〜シリーズ沖縄戦〜

Produced by Osprey Fuan Club

1945年8月10日 『ジャップ・サレンダー』

天皇の「聖断」とよばれた唯一条件とは / 国民に伏せられた受諾 / 8月10日沖縄の夜 / 沖縄戦と原子爆弾 / ある夜の曳光弾 / 台湾の第九師団

 

御前会議

ポツダム宣言受諾を決意

天皇の御前会議。降伏のための唯一条件とは、国民を守る、のではなく、天皇としての自己の地位を保全するというもの。これが日本の戦争の最終局面における天皇の「ご聖断」とよばれた内容だった。

http://i.huffpost.com/gadgets/slideshows/443548/slide_443548_5919706_compressed.jpg

昭和天皇ポツダム宣言を受諾し、太平洋戦争における日本の降伏を決断した。

8月9日午後11時50分、皇居内にある御文庫附属庫。約50平方メートルほどの地下の防空壕で、昭和天皇が参席する御前会議が始まった。議題は一つ、ポツダム宣言条件1つで受け入れるか、それとも4つの条件をつけるか

前日の最高戦争指導会議で、東郷茂徳外相が主張したのは「天皇の国法上の地位を変更しない1条件。これに対し阿南惟幾陸軍大臣らは「占領は小範囲で短期間」「武装解除は日本の手で」「戦犯処置は日本の手で」を追加した4条件を主張した。

… 日付が変わり、8月10日午前2時を回ったところで、鈴木貫太郎首相が昭和天皇の意見を求めた。「まことに異例で畏多いことでございまするが、ご聖断を拝しまして、聖慮をもって本会議の結論といたしたいと存じます」

(註・天皇は)「それならば自分の意見を言おう。自分の意見は外務大臣の意見に同意である」この瞬間、1条件でのポツダム宣言受諾が決まった。いわゆる「聖断」が下された。

【戦後70年】午前2時、昭和天皇の「聖断」 1945年8月10日はこんな日だった

【訳】1945年8月10日のフォートスミスタイムレコードの「号外」、「裕仁がその地位を維持できるなら日本軍は休戦を申し出る」という見出し。

Newspaper of August 10, 1945

 

国民に伏せられた日本の降伏

世界を駆けめぐる日本降伏のニュース。しかし日本国民には翌15日正午、いわゆる「玉音放送」として初めて伝えられる。

午前7時、中立国のスイスとスウェーデンの日本公使あてに、ポツダム宣言を受諾するとの電報が送られた。両公使によって降伏の意思アメリカ、中国、イギリス、ソ連に伝達された。

午前11時東郷茂徳外相はソ連のヤコフ・マリク駐日大使と会談した。東郷はマリクからは公式な宣戦布告状を受け取りポツダム宣言受諾の意思を伝えた。午後7時(日本時間)、日本政府の対外情報発信の役割を担っていた「同盟通信社」は、対外放送で、日本の降伏受け入れ意思を表明した。しかしこのニュースは、日本国民には伏せられた

【戦後70年】午前2時、昭和天皇の「聖断」 1945年8月10日はこんな日だった

日本の政府と同盟通信 (共同通信社時事通信社の前身) 。

太平洋戦争中の同盟通信は、戦争遂行のために必要な海外の情報を収集する役割を担っていました。このため、政府からは機密費名目で多額の助成金が支払われ、海外通信社が発信する無線を独占的に傍受する権限も与えられていました。こうして傍受した情報のうち、国民に流せないものを極秘扱いの「敵性情報」として政府首脳に伝えるのが同盟通信の重要な役割でした。

同盟通信は太平洋戦争中どんな報道していた? - NEWSmart 共同通信

同盟通信は対外放送では受諾を発信、しかし国内では報道管制がひかれた。

1945年8月10日には、政府による「ポツダム宣言受諾」を対外放送で発信。同盟発のこのニュースは、ロイターやAPなどの海外通信社を通じて世界中に流され、戦勝国の国民は戦争終結の喜びに沸きましたが、日本国民には5日後の玉音放送まで伏せられたままでした。

