〜シリーズ沖縄戦〜

Produced by Osprey Fuan Club

1945年6月7日 『日本軍の住民対策』

急造爆雷への依存 / 県庁解散 / 住民避難対策とスパイ監視

 

米軍の動向

北部 - 金武掃討作戦

f:id:neverforget1945:20210607020130p:plain

金武掃討作戦と金武飛行場: 米軍は4月下旬から金武飛行場の建設を開始していたが、護郷隊が少年兵をつかって襲撃をかけるため、米軍は金武の住民地域に徹底した掃討作戦を行った。さらに6月20日以降は周囲の住民をギンバル、宜野座、漢那の民間人収容所に移住させる。

f:id:neverforget1945:20190602121448p:plain

金武掃討作戦と呼ばれた戦闘に参加するアメリカ兵達。連日、たくさんの雨が降り道もぬかるむ中、アメリカ軍は山の中や民間人が住む住宅地にも入り込んでいきました。合図に合わせて一斉に民家に押し入り日本兵が隠れていないか、武器などを隠していないかを確認するアメリカ兵。追い出された住民は茫然とした様子で家の方を向き座り込んでいます。住民を制圧し、日本兵がいそうな場所は全て火炎放射機で焼き払われました。

琉球朝日放送 報道制作部 ニュースQプラス » 65年前のきょうは1945年6月7日

f:id:neverforget1945:20210701013802p:plain

米陸軍: Flamethrower aimed at entrance of cave.
壕の入り口に向けられた火炎放射器 金武 1945年

写真が語る沖縄 – 沖縄県公文書館

 

小禄半島上陸: 4日目

この頃、海兵隊の前線は4キロものび、小禄の具志村落まで達していた。

f:id:neverforget1945:20210607023635p:plain

USMC Operations in WWII:  [Chapter II-9]

那覇(なは)

f:id:neverforget1945:20200607065644p:plain

The 15th Marine artillery Reg't, commanded by Col. R.B. Luckey, is shown set up in the rubble and chaos that once was the city of Naha on Okinawa. The 2nd Bn of this Reg't which fire 105mm Howitzers, are shown firing among the ruins of houses and stores in the heart of Naha.

かつては市街地であった那覇の瓦礫や混沌としたなかに砲座を据えたラッキー大佐率いる米海兵隊第15砲兵連隊。この連隊の第2大隊が、那覇市中心部の廃墟となった住宅や商店の中から105ミリ榴弾砲を撃ちこんでいるのが見える(1945年6月7日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

小禄飛行場の接収

日本海軍の小禄飛行場は、米軍の那覇飛行場となる。

f:id:neverforget1945:20200607065757p:plain

”B” Company Engineers Mine Disposal Team, 6th Marine Division, looking over wrecked Jap hangar, Naha airport, for mine and booby traps.

那覇飛行場にある破壊された日本軍の格納庫で地雷や偽装地雷などを探す第6海兵師団工兵爆弾処理B中隊(1945年6月7日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

f:id:neverforget1945:20200607065837p:plain

Heavy tanks of ”B” Company, Sixth Marine Division, pass wrecked large hangar at Naha Airfield on the way to the front lines.

前線へ向かう途中、那覇飛行場の大破した大格納庫のそばを進む第6海兵師団B中隊の大型戦車。(1945年6月7日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

…頑強な日本軍の防衛線にあって、海兵隊は、6月7日、8日と2日間にわたって戦闘でわずかしか進撃できなかったのである。

戦車は使用できなかった。泥の層が厚く、広い地域にわたって地雷が埋めてあり、さらにその周囲の丘には機関砲座がいっぱいあったからだ。6月7日は筆架山占領に3個小隊の戦車隊が出動したが、たいていの場合、戦車は泥のなかにはまって動けなくなり、また地雷地帯のかなたから飛んでくる機関砲の弾丸にあたって前進をはばまれてしまった。第4海兵連隊の第2大隊では、丘陵の頂上を攻めるのに、丘をのり越えて行くかわりに3ヵ所に大がかりなトンネルを掘って目的地に到達するという方法までとったのである。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 462頁より》

f:id:neverforget1945:20200607065935p:plain

那覇飛行場にある第29連隊第3大隊の救護所。負傷した3人の海兵隊員に血漿輸血を施す衛生兵。(1945年6月7日撮影)

3rd Battalion, 29th Marines, Battalion Aid Station at Naha Airport. Corpsmen treating three wounded Marines, giving blood plasma.

