〜シリーズ沖縄戦〜

Produced by Osprey Fuan Club

1945年8月26日 『マイナスからの再建』

宮古島へ上陸 / 勝連半島と「新しい家」/ 護郷隊の終わらない戦場 / 収容所という戦後 / 八年後の沖縄

 

米軍の動向

宮古島への上陸

英米の艦隊が徹底した空爆先島諸島の封じ込めをおこなうなか、日本軍の一大軍事拠点となっていた宮古島の3万の日本軍将兵と6万人の住民は、マラリアと飢餓により絶望的な死の淵に追いつめられていた。8月26日、米国海兵隊2,000人を乗せたLSTが漲水港に入り、日本軍の武装解除にあたった。

終戦後の8月26日、アメリカ軍が上陸し宮古島の進駐が始まります。キャノン准将の閲兵を受ける宮古島守備の海軍将兵たち。宮古島にはおよそ(日本兵)2万8700人が守備に当たりましたが、2600人余りが戦死、そのほとんどがマラリアや栄養失調でした。

この映像は、9月24日に撮影された宮古島の様子です。日本軍の武装解除で集められた兵器。無数の爆弾が野積みにされています。こちらは、何もない野原に建てられた収容所のテント。この後、宮古島12月8日アメリ海兵隊軍政を施行しますが、これは沖縄本島八重山と分割された統治で、互いの往来が厳しく制限されました。

65年前のきょうは1945年9月29日(土) – QAB NEWS Headline

以下は9月に米陸軍によって撮影された宮古島武装解除のようす。

米陸軍: A checking point for swords at Miyako Island. The Jap soldiers count and check by serial number each sword handed, in. 【訳】刀剣の点検場所。手渡された刀を1本1本数えて番号で点検する日本兵宮古島。1945年9月24日

写真が語る沖縄 – 沖縄県公文書館

弾薬はあっても食糧の足しにはならなかった。

米陸軍: Ammunition dump on Miyako Island. / 【訳】宮古島の弾薬集積所。1945年9月26日

写真が語る沖縄 – 沖縄県公文書館

一方、八重山では、チェース少佐に率いられた米海軍が八重山に上陸するのは12月23日となる。住民は日本の敗残兵に抵抗し自警団を組織した。

 

勝連半島の基地建設

第7海軍建設大隊は勝連半島に駐屯し、巨大な海軍基地の建設の一端を担った。

第7建設大隊のメモリアルブックから

f:id:neverforget1945:20210826084553p:plain

f:id:neverforget1945:20210826084649p:plain

第7海軍建設大隊 (7th NCB) - Basically Okinawa

中・南部で基地建設が進むにつれ、中・南部の住民が北東海岸の収容所へと移送され、過密のテント小屋や茅で作られた仮設住宅に収容された。文中の「新しい家」とは、衣食住もままならない民間人収容所のこと。

第7建設大隊のメモリアルブックから

f:id:neverforget1945:20210826082538p:plain

Just resting before being taken to their new home.

彼らの新しい家に連れて行かれる前のちょっとひとやすみ。

These shaggy huts which look like Airdales, afforded temporary shelter for native evacuees when the housing shortage becomes acute. 

エアデール(犬種)に似たこれらのバサバサとした小屋は、住宅不足が深刻な現地避難者に一時的な避難所を提供した。

第7海軍建設大隊 (7th NCB) - Basically Okinawa

住民は収容所へと移送された。

Harvesting -But Fast: Gardens couldn't be allowed to hold up the juggernaut for long, because there was a war on, and camp had to be made, but the natives were given a little time to get their crops in.
早く収穫を ! ー 戦争が続いておりキャンプ基地を作らなければならなかったので、これらの畑が無慈悲で止めることのできない破壊を先延ばしにすることは許されなかった。しかし住民には作物を収穫するための少しの猶予が与えられた。

第7海軍建設大隊 (7th NCB) - Basically Okinawa

f:id:neverforget1945:20210826083206p:plain

Human freight debarks to began a new life.

人間貨物は新しい生活の始まりに船出する。

第7海軍建設大隊 (7th NCB) - Basically Okinawa

勝連半島では7月1日から家屋を破壊し材木を調達した。

深刻な木材不足を解消するために、軍政 (民間人収容所) 区域外の既存の町や村からすべての使用可能な建設資材のサルベージが金武町で6月21日本部半島と勝連半島で7月1日に開始された。

第27海軍建設大隊 (27th NCB) ~ 民間人収容所の家屋の建設 - Basically Okinawa

 

第32軍の敗残兵

屋嘉収容所 - Kレーション

塹壕での非常携帯食として開発された Kレーションは使用目的と異なり頻繁に使用されたため米兵には人気がなかったが、捕虜収容所や民間人収容所で日常食として配給された。