同盟通信は太平洋戦争中どんな報道していた? - NEWSmart 共同通信

国内の新聞、8月10日の紙面は食糧不足について。

f:id:neverforget1945:20210809221729p:plain

朝日新聞(東京本社版)1945年8月10日付2面

この日の朝日新聞の紙面は、食糧不足についての記事で埋め尽くされていた。少ない食糧を巡って社会の雰囲気も殺伐としていたことがうかがえる。

【戦後70年】午前2時、昭和天皇の「聖断」 1945年8月10日はこんな日だった | ハフポスト

海外の、8月10日のトップ記事は。

【訳】70年前の8月10日のニュースは、期待と警戒が入り混じったものだった。長崎原爆攻撃の報道が表面化し、トルーマン大統領が戦争の現状について国民に演説した直後ラジオ東京から、その年の初めに行われたポツダム会談で定められた条件を日本が少なくとも原則的には受け入れたという知らせが届いた。問題は、日本が天皇を日本の統治者として維持することに固執している点だった。ポツダム最後通牒には天皇について何も触れていなかったのであるが、連合国は降伏条件は無条件であると繰り返し主張した。

Feelers And Mixed Signals - August 10, 1945 – Past Daily: A Sound Archive of News, History, Music

 

米軍の動向

8月10日の沖縄の夜

f:id:neverforget1945:20190804112005p:plain

Upon hearing the news of Japan's peace bid, U.S. Marines on Okinawa Island celebrated by firing their guns into the air, on August 10, 1945.【訳】1945年8月10日、日本のポツダム宣言受諾知らせを聞いた沖縄島の米海兵隊員は空に向かって銃を発砲して祝った。

Jubilation and devastation: 75 emotional photos from the end of World War II | Deseret News

ジャップ・サレンダーのニュースはあっというまに世界を駆け巡り、もちろん沖縄の米軍基地にも歓喜の声で迎えられた。下は読谷のボーロー飛行場建設に従事する海軍第87海軍建設大隊のメモリアルブックより。

そして、決して忘れられない夜、8月10日、仲間たちが映画の熱狂的なラブシーンにため息をついたとき、島全体がシンチレーション花火の大会で花火が上がったように見えました。空は狂ったように旋回するサーチライトで奇跡的に輝いていた。あらゆる口径の色付きのトレーサーがあらゆる方向に激しく縞模様を描きました。多くの人が慌てて塹壕を目指して急いだ。これはラジオ東京がよく約束していた全面的な空挺侵攻にほかならないだろう!

その時、拡声器から驚くべきニュースが鳴り響いた。「日本政府は受け入れる用意がある…」全てを飲み込む津波のように、唖然とした男たちがヒステリックな叫び声をあげて塹壕から飛び出してきた、

「戦争は終わった!」

戦争は終わった!さらに半年も終息が続くと予想していた人はほとんどいなかった――もしそうなったら!降伏は信じられないほどに思えた!男たちは盲目の輪の中でよろめきながら、狂ったようなひどく興奮した喜びに酔いしれていた。

翌日、まだ興奮していた兵士たちは、前夜の早すぎる祝賀会のあいだに、6人が死亡、30人が負傷したこと、そして戦争がまだ続いていることを知って驚いた。

第87海軍建設大隊 (87th NCB) - Basically Okinawa

 

沖縄戦原子爆弾

トルーマン大統領は二発の原爆を「対ソ連の外交兵器」として使用した、という批判もある一方、長期にわたる沖縄戦での米軍の代償があまりにも甚大であったことが、原爆使用の判断に至らせたという論もある。

原爆の擁護派は、トルーマン大統領があの潰滅的な決定を下したのは、沖縄におけるアメリカ軍の損害の影響を大いに受けたためであると主張する。沖縄戦の苛烈さや予想外に長引いたことを知っていても、トルーマンは、最終的な人員消耗の数値に関する彼の質問に対する答申に愕然として、「沖縄戦の二の舞いになるような本土攻略はしたくない」といった。

