが、部隊名をあげて知らないかと聞いたり、部隊長名をあげて知らないかと言い、さらに「配属将校は誰だったか」と聞かれたので、私は「軍隊教育は五年受けていて、特別甲種幹部候補生に合格しており、軍隊にいけばすぐ将校になれるはずでしたが、四月に現地入隊のはずでしたが沖縄戦になったため入隊できず兵士ではありません」と答えました。木村調査官は最後まで私のことを「日本人で沖縄人ではない」と言い張っていました。言葉が分かるのは沖縄に来て帰化しているのだと言い、信用しませんでした。しかし、軍事教育を受けたが兵士ではなく、また出身も沖縄にまちがいないといったことが調査の結果明らかになり、釈放されることになりました。

読谷村史 「戦時記録」下巻 第六章 証言記録 男性の証言

 

国場幸太郎の沖縄戦と基地建設

基地建設と国場組

戦前は日本軍基地、戦後は米軍基地。沖縄における日本軍の飛行場建設の多く (小禄、読谷、嘉手納、伊江島、西原、城間など) を請負ってきた国場幸太郎國場組

國場組の沿革から

すでに小緑飛行場整地並ぴに拡張工事を皮切りに、読谷飛行場新設工事という大工事を成し遂げていた國場組は、沖縄の飛行場関係工事のその大部分(嘉手納飛行場滑走路新設工事、伊江島飛行場新設工事、西原飛行場新設工事、城間飛行場滑走路新設工事)を受注し、予定通り竣工させた。(ブログ註・西原城間とも完成していない。)

基地建設と國場組の歴史 - Battle of Okinawa

こうした沖縄中の軍事拠点が重点的に米軍の標的となり、おびただしい犠牲をだすなか、国場幸太郎は米軍上陸直前に東京の陸軍航空本部に赴き、熊本で終戦を迎える。国場組の従業員は北部やんばるに避難し「無事に」終戦を迎えた。

直前に東京の陸軍航空本部に赴き、不在の幸太郎に代わって、解散後は幸吉を頭に、國場組従業員140人は国頭地方の山中に仮小屋をつくって避難した。幸いにも日米の地上戦に巻き込まれることなく、無事に終戦の日迎えることができた。

国場組 1931〜1945年 創業、戦前・戦中

幸太郎は、1946年7月に焦土と化した沖縄に密航船で帰島、米軍に占領されている那覇で、12月には、米軍から那覇港湾荷役作業隊支配人に任命される。

f:id:neverforget1945:20210903090308p:plain

中央、みなと村村長

人物/国場幸太郎 : 那覇市歴史博物館

f:id:neverforget1945:20210826094744p:plain

『写真集那覇百年のあゆみ』P142 みなと村楚辺地区。

規格住宅の町並み : 那覇市歴史博物館

日本軍捕虜の復員1947年2月に完了すると、1947年5月1日、米軍政府はその港湾の労働力を補うために特別行政区「みなと村」を設置し、初代の村長に、那覇港湾作業隊総支配人となっていた国場幸太郎を任命した。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/neverforget1945/20210902/20210902104809.png

みなと村

国場幸太郎と国場組の戦後は那覇軍港から始まった。

一方、同年12月、幸太郎は米軍から那覇港湾の荷役作業隊の支配人に任命された。当時の那覇港湾にはありとあらゆる復興用、民生用、軍用諸物資が荷揚げされており、その荷役作業に従事する人々の居住する特別行政区「みなと村」の村長も兼ねた大役であった。

基地建設と國場組の歴史 - Battle of Okinawa

沖縄戦前は日本軍の基地建設、沖縄戦中は疎開沖縄戦後は米軍の基地建設。国場組の公式 HP に掲載された『國場組物語』(今は掲示されていない) は、国場組の歴史をわかりやすく伝えている。

後に港湾作業は請負制となり、國場組に港湾作業部が設置された。戦後、米軍は沖縄を占領地としたものの確たる統治方針を持っているわけではなかった。が、昭和24(1949)年10月、中国に毛沢東率いる中華人民共和国が誕生すると、沖縄への垣久基地建設に乗り出していく。翌昭和25年に勃発した朝鮮戦争がそれに拍車をかけ、沖縄は基地建設プームにわいた。國場組の記念すべき、戦後初の本格的な建設工事は、昭和24年4月の米軍発注による知花橋架設工事である。これは沖縄の建設業者が、初めて米軍との間に契約を交わして施工した工事でもあった。以後、たくさんの米軍工事を手がけ、米軍工事を通して多くのことを学んでいく。具体的には、まず機械化工法であり、さらに工事施工に際しての安全・衛生の思想、厳格な仕様と契約遵守の考え方、建造物に対する人間重視、快適な居住性の追求等々である。

基地建設と國場組の歴史 - Battle of Okinawa

 

沿革『国場組物語』のアーカイヴ

 

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

f:id:neverforget1945:20210903083813p:plain