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

f:id:neverforget1945:20200607070034p:plain

Members of the 4th Marine Regiment, 6th Marine Division are shown enjoying themselves by bathing in a bomb crater on Naha airfield shortly after taking it from the Nips. In the background a Jap plane rests after its last flight.

日本軍から攻略したばかりの那覇飛行場にある砲弾跡で水浴びを楽しむ第6海兵師団第4大隊の兵士。後ろにあるのは最後の飛行を終えた日本軍機。(1945年6月7日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

f:id:neverforget1945:20190602120728p:plain

Recon of 6th Marine Division Engineers move up to front lines to estimate usable captured Jap equipment. Note our planes blasting Jap positions only a hundred yards away.

利用可能な日本軍の機材調査のため前線へ飛び立つ第6海兵師団の偵察機。わずか100ヤード(約91m)先の日本軍陣地を米軍機が爆破する様子に注目(1945年6月7日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 

南進する米軍

f:id:neverforget1945:20210604162512p:plain

US Army in WWII: Okinawa: The Last Battle [Chapter 17]

八重瀬 (やえじゅ・やえせ)

つぎの3日間、第96師団は、砲兵隊の砲撃や爆撃で…攻撃する一方、たんねんに日本軍砲座や機関銃陣地を観測していた。熾烈きわまる戦闘が第7師団の東翼端で起こった。そこでは第184連隊のB中隊が、玻名城の95高地から北側に向かって走る峰に沿って陣地を構えている降服を知らぬ日本軍の抵抗に直面していた。この稜線は長さ約800メートルで、沖縄島では最も地形の荒いところ、スポンジのような珊瑚礁岩の塊があるかと思えば、ガラスのようにきり立った岩面をなしていた。

丘陵にはいくつかの堡塁とともに、歩兵一人一人が入れる無数の壕が掘ってあった。それにこの丘は95高地の陣地からまる見えであり、掩護射撃がきく。進撃は遅々としてはかどらず、中隊もわずかしか進撃できなかった。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 470頁より》

 

第32軍の動向

日本軍の最高戦争指導会議は本土決戦の方針を採択。沖縄は帝都防衛の準備のための時間稼ぎに使われ、住民を巻き込んだ戦いはさらに泥沼化します。

琉球朝日放送 報道制作部 ニュースQプラス » 65年前のきょうは1945年6月7日

 

小禄半島 - 海軍司令部壕

f:id:neverforget1945:20210607023635p:plain

USMC Operations in WWII:  [Chapter II-9]

沖縄方面根拠地隊(沖根): 小禄(大田実海軍少将)

7日午後大田司令官は、指揮下の各部隊に4日以来の奮闘をたたえ、今後の健闘のため、次のような訓示をした。

小禄地区に敵来襲以来、各隊が連日肉弾特攻精神をもって勇戦敢闘しているのは、本職の最も心強さを覚えるところであり、また戦果に大なる期待をもつものである。

今や当地区は決戦段階に入っており、諸子はますます強靭作戦に徹し、短兵で功をあせることなく極力敵に出血を強要し、かねてより覚悟している小禄死守に海軍伝統精神の発揚と、戦果獲得に全力をつくしてもらうことを望む。予は74高地(司令部壕のある高地)にあり」