《「天王山 沖縄戦原子爆弾(下)」(ジョージ・ファイファー著/小城正・訳/早川書房) 417頁より》

沖縄戦・・・アメリカ軍と日本軍の交戦の中でもっとも苛烈なものだった・・・沖縄の占領に莫大な人的、物的代価を払ったことが、原子爆弾の使用に関する決定に大きな影響を及ぼしたことは、いうまでもないことである。… 沖縄での経験から、指導者たちは、侵攻の代価は高すぎて払えないことを確信していたのである。

イアン・ガウ

私はどういうわけか沖縄では生き延びたが、本土の大決戦が控えていた。自分の運はいつまでもつかと思っていた。ところが、原子爆弾の投下で、私の人生には新たな火がともったのである。やっと、帰国できる。そして、私は帰国したのだった!

トマス・ハナハー

《「天王山 沖縄戦原子爆弾(下)」(ジョージ・ファイファー著/小城正・訳/早川書房) 413-414頁》

原爆が「日本の敗戦をもたらした」と感謝する米兵。

サンフランシスコの海軍病院に入院中だった米兵:

「私は、腹の底から “神様、原爆のことを感謝いたします!” と叫んだ。なぜかといえば、あれがなかったら、私は、傷が治りしだいもっと激しい戦場へ送られ、いつかは戦死する身であったからだ。だから、神のご加護に私は狂喜した」

《「天王山  沖縄戦原子爆弾(下)」(ジョージ・ファイファー著/小城正・訳/早川書房) 416頁より》

原爆を「更なる民間人の大虐殺」とうけとめる米兵。

(原爆は) 広島で14万人、長崎で7万4000人の命を奪いました。

長崎・広島と同じ程の20万人を超える命が失われた沖縄戦に、当時、従軍していたアメリカ水兵は日記にこんなふうに記しています。

沖縄にいた米水兵の日記

1945年8月10日(金)午後11時、空軍が日本に新型の爆弾を落とし、二つの都市を破壊したと伝えた。それではこの大虐殺はまだ続いているのだ。この人間と呼ばれている者が、こんなにも愚かで残酷になれるのかと思うと嫌になってしまう。人間なんて動物としても分類されるに価しない。動物はこんなにまで殺し合ったりしないのだから。

65年前のきょうは1945年8月10日(金) – QAB NEWS Headline

米空軍は既に上陸戦無くして日本を敗戦に追い込むことができると考えていた。カーティス・ルメイ少将の指揮の下、都市部を襲う B-29 は計算されつくした間隔で焼夷弾を落とし、逃げ場もなく焼き尽くす爆撃戦略を続け、『ライフ誌』が指摘するように、日本の都市部は既に原爆を使用する必要もないほど破壊されつつあったのである。

原爆が投下されたとき、米国のB-29による敵への戦略爆撃はすでに日本の大都市の内臓を引き裂いていた。… 焼夷弾の任務に就いたB-29のほとんどは、新しく開発された「ゼリー」爆弾を搭載し、都市の要所要所に狙いを定め、1つの大火災として融合し炎上するように計算されて爆撃された。空軍兵はそれを「バーニング・ジョブ」と呼び、大規模な「バーニング・ジョブ」は原爆とほぼ同じくらいの物的損害を与え、ほぼ同じ数の人々の命を奪った

『ライフ』誌特集「核の時代 」1945年8月20日号 ~ ヒロシマ・ナガサキ - Battle of Okinawa

 

 

第32軍の敗残兵

ある夜の曳光弾

沖縄で終わらぬ戦場を生きている第32軍の敗残兵も、ある夜の曳光弾を目撃する。

f:id:neverforget1945:20210809220443p:plain

Photograph. Large display of artillery fire and flack. Printed caption on photo front: "Aug. 10 VJ-Day Okinawa." 10 August 1945【訳】大砲の射撃と対空砲火の大規模なディスプレイ。写真の前面に「8月10日、戦勝記念日、沖縄」と印刷されたキャプション。1945 年 8 月 10 日

