1944年3月22日、第32軍 (沖縄守備軍) の創設
1944年3月22日。大本営は第32軍 (沖縄守備軍)を創設した。それは米軍が沖縄上陸前の組織的な爆撃を沖縄全域で開始する1年と1日前のことである。
3月22日、南西諸島に第32軍創設する
沖縄本島を中心とした南西諸島における航空基地の守備を主任務とする第32軍が新設
されたのは昭和19年 (1944年) 3月22日付けの大本営命令による。海軍も陸軍の動向に呼応して沖縄方面根拠地隊と第4海上護衛隊を編成した。沖縄県「旧軍飛行場用地問題調査・検討報告書」第2章 旧軍飛行場用地問題の歴史的な背景とその後の経過
なぜ大本営は第32軍を創設したのか。
昭和17年 (1942年) 6月、ミッドウェー海戦において、米軍の航空母艦中心の攻撃に惨敗し、多くの航空母艦を失った日本海軍は、島嶼群に飛行場を設定して地上基地か
ら航空作戦を展開するという“浮沈空母”構想を重視した。…昭和19年 (1944年) 3月、大本営直轄の第32軍(沖縄守備軍)が新設され、航空作戦準備を最重点とする「十号作戦準備要綱」に従い飛行場建設を急いだ。
沖縄県「旧軍飛行場用地問題調査・検討報告書」第2章 旧軍飛行場用地問題の歴史的な背景とその後の経過
津嘉山の司令部壕建設
当時の人口が40余万であった沖縄県に投入された日本兵は約10万人。軍隊が配備されたことで、食糧や物資も不足し始める。
南風原町津嘉山には、1944年夏ごろから10月10日まで、住民や学徒も徴用し、総延長2キロもの県内最大級の手掘り壕群の司令部を完成させた。
司令部壕、首里城へ移設
1944年10月10日の「十・十空襲」空襲後、司令部壕を首里城地下に構築し移設
1945年1月には、作戦の指揮の中枢は首里へと移設された。そのため津嘉山壕群には、経理部・兵器部・法務部・軍医部の一部が残ることとなった。首里城には沖縄県教育会附設の郷土博物館が設置され、博物館として資料収集や所蔵品展示がなされていたが、博物館側が軍に首里城所蔵物の本土疎開を陳情するも許されなかった。
全長1000m以上にも及ぶコンクリートで固められた巨大な人工壕の第32軍司令部壕跡は、沖縄守備軍の戦闘指令所の跡である。
沖縄守備軍は、1944年3月に創設され当初は安里にあったが、1945年1月に首里城内に移動した。米軍上陸後、首里城は攻防戦の中心となり、壕内には軍首脳以下、約1000人が生活し、司令官室・参謀長室・作戦室・無線室の他に兵隊のベッドや炊事場、浴室にトイレまで完備されていた。
壕内は米軍の爆破による崩落が激しく現在は入り口のみ見学ができ、坑口はフェンスなどで閉鎖されているため入ることはできない。この司令部壕ではたくさんの戦死体が収容されている。
第32軍が沖縄に持ち込んだものは兵士と軍装備品ばかりではなかった。
… 司令部壕などの周辺には日本軍専用の「慰安所」がありました。
「うむ、これは」
2005年12月から09年5月にかけて行われた同町津嘉山地区に広がる32軍司令部地下壕など旧軍施設の発掘調査を担当した南風原文化センターの学芸員、上地克哉さんは土中から姿を現した遺物に思わずつぶやきました。「避妊具(コンドーム)だ」
泥にまみれ、戦時中の米軍の火炎放射攻撃で焼かれ、すすだらけになりながら、かろうじて原形をとどめていたのです。11本の壕跡から127個が出土しました。
今年3月発行の『南風原町史9巻』は、「コンドームは医薬品と共伴して出土している。その出土状況はひとかたまりになっていることから、他の医薬品と同様、木箱に梱包された状態で壕内に保管されていたと思われる」と記録、軍の支給品と見ています。
石垣、宮古、沖縄島での飛行場建設
その後、各方面に配置されていた日本軍の部隊が続々と沖縄入り。伊江島も日本軍が土地を強制収容。島の住民「総動員」で飛行場建設を始める。
それまでは連隊区司令部と中城湾、西表島の要塞しか軍組織がなかった沖縄で、次々に配備される部隊に、県民は驚きつつも受け入れに追われた。
日本軍が沖縄に建設した15の飛行場のいくつかは、小型特攻機用 (桜花) の飛行場であった。
日本軍が建設した15の飛行場
そして、
1945年4月1日、米軍は北飛行場 (読谷) と中飛行場 (嘉手納) を目指して上陸する。その日のうちに飛行場を掌握し、なんとか使用可能な状態に修復する。
1945年、米軍は沖縄に15の飛行場と20余の小飛行場を建設した。島の姿は大きく変わった。
そしてなにが起こっていったのか、どんな戦いかたで、4人に1人の県民の命が奪われ、膨大な米軍基地が雨後の筍のように建設されていったのか、
米軍による統治という非常識な世を押しつけられ、その後、施政権が日本に返還されることで何が変わり、何が変わらなかったのか。
1972年5月、一つの基地から、もう一つの基地へ。
米軍基地「那覇ホイール地区」での軍事式典。
米国陸軍通信隊 Military Ceremony - Japan, Okinawa, Naha Wheel Base
看板の付け替え
返還された米軍基地は自衛隊が使用することになり、着々と配備された。1972年10月陸上自衛隊の那覇基地が正式に開設された。(1972/10/11)
沖縄が日本の戦争の生きた砦として供され、米軍に差しだされたため、沖縄守備軍第32軍が降伏調印 (9月7日) した後ですら沖縄の戦争は終わることがなかった。朝鮮戦争やベトナム戦争、銃剣とブルトーザー、戦闘機とオスプレイ、そして危険と向いあわせの犯罪と、人間の安全保障を脅かす環境汚染や公害と常に地続きになった。
沖縄は「返還」されたのか。
沖縄の施政権沖縄の「返還」とは、誰の視点で何を意味しているのか、基地はどのように建設されてきたのか、戦後の日本のメディアは、どのように沖縄の基地の現実を国民に伝えてきたのか。
沖縄はいまも日本の捨て石ではないのか。
いったい沖縄戦と沖縄の基地とは日本にとって何なのか。
当クラブでは、明日から連日、1945年3月23日から9月7日まで「今日の沖縄戦」を SNS で配信する予定です。
170日間の沖縄戦シリーズ。
生きて年を重ねるものたちにできることは何なのか、歴史から学び、じっくり考える 170日間。今年もお付きあいくださいますよう、よろしくお願いいたします。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■