《「沖縄 旧海軍司令部壕の軌跡」(宮里一夫著/ニライ社) 109頁より》

http://kaigungou.ocvb.or.jp/img/about/shireikan.jpg

司令官室

旧海軍司令部壕 [旧海軍司令部壕について] 

玉砕を目前に控えた沖根司令部は同じく6月7日篤志看護婦として豊見城の海軍外科壕へ手伝いに来ていた県庁女子職員十余人の身柄を、県庁へ返す配慮も忘れなかった。沖根からの連絡を受けた轟の壕から、警察官2人がl迎えに来た。

県庁女子職員の回想:

身柄を県庁に返す、という話があった時、私たちは『お国のために死ぬ覚悟で来たのですから、ここで最後まで働かせて下さい』と懸命にお願いしました。しかし、根拠地隊司令部は大田司令官の意向だったのでしょう、『知事から預かった職員は、知事の元へお返しするのが海軍のやり方だ』と言って聞き入れてくれませんでした。」

《「沖縄の島守 内務閣僚かく戦えり」(田村洋三/中央公論新社) 372、373頁より》

f:id:neverforget1945:20190602121655p:plain

カテーラムイ(寿山)旧海軍壕

 海軍航空隊巌(いわを)部隊の本部陣地壕跡。日本軍は、この地を寿山と称した。
 小禄飛行場防衛のため、小禄(おろく)・豊見城(とみぐすく)一帯では、海軍少将大田実(おおたみのる)司令官の指揮下に連合陸戦部隊が編成され、多くの陣地壕が掘られた。その一つが本壕で、1944年(昭和19)8月から12月にかけて住民も動員して突貫工事で完成した。総延長は約350mで、その中に司令室・兵員室・暗号室などが設けられた。
 1945年(昭和20)6月4日、米軍は飛行場のある字鏡水(あざかがみず)に上陸して、戦闘が始まった。6月7日、米軍はここカテーラムイ一帯に激しい攻撃を加え、数日で制圧した。壕内には最大1,000人余の将兵・住民がいた。南部への撤退、避難民、戦死者数ともに不明であるが、8月段階でも約50人が壕内に留まっていたという。

カテーラムイ(寿山(コトブキヤマ))旧海軍壕(キュウカイグンゴウ) : 那覇市歴史博物館

 

斬り込み - 急造爆雷に依存する日本軍

日本軍はさまざまな自爆攻撃のための「特攻兵器」を開発し、それに依存した。火薬を背負わせる「急造爆雷」は、その最終兵器たるものであった。日本の「死の崇拝」は、自爆攻撃を偏在化させる精神的土壌となったが、同時に「死」自体が目的となり、米軍をしてファナティックと言わしめるほどの絶望的な戦果なき戦術を蔓延させた。

旅団の威力にある兵器は、108高地付近に布陣する10サンチ榴弾砲数門に過ぎない。軍砲兵隊も、この方面の戦闘に参加しているが、1日1門わずかに10発、しかも敵艦敵機の活動しない朝夕の一時、活動するだけだからあまり敵の脅威にはならない。旅団からは、「5、60輛のM4戦車の攻撃に対しては、我として対抗処置の施しようがない。さらに強力な砲兵掩護と、急造爆雷の大量補充が必要である。わが砲兵の射撃も、戦機を逸した地域射撃は効果がない。敵戦車を目視しつつ行う狙撃式射撃を実施して欲しい」との要求が喧しい。

砂野にこの旨連絡すると、「俺もその件はよく承知している。しかし軍砲兵も昔の通りと思われては困る。素質ががた落ちだ。通信も通じなくなった。観測所と砲兵陣地との連絡に2時間もかかることがある。機械的通信が頼りにならぬので、決死伝令で用を果たしているありさまだ。野戦重砲兵第1連隊長山根大佐は、自ら八重瀬岳の観測所で敵機の焼夷攻撃を物とせず、孤軍奮闘している。軍や旅団の希望には添うよう極力努力はしているが、這般の事情はご諒察を願いたい」との返事である。