The Digital Collections of the National WWII Museum : Oral Histories

ある夜、草むらの中で寝転んでいると、突然、島のいたるところから曳光弾が打ち上げられ、全島が花火で囲まれたようになった。近く遠く、いたるところからどよめきと喚声が聞こえてくる。いよいよ掃討大作戦が始まったのかと恐ろしくなり、思わず周りを見まわしたが、だんだんと静かになって元どおりになった。いっときの大歓声は収まり、やがて静かになったので掃討作戦でもなさそうである。いったい、なんだったのだろうか? と気になりながらいつしか眠ってしまった。あとで知ったことだが、この日は8月10日第二次世界大戦終結を迎えたポツダム宣言受諾の日であった。

《「生還  激戦地・沖縄の生き証人60年の記録」(上根 保/幻冬舎ルネッサンス) 117頁より》

家族と一緒に国頭を目指していた学徒: 8月10日

中城についた晩、米軍陣地から曳光弾がいっせいに射ちあげられた。何百、何千とも知れぬ小銃や機関銃の曳光弾が夜空に花火のように交叉した。それは全島にひろがったかと思うほど激しく大がかりのものだった。

時ならぬ光のページェントにわれわれはびっくりし、あれは何だとあわてふためいた。長時間つづいたので特攻機の反撃かと思ったが、この対空射撃は日本の降伏を知った米兵たちの歓呼の発砲だったことを捕虜になってから知った。(343頁)

… 恩納岳めざして北上する途中、兵隊にぶつかることがあったが、彼らのほとんどは米軍に発見され引っ返してきた。ピアノ線にひっかかって射殺される者もいた。国頭をめざしていたわれわれは、苦労してよその土地に行って殺されるくらいなら、生まれ故郷で死んだ方がましだと考え、国頭に行くことを思いとどまった。(344頁)

《「証言 ・沖縄戦 沖縄一中  鉄血勤皇隊の記録(下)」(兼城一・編著者/高文研) 》

 

捕虜収容所で知る日本降伏

ポツダム宣言受諾は、当事者であるはずの日本の国民には知らされなかったが、捕虜となり野戦病院や収容所にいた日本兵や住民は、米軍情報から日本の降伏受諾を知る。

f:id:neverforget1945:20200808133935p:plain

Japanese patients in a Military Government hospital on Okinawa, Ryukyu Islands.【訳】軍政府病院にいる患者。沖縄本島にて。(1945年 8月6-7日)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

8月10日の夜のことであった。幕舎の患者もみな眠しずまっていた。眠れないものは話し相手がなく、あれこれと想いをめぐらせていた。突然、激しい銃声がひびいた。病院の内部での発砲とわかって私たちは冷水をぶっかけられたようにおどろいた。私たちはしばらく銃声を聞いていなかった。

斬り込み隊か。いよいよ、日本軍の銃弾で殺されるか。とんでもないことだ」

私たちはとっさにコットの下に降りた。それで身をかばうことができるわけではない。それは、危なくなると地面に伏せるという人間の反射的な行動であった。付近の山林地帯に潜伏している日本兵たちはときどきアメリカ部隊に夜襲をかけて食糧品を略奪していた。その夜もてっきり日本兵たちの襲撃だと私たちは考えた。私はしばらくコットの下に伏せていたが小銃弾が飛んでくる気配もないし、夜勤の衛生兵もあわてているようでもない。起きあがってコットの横枠に腰をかけてようすをみていたが、そのうちに横になった。

まもなく幕舎担当のコーア・マンが飛び込んできた。

ジャップ・サレンダー

とジョーブン衛生兵が叫んだ。ジャップと呼ぶアメリカ兵の言葉を私ははじめてきいた。アメリカ兵の仲間では「ジャップ」という言葉がひんぱんに口にのぼったにちがいないが、日本兵の捕虜たちの目の前ではコーア・メンたちは「ジャップ」という言葉を使わなかった。日本人をジャップと呼ぶことは侮べつした言葉で、アメリカにいる日本人移民たちが「ジャップ」と侮られたということを私たちは知っていた。

ジョーブンは「日本が降伏した」というよろこびをかくしきれずに、昂奮してしまい、「ジャップ・サレンダー」と叫んだのであった。

日本が降伏すれば戦争は終わる。戦争が終われば家へ帰れる。すべてのアメリカ兵がよろこび、そして昂奮することは当然のことであった。日本が降伏したというので私もとびあがってよろこんだ。きょうか、あすかとこの時を多くのものが待っていたのである。

万歳!