阿嘉島から投降した兵士の証言

島にいた時の、食物についての危機的・絶望的状態からみれば、収容所の中は天国の生活であった。1日3回、定刻になると、〝Kレーション〟というボール紙箱に包んだ米軍の野戦用携帯食糧が1個ずつ配給された。その箱の中には、更に蠟で厚く包んだボール紙の箱に詰め合わせになっており、記号〝B〟(ブレックファスト)の場合には、ビスケット4枚、コーヒー1袋、角砂糖4個、煙草4本入り1箱、フルーツバー1本、卵の缶詰1個、チューインガム1枚が入っていた。

また〝D〟(ディナー)の場合は、缶詰はチーズ、コーヒーの代わりにレモネードパウダー、チョコレートかキャラメル、その他はBと同じ、〝S〟(サパー)の場合は、缶詰が豚のひき肉で、コーヒーの代わりにスープパウダーが入っていた。(後になると、これよりやや高級の〝Cレーション〟と呼ばれる、2個で1食分となっていて中味はKとほぼ同じだが、肉の方はいろいろな種類のある缶詰に変った。いずれにしても、日本軍の乾パンに金平糖という携帯食糧からみると比較にもならないご馳走であった)

儀同保『ある沖縄戦 慶良間戦記』(1992年) - Battle of Okinawa

f:id:neverforget1945:20210826003613p:plain

写真 (1)(2)(3) 朝食用、昼食用、夕食用のKレーション。卵やハムなどの缶詰は直径7cmx3cm程度。Kレーション - Wikipedia

写真 (4) 屋嘉収容所で捕虜に配られるKレーションの段ボール、右から朝食用、昼食用、夕食用で12人分ある。屋嘉捕虜収容所の日本人兵士 - YouTube

 

護郷隊と剣隊

大本営陸軍部直轄特殊勤務部隊 (特務隊) とは、米軍上陸前に各離島に潜伏し、諜報・防諜・宣伝活動等を行い、常に沖縄戦の選挙を大本営へ送信するとともに、状況によっては住民を遊撃戦闘員に仕立て上げ、米軍の後方かく乱を行うことを主任務とする部隊である。さらに『陸軍中野中学校』(中野校友会) には、「米軍に占領されてしまってからも、可能な限り潜伏して諜報活動を行い、その報告を無線によって本部 (大本営) に直接報告する」と記されており、彼らの任務は、沖縄戦況の報告以上に、米軍占領後の諜報活動が重要とされていたと考えられる (p.184)

1945年8月大本営ポツダム宣言を受諾した後も、剣隊は山中に潜伏していた。彼らは最低でも3年間北部やんばるの山中に潜伏する計画だったという。宮城 (註・当時16歳) は次のように述べる。

「私らは通信隊だから武器はあったが使うということはなかった。私らの任務はアメリカに占領されても部隊がなくなっても、3ヶ年は生き延びて地下に潜ってでもやりなさいと言われていた。川上カンパンから逃げ帰った時、(北一郎隊長が戦死していたので) 堀内さんが代行になっていた。堀内さんが「3年は頑張ろう」と言っていた。だから彼らは私たちを家に返さなかったですよ。任務がそのまま続行。護郷隊は解散しているが、私らは最後まで解散しなくて、だいたいは大湿帯 (集落) にいた。しかしもう食料がなくなった。それと戦況がね。もう日本は負けたという宣撫工作もあって、そういうので私らもそろそろ解散しようということで判断して(1945年) 11月か12月に解散した。めいめい家に帰りなさいと。

《『陸軍中野中学と沖縄戦~知られざる少年兵「護郷隊」』川満彰 (吉川弘文館, 2018) 》

沖縄県大宜味村出身、16歳で護郷隊に召集された平良邦雄さん

護郷隊1,001人のうち160人が戦死した。生き残った隊員も、秘密部隊だったため軍人恩給などは一切なかった。「ぼくたちは操り人形だった」と何度も口にした。「どうしたら戦争が終わるかなんて考えられず、目の前のことしか考えられなかった」。ひたすら上官の命令に従うしかなく、「命令はしょっちゅう変わった」という。

<あしたの島 沖縄復帰50年>:東京新聞 TOKYO Web

 

そのとき、住民は・・・

失われた公文書

米軍情報将校が分析した沖縄 

…日本との敵対行為が終了すれば、全沖縄住民に住居を供給せねばならない。沖縄住民はこれからの長期間、仮小屋に生活せねばならないだろう。その仮小屋さえもまだ手がついていない現状である。どこの村や町でも公文書が破壊を免れた例はない。どうやら、日本軍はわれわれアメリカ兵が公文書を入手することを防ぐことには成功したらしい。もちろん、アメリカ軍も公文書破壊に手を貸してしまった。