急造爆雷は、10余トンの爆薬がまだ残っているから、どんどんいくらでも製造できると、軍兵器部長平岡大佐が請け合った。敵戦車群は、我々のあらゆる努力にかかわらず、わが陣内を暴れ回るのを止めない。幸い、日没ごろになると、その攻撃基地まで後退するのを例としたので、我々は夜間、陣容をなにがし程度建て直して戦闘を続けることができた。

《「沖縄決戦 高級参謀の手記」(八原博通/中公文庫) 391-392頁より》

f:id:neverforget1945:20200607070151p:plain

日本軍の急造爆雷Satchel Charge

HyperWar: US Army in WWII: Okinawa: The Last Battle [Chapter 4]

「急造爆雷」は沖縄戦で数多く使われた。32軍の高級参謀・八原博通氏の手記「沖縄決戦」には次のように経緯を書いている。「(略)最期に大本営陸軍部参謀次長後宮将軍からじかに必勝戦法を承った。(略)貧乏人が金持ちと同じ戦法で戦えば、負けるに決まっている。そこで日本軍には『新案特許』の対戦車戦法が発案された。それは十キロの黄色薬を入れた急造爆雷を抱えて、敵戦車に体当たりして爆破するのだ。(略)もちろん、この必死攻撃に任ずる兵士は直ちに三階級特進させるのだ(略)」現実に爆薬を背負わされたのは学生たちが多かった。3階級特進の話もほとんど聞かれない。

一中鉄血勤皇隊 急造爆雷を背負わされ - Battle of Okinawa

f:id:neverforget1945:20210607025920p:plain

旧海軍司令部壕 (海軍壕公園) 展示

急造爆雷を背負わされ戦車に迫り射殺された少年兵。

 

南部の戦況

与那原方面を突破迫撃してきた敵第7師団は、第62師団の喜屋武陣地へ後退するに伴い、意外に早く混成旅団の陣地に肉迫してきた。時間の余裕を得んがため配置された前進部隊の抵抗も空しく、さして効果なかった。

6月7、8日ごろから、具志頭波名城安里付近は漸次激戦が展開する。敵は面憎くも、港川に輸送船を入れて、軍需品の揚陸を開始した。独立重砲第100隊の破壊を免れた15サンチ加農砲2門をもって、これを撃沈しようとしたが、遺憾ながらこの虎の子砲兵も、陣地進入の折り、転覆したままで最後まで活動するに至らなかった。首里戦線で、あれほど活躍した砲兵だったのに、と思うが残念である。

陸海空三位一体で猛攻する敵に対し、旅団は頑強によく戦っている。陣地の右翼方面は珊瑚岸地帯なのでほとんど工事はできず、タコ壺も意の如く掘れず、しかも空海に暴露した地形であり、損害は刻々増加する。

敵の攻撃方法は、首里戦におけるそれと大差はないが、比較的大きな戦車集団で、歩兵を随伴することなく、自由奔放にわが陣地内に挺進して攻撃するようになった。わが防御密度が疎かになり、抵抗線が弱化したので、敵が大胆に行動できるようになったものと思われる。

《「沖縄決戦 高級参謀の手記」(八原博通/中公文庫) 390-391頁より》

f:id:neverforget1945:20190602121013p:plain

M4火炎放射戦車で八重瀬岳(ビッグ・アップル)を攻撃する米第96師団

96th Infantry Division M4 Flame Thrower Tank Attack On Big Apple Ridge Okinawa

96th Infantry Division M4 Flame Thrower Tank Attack On Big Apple Ridge Okinawa | World War Photos

 