私と東京生まれの堀は思わず叫んだ。2人ともアメリカ兵とおなじく、戦争の終わりと生きて家族に会えるというよろこびで雲に乗ったようなよろこびをおぼえた。日本兵の襲撃と思い込み、生命の危険におびえていたものが、俄然、日本の降伏、終戦、家族との再会。これで苦しみはすべて終わった、という気持ちは、気が遠くなるようなよろこびであった。戦争の勝ち負けなどはどうでもよかった。私は敗戦は当然のこと、来るべきものが来たにすぎないと考えていた。私と堀は誰はばかることなく、心の底から「万歳」を叫んでいた。

しかし、私たちの幕舎にいた朝鮮で検事をしていて召集されたという男はちがっていた。

降伏は時期尚早だ。残念だ」』

《「沖縄の戦場に生きた人たち」(池宮城秀意/サイマル出版会) 200-201頁より》

f:id:neverforget1945:20200808134250p:plain

The wards of the American Military hospital are located in tents on Okinawa, Ryukyu Retto. The laboratory and the surgery buildings are shown in the background.【訳】米軍政府病院のテント病棟。研究室と手術室のビルは後方に見える。沖縄。

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

彼は独りごとではあったが、幕舎のものたちが聞きとれるくらいの声で無念がった。あるいは私たちが「万歳」を叫んだことに対する反発の叫びだったのかもしれない。

「何をいうか、この検事め」私はそう叫びたかった。朝鮮で検事をしていたというこの男は、これまで朝鮮人を散々苦しめてきたにちがいない。そう考えて私はその男が「いやなやつ」だと思われたし、彼が「降伏は時期尚早だ」ということに憎しみをおぼえた。

こんな馬鹿気た戦争は早くやめてしまえ、1日早ければ、それだけ命が多く助かるのだ」私は朝鮮検事に聞こえるようにわざと声を高めていった。

私は二本の杖をついて幕舎の出入口までいって空をあおいだ。嘉手納飛行場の方向と思われる夜空一杯に花火があがっていた。病院のコーア・メンたちもカービン銃のありったけを空へ向けてぶっ放していたが、航空隊では曳光弾を一斉に射ちあげていたのである。それが花火のようにみえた。日本降伏となれば、小銃の弾も無用となる。しかし、そんなことを考えてのことではなく、兵隊たちはただ、無性によろこび、弾をぶっ放したのであろう。

歓呼の発砲がしばらくしてやむと、もとの静かな夜に返った。みんな昂奮して眠れないでいた。衛生兵のジョーブンにきくと、東京からジュネーブへの無電を沖縄のアメリカ軍が傍受して、日本の降伏申入れを知ったものらしい。むろん、それはアメリカ軍の発表ではなく、通信兵たちの盗み聞きであった。通信兵たちはそのよろこびのニュースを上司に報告し、仲間にも伝えたというわけである。

このことも日本の軍隊では考えられないことである。このようなことは「極秘」ということにされ、たとえ「傍受」されても、通信隊の将校と兵隊たちの間だけと、少数の高級将校だけの知るところとなり、一般の兵隊たちは知らされなかったはずである。「歓呼の発砲」などということはとうてい日本軍では許されるはずもなし、考えられもしないことであった。小銃も勝手に使うことの許されない「天皇の兵器」であった。

《「沖縄の戦場に生きた人たち」(池宮城秀意/サイマル出版会) 202-203頁より》

 

台湾の第九師団 (武部隊)

1944年の年末、大本営は沖縄の主力部隊「虎の子」の第九師団 (武部隊) を台湾に抽出した。その時、第32軍の長参謀長は机をたたいて「沖縄を見捨てるのか」と激怒したが、その後の補充もなく、また沖縄戦で増援部隊も送られることがなかった。