住民が不動産権利証書税金支払証明書銀行預金通帳郵便貯金通帳などを健気に守ろうとしたことは歴然としていた。洞窟や防空壕の片隅、あるいは地中に埋めた壺や派手な金庫の中にこれらの書類がきれいに包まれているのを数多く発見した。住民は命からがら逃げ回り、大事に保存していた書類を最後には全部放り出してしまった。銀行はすべて破壊され、実際、通帳には何の意味もなかった。それよりも何よりも、戦争の恐ろしさに住民は自分の命さえ助かれば、という気になっていたのである。こうして今、行政や経済の基盤となる全ての文書が失われたという事実にアメリカ軍は直面している。戦後の財産権争いの調停の基礎資料などどこにもなかった。議会記録、防衛召集記録なども失われていた。全く何もない所から始めなければならない。

《「沖縄戦トップシークレット」第5章・第15話「ヘンリー・スタンリー・ベネット海軍中佐著の「沖縄人は何を失い、何を得たか」291-292頁より》

 

マイナスからの再建

住む家と土地と財産を失った住民は、度重なる基地計画の再編で転々と収容所を移転することを強いられた。特に北部の収容所は、強い日差しから隠れるための屋根も、寝るための床もない荒野に放り出され、人々は茅をあつめて小屋を作った。

f:id:neverforget1945:20210725053039p:plain

米海軍: Life among Japanese people inside a military compound on Okinawa in the Ryukyus as the US forces take over areas of the island. Shacks for homes.
 沖縄本島の米軍収容所内にいる民間人の生活の様子。米軍占領時。住居用の掘っ立て小屋。

写真が語る沖縄 – 沖縄県公文書館

以下は「那覇近郊の収容所」と記載されており、捕虜収容所の記録かもしれない。

f:id:neverforget1945:20210826025013p:plain

民間人の家を建てるために使うロープを紡いでいる。那覇郊外の収容所にて。

Making rope to be used in building civilian houses in compound outside of Naha.

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

f:id:neverforget1945:20210826025139p:plain

Okinawans building homes in compound near city of Naha, Okinawa.

那覇市近郊の収容所で家を建てる沖縄人。

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 

8年後の沖縄

8年後の人々の暮らし

f:id:neverforget1945:20210826093521p:plain

石川市の教員住宅。当時、カバヤーもまだ多かった。(1953)

写真でつづる那覇戦後50年 1945-1995, p. 100

石川市の教員住宅 : 那覇市歴史博物館

長い収容所生活と仮設暮らしから脱し、1947年4月にやっと故郷に帰還できた読谷村楚辺の集落の人々は、再び1951年に立ち退き命令を受ける。

f:id:neverforget1945:20210826101332p:plain

米陸軍: New street at the new Sobe resettlement, Yomitan-son, where 700 families are building a new life after moving from old Sobe, under the United States Civil Assistance, RYCOM.
イカム米民間援助の下、700世帯が旧楚辺部落から移った読谷村新楚辺部落の通り 1953年 8月24日

写真が語る沖縄 – 沖縄県公文書館

 

8年後の米軍基地の暮らし

米軍住宅は何度もの沖縄での台風被害の教訓を踏まえ、平屋の頑丈な作りが考案された。

8年後のキャンプ瑞慶覧 (キャンプ・フォスター)

f:id:neverforget1945:20210826105614p:plain

米陸軍: Overall view of the dependent housing area in the Sukiran area.
瑞慶覧地区にある家族用住居の概観 1953年 9月 

写真が語る沖縄 – 沖縄県公文書館

f:id:neverforget1945:20210826110045p:plain

米陸軍: General view of the American dependent housing area(1200 area) on Okinawa. In the rear are the commissary, bank, and post office.
アメリカ人家族用住居(1200地区)の概観。後方に見えるのはコミッサリー、銀行、郵瑞慶覧  1953年10月12日

写真が語る沖縄 – 沖縄県公文書館

朝鮮戦争時代から沖縄の米軍基地建設は日本の戦後復興を支えるが、沖縄の土地はさらに強制接収され、住民は安価な労働力として搾取された。

f:id:neverforget1945:20210826102645p:plain

米陸軍: On this proposed site, a portion of 279 family dwellings will be erected under the supervision of the Okinawa Emgr district for the use of US Army dependents on Okinawa. American techniquea Japanese contractor, and native Okinawan labor is being used to mass produce the typhoon-resistant homes at a lower unit cost than previously attained in this stle of construction.
米陸軍家族用に279の住宅の建設現場。米国の技術を使い日本人の土建業者を通し、沖縄の労働者を使って防風住宅を大量にしかも低コストで建築する方法が定着した 1953年10月

写真が語る沖縄 – 沖縄県公文書館

沖縄の土地を接収し、日本のゼネコンが受注し、安価な沖縄の労働者を利用して建設する、こうした在沖米軍基地建設の構造は占領時代から定着したものだった。

 

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

f:id:neverforget1945:20210827100255p:plain