そのとき、住民は・・・

住民避難対策

島の南端に撤退して何日もたたないうちに、…戦闘は民間人の殺戮となった。…火力から必死で逃れる島民は、行先のあてもまったくなく、びっこを引いたり這ったりして南へ向かって歩いた。自分の村をめったに離れたこともない年老いた住民は見知らぬ土地で道に迷ってしまった。あるものはとぼとぼと歩きながら眠ってしまい、砲弾が落ちたり頭上に飛行機が近づいたりすると目を覚まし、また知らぬ間に眠りに落ちた。多くの者が飢えと渇きに苦しみ、身体が弱って、小さな包みを抱えてよろよろと歩くばかりだった。爆撃が始まると恐怖で逃げまどい、ある者は丘の上までよじ登り、やぶに引っかかって止まるまで反対側の斜面を転げ落ちた。何千もの住民が、開けた地域に横たわり、疲れきって動くことも立つこともできなかった。

泥濘の細長い道は、第二次世界大戦で民間人がこうむった犠牲の証拠でいっぱいだった。避難民の集団は、戦力がひどく低下した第32軍よりもよほど大きかった。

《「天王山  沖縄戦原子爆弾(下)」(ジョージ・ファイファー著/小城正・訳/早川書房) 267-268頁より》

作戦参謀として第32軍の南下を計画・推進した八原博通は、住民に知念半島への避難は「一応指示」したと記録しているが、それが県庁側に一方的に知らされたのは、司令部が南下を始めた5月27日よりも後の、5月29日、しかも作戦上「地方人」が邪魔なので早急に知念、玉城方面へ立ち退かせて欲しい」という要求として伝えられ、多くの住民が壕から追いたてられた。その時すでに知念半島への避難経路の確保はほぼ不可能であり、また連絡手段もなかった。

八原高級参謀の回想:

津嘉山から摩文仁に至る途中のいたましい避難民の印象は、今なお脳裡に鮮明である。各方面の情報を統合するに、首里戦線の後方地域には土着した住民のほか、軍の指示に従い、首里地域から避難してきた者多数あることは確実である。これら難民を、再びここで地獄の苦しみに陥れ、戦いの犠牲とするのは真に忍び得ない。軍が退却方針を決めたさい、戦場外になると予想される知念方面への避難は、一応指示してあるはずだった (注) 。しかし、同方面に行けば敵手にはいること明瞭だ、今やそのようなことに拘泥すべきときではない。彼らは避難民なのだ。敵の占領地域内にいる島の北半分住民と同様、目をつむって敵に委するほかはない。そして彼らへの餞けとして知念地区に残置してある混成旅団の糧秣被服の自由使用を許可すべきである。(注)

軍司令官は、この案を直ちに決裁された。司令は隷下各部隊、警察機関---荒井県警察部長は、首里戦線末期においても、なお400名の警官を掌握していた。住民の保護指導のために、特に軍への召集を免除されていた。--- 鉄血勤皇隊の宣伝班、さらに壕内隣組の手を経て一般住民に伝達された。戦場忽忙の間、この指令は各機関の努力にかかわらず、十分に徹底しなかった憾みがある。指令に従い、知念向かった人々も、潮の如く殺到する敵の追撃部隊を見ては、怖気を出し、具志頭付近から再び踵を返す始末である。かくて琉球島南端の断崖絶壁上において、多くの老幼婦女子をいたましい犠牲としたのは実に千秋の恨事である。

《「沖縄決戦 高級参謀の手記」(八原博通/中公文庫) 369-370頁より》

摩文仁を脱出し生き残った沖縄戦の作戦参謀、八原博通の手記は、他の手記と同様、事実関係に注意して読まなければならない。「一応指示」「糧秣被服の自由使用」とあるが、その日付も記されず、知念地区に南下することが既に「敵手に入る」前提で記されており、つじつまが合わない。おそらくは下記の警察官8人で組織された住民スパイ監視と避難誘導をになう警察別動隊の結成のことと思われる。

 

県庁と警察警備隊の解散

沖縄県: (沖縄県知事・島田叡)・沖縄県警察: (警察部長・荒井退造)