第九師団司令本部の暗号部隊兵士の証言

ポツダム宣言受諾用意あり云々」の機密電報が入ったのは8月10日頃だったと思います。しかし「ポツダム宣言とは何か」が判らなかった。その前、受信する南方からの電報は、戦勝ではなく、負けている悲惨な情報だったので、大本営の発表とは全然違ったものだということは知っていた。

電報は、下部や兵隊には知らせない。暗号班が翻訳、解読したものは、そのまま幕僚部へ行くから一般には判らない。だから兵隊にとっては、海の向う側の沖縄玉砕の情報も耳に入っているから、旗色が悪くなっていると推測は出来ても、まさか敗戦、無条件降伏とは考えてもみない、大ショックだったわけです。

連合軍で上陸して来たのは米軍ではなく後になって中国軍 (ブログ註、10月頃の国民党軍上陸) だった。その姿は、銃を天秤のように担いで、菅笠を背負っている。こんなのに負けたのかと思った。我々の収容所も米軍ではなく中国軍が管理した。…

中国軍は、我々を非常に自由に生活させてくれた。

武部隊 「幸運の武兵団第九師団」~「幸運無傷の兵団」 - Battle of Okinawa

歴戦の最強部隊といわれた第九師団は、台湾で空襲を避けながら壕堀りをしていた。何人かの沖縄出身兵は、台湾駐屯は台湾疎開に行ったようなものだったと語る。

「… 沖縄の人間で船を出して応援しようと思ったが、出られないんですよ。武部隊は台湾に避難しに行ったみたいなものだ」と当時を振り返る。

1944年11月 第9師団(武部隊)の転出 ~ 琉球新報「決戦から出血持久戦へ」から - Battle of Okinawa

 

そのとき、住民は・・・

軍作業 - 米軍の洗濯作業

1945年4月1日以降米軍の保護下におかれた北谷村(現・北谷町)を中心とした住民が、島袋収容所に移動させられた後、北谷・嘉手納海岸で強制的に軍需物資の陸揚げや北谷の各集落で水瓶割りなどに従事させられたのが、米軍に対する軍作業の始まりと断定してよい。それから越来村(現・沖縄市)胡屋周辺の道路建設工事や米兵の戦死体の埋葬処理などが軍作業の最も早い時期の内容である。その後、女性にも軍服の洗濯作業が割り当てられていった。いずれも、沖縄本島中南部を舞台に日米最後の地上戦闘が本格化しはじめた4月初旬から中旬にかけてのことである。

《戦後沖縄の社会史ー軍作業・戦果・大密貿易の時代ー(石原昌家/ひるぎ社) 31頁より》

f:id:neverforget1945:20200808135553p:plain

Instead of drawing water from a well, as they do at home, these native Okinawan women are drawing water from these gasoline belly tanks which have been converted into water containers, for a native operated Laundry of the Second Marine Air Wing.【訳】家庭でするように井戸から水を引くかわりに、水タンクに改造された丸型ガソリンタンクからの水を使って第2海兵隊航空団の洗濯場で働く沖縄の女性(1945年8月10日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

妊娠中、子どもを連れ首里から摩文仁、そして石川収容所に収容された女性の場合

一週間後には大きなテントをもらって、50世帯一緒に入りました。各世帯を箱でくぎるだけのものでしたが、その頃からは一人一刃の米の配給もあり、私達は五人家族でしたので五勺ありましたが、皆が毎日食べるにはとうてい足りませんでした。その頃から軍作業に出ていく人が多くなり、作業に出た人には大きなおにぎりがもらえてそれを食べていましたが、うちの子供達はそのそばにじっと立ってうらやましそうに見ていました。子供達が可哀相なので私も軍作業に出ようと思いました。

沖縄戦証言 首里 (1) - Battle of Okinawa

f:id:neverforget1945:20200808135934p:plain

Native girls sort clothes by number seldom make mistakes when handing laundry back to the men.【訳】番号で衣服を分ける地元の少女。ほとんど間違わずに男性らに衣服を手渡す。(1945年8月10日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

  1. 【戦後70年】午前2時、昭和天皇の「聖断」 1945年8月10日はこんな日だった | ハフポスト