〜シリーズ沖縄戦〜

Produced by Osprey Fuan Club

1945年4月20日『後方で進む基地建設』

沖縄島の基地化 / 伊江島の斬り込み隊 / 田井等収容所 

 

米軍の動向

進む飛行基地建設

f:id:neverforget1945:20210420062716p:plain

Adm. of the Fleet Chester W. Nimitz at Yontan Airfield, Okinawa, Ryukyus. Adm. Nimitz, Adm. Raymond A. Spruance (back to camera) and Gen. Simon B. Buckner.

ニミッツ海軍元帥。読谷飛行場にて。写真中央はニミッツ元帥がおり、その隣にはスプルーアンス海軍大将(後ろ姿)がいる。スプルーアンス大将の右隣にいるのはバックナー中将。(1945年4月20日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 

飛行場建設

4月1日読谷嘉手納の飛行場接収に引き続き、今や伊江島飛行場の占領も進行中となる。またパイプライン (陸軍貯油施設) の建設は上陸後から開始された。

沖縄と伊江島に基地を建設しようというその狙いは、もちろん、将来の作戦にそなえて、艦隊や航空隊の前進基地と補給基地にすることであった。とはいえ、最初のうちは、全建設作業は、進攻作戦遂行のほうに向けられた。幹線道路と、物資集積所への主要道路が建設され、読谷と嘉手納の飛行場は使用を開始し、海岸沖合のタンカーと連結したガソリン貯蔵施設の建設がはじまった。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 444頁より》

主戦ラインの背後では大勢の建設大隊シービーズが続々と基地建設を進めていた。

f:id:neverforget1945:20210420035422p:plain

CB camp at Okinawa, Ryukyus. Standing in front of thatched native hut which was turned into busy sign emporium are (L-R); Francis W. Flanagan, Ptr2c, and Earl G. Ogborn, Ptr3c.

沖縄本島建設大隊 (CB) キャンプ。慌ただしい看板屋へと変わった、地元民の藁葺き家屋の前に立つ。(1945年4月20日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

基地建設計画は、宮古島など周辺離島を中心とした当初の計画から、沖縄島と伊江島に飛行場建設を集中させるようシフトした。

沖縄上陸前の最初の案では、米軍基地、なかでも飛行場建設予定地として、他の島も占領することになっていた。すなわち、沖ノ大東島、久米島宮古島、喜界島、徳之島などが、アイスバーグ第3期作戦で占領を予定し、そこに戦闘機やB29やレーダー建設をすることになっていたが、時がたつにつれ、偵察して見て、これらの島のなかには、目的に適しないところもあることがわかり、占領は中止された。ただ、久米島だけが、6月26日に占領された。これは航空基地用としてではなく、沖縄群島の対空電探を強化するためであった。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 445頁より》

f:id:neverforget1945:20210420040938p:plain

DEVELOPMENT OF AIRFIELD at Kadena (photographed 20 April 1945) was rapid.

迅速に整備された嘉手納基地(1945年4月20日撮影)

HyperWar: US Army in WWII: Okinawa: The Last Battle [Chapter 16]

沖縄島と伊江島の22本の滑走路建設計画。

沖縄島や伊江島の基地工事が順調にいったのは、第3期作戦として計画されていた宮古作戦を放棄する決断を下したからにほかならない。4月9日に、第10軍はニミッツ提督に、沖縄の地形を詳細に調べたところ、長距離(VLR)爆撃機用基地に開発できる飛行場があることがわかった、と報告、…宮古作戦は4月26日に中止された。…沖縄島に18、伊江島に4つの滑走路をつくることになった。…沖縄での飛行場建設はB29用、伊江島は主に長距離飛行機戦闘護衛機用として、行われることになった。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 445頁より》

 

軍道一号線 (現国道58号) と米軍のロジスティクス (兵站)

f:id:neverforget1945:20210420043349p:plain

Construction on a main trans-island highway at Okinawa, Ryukyus. L-R; E. C. Paluch, MM2c, and E. P. Gray on bulldozer working on Route #1, as unidentified children look on.

沖縄縦断道路を建設する様子。1号線の建設作業のためブルドーザーに乗っているパルーク機関兵曹(左)とグレイ(右)。その様子を眺めている子ども。(1945年4月20日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 写真の一号線と臨時補給施設。

f:id:neverforget1945:20210420042255p:plain

Ration Dump on Okinawa Island.
沖縄島の補給物資臨時集積所。(1945年4月20日)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

捕虜と収容所の住民の軍作業は米軍の軍