沖縄県の島田知事と荒井警察部長の一行は、6月3日以降、最後の県庁・警察壕となった真壁村伊敷集落にある自然壕、「轟の壕」に辿り着いた。

… この洞窟は事実上、県庁の最後の所在地となり、コウモリどころか最大時は千数百人の避難民や敗残兵がひしめいた。(359頁)

… 荒井は轟の壕に入ったころから、アメーバ赤痢に悩まされていた。(363頁)

… 荒井は下痢が続き、ほとんど横に伏せている状態だったが、住民を知念方面に誘導しようと病床で指揮を執った。警察官が何組も艦砲の合間を縫って避難民誘導のために次々と壕を出て行ったが、途中でやられて帰って来ない人が多くなった。それでもひるむ警察官は、1人もいなかった。島田は荒井のそばで座禅を組み、無念無想の姿で鎮座していた。そんな6月7日深夜、荒井が突然、皆に提案した。

「明日は大詔奉戴日昭和17年1月2日の閣議は、前年12月8日の開戦にちなんで、毎月8日を大詔奉戴日と決めていた)だ。周辺まで来ている敵に馬乗り(米軍が洞窟陣地の頭頂部を占領、上部に穴を開け、ガソリンや火炎放射器で全滅を図る皆殺し作戦)されて朽ち果てるより、壕を出て相手と戦おうではないか。夜のうちに、あるいは明朝を期して、朝討ちしよう」

島田がこれに答えた。

「荒井君、我々は人事を尽くしたのだから、後は天命を待とうじゃないか。私は今日を期して、警察部を含む沖縄県庁を解散する

(投稿者註: 沖縄県庁の解散は6月9日という説、6月15日という説もある)

多くの県庁職員が南部で亡くなった。

後方挺身隊にいた職員の記述:

… 私たちは知事との交渉もなく、他の県庁部隊との連絡もないまま、約10日間というものは何らなすこともなく、戦場を彷徨しつづけていた。任務を放棄した今では、戦火を避けて逃げのびている難民のひとりだった。3月25日首里に県庁を移動してから2か月半がすぎていた。住民とともに沖縄戦を戦い、勝利の栄光を夢みた挺身隊の活動も、ついに難民の群れに消えていったのだ。(369頁)

《「沖縄の島守 内務閣僚かく戦えり」(田村洋三/中央公論新社) 359、363、367、369頁より》

f:id:neverforget1945:20210607032403p:plain

糸満市 轟の壕|戦跡と証言|沖縄戦|NHK 戦争証言アーカイブス

荒井は首里撤退後の第32軍の士気にかなりの不満を持っていたようで、…軍の士気低下に反比例して、県民被害が増大することにいらだっての勇気ある直言だったと思われるが、そんな思いが死への苦悩と混じり合って言わせた〝過激な提案〟ではなかったか。

県庁・警察警備隊の解散は、伝令によって那覇署や糸満署員が居る壕にも伝えられた。明治12年の置県以来、67年にわたった沖縄県と警察部の歴史は遂に幕を閉じることになったのである。

《「沖縄の島守 内務閣僚かく戦えり」(田村洋三/中央公論新社) 368頁より》

 

警察別動隊の本来の目的

警察特別行動隊(警察別動隊)- 沖縄島からの脱出

沖縄県の荒井警察部長は5月11日、8人の部下を選抜し、警察特別行動隊(警察別動隊)を編成した。彼らの任務は、内務省沖縄県民の現状を直接報告するというものであったという。舟や食糧は、海軍が協力する手はずになっていた。翌5月12日、県庁・警察壕を出発した別動隊は、豊見城の海軍司令部へ行くが、沖縄島脱出に関し、海軍の協力を得ることができなかったため、自力で脱出を決行すりことにした。

… 荒井は別動隊の敵中突破・本土到達がうまく行かない場合を考えたのか、彼らの出発後も「東京へ行こう」を繰り返した。警防課長の○○警視が「部長、その体では、とても無理です。私が代わりに行きましょう」と、その任務を買って出た。

知事警護官の証言:

… 挺身隊や分遣隊の時は編制替えであり、犠牲分散の態勢を取れ、ということでしたが、今回ははっきりと『解散』でした。事ここに及んでは非戦闘員である部下たちに行動の自由を与え、生き延びる機会を与えてやりたいと思われたのでしょう。そのかたわら荒井部長は沖縄戦での官民の苦悩と奮闘ぶりを、何としても内務省に知らせたかったようで、悲痛な声で『よし、東京へ行こう』と言われました

《「沖縄の島守 内務閣僚かく戦えり」(田村洋三/中央公論新社) 368、368-369頁より》

「万難を排して沖縄を脱出し、沖縄戦の現況及び県民の奮闘ぶりを本土・内務省に報告せよ」との特命を受けた彼らは、6月7日朝、知念村知念城跡丘陵の壕に集結、陸路北上に備えて4つの班を編制した。…その時、約300メートル下の集落へ米軍部隊が近づいたので、4班は一旦、分散して退避、夕方、再びこの壕に集まって、北上を始めることにしたのだが・・。

雨になった夕方、隊員が壕へ戻ると、…隊長の姿がなかった。負傷して帰った…は「隊長は殉職されました」と涙ながらに報告した。それによると、2人は知念城跡の断崖絶壁で米兵7、8人のはさみ撃ちにあい、手榴弾戦の揚げ句、…警部はピストルで頭部を撃って自決した。その夜から隊を指揮した…副隊長は、…3班に編制替え。翌8日夜、北部の集結地・久志村へ向け、それぞれ出発した。

《「沖縄の島守 内務閣僚かく戦えり」(田村洋三/中央公論新社) 365-366頁より》

f:id:neverforget1945:20200607070330p:plain

Advance Military Government team, 6th Marine Division, holding civilians and giving first aid until picked up to go back to safety.

安全な場所へ移動するまで地元民を留置し、応急処置を施す軍政府先発隊、第6海兵師団(1945年6月7日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

しかし那覇警察署副署長だった山川泰邦によると、そもそも警察官8人によって組織された警察別動隊は、軍の要請で組織され、当初の目的はスパイ粛清だったというものだ。

悪化した五月中旬、警察部長の特命で、隠密行動をとる別動隊が謝花警部らによって編成された。これは実は軍の強い要求で生まれたものだった。別動隊の受けた特命は、避難民を軍の指定する地域に誘導しながら、スパイを粛清する任務であった。ある日、わたくしが彼らの一人に「君たちは、恐ろしい仕事を引き受けたじゃないか」というと、彼らは「軍はスパイを斬れと、わいわい言うが、本当に祖国を売るスパイがいるならばやむを得ないことだ。しかし果たして沖縄の人に、スパイがいるのだろうか、ぼくにはどうしても信じられない。だから、われわれの任務は、老幼婦女子を戦闘地域外に誘導することだ。ことここにいたって何をか言わんや……」と、ため息をもたらした。

山川泰邦『秘録 沖縄戦記』(1969年初版) Kindle

 

伊平屋島

海兵隊は民間人を北部に強制移送し、我喜屋に米軍基地を設置した。

f:id:neverforget1945:20210607074611p:plain

Natives leaving their village, Gakiya, with all their belongings to live in the stockade, as the Marines take over Gakiya.

海兵隊が我喜屋を占領したため、所有物を持って営倉へ移動しようと村を去る地元民(1945年6月7日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

軍の記録を読む際に注意しなけばならないのは、こうした写真は情報戦に利用することを前提として撮られたものも多く、また必ずしも正確に状況を記しているわけではないということだ。基地建設のために人々は強制的に村から追いたてられ、収容所で軍作業を強いられ、軍は村の多くの家屋を火炎放射器で破壊した。

 

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

f:id:neverforget1945:20210607052048p:plain  f:id:neverforget1945:20210607074747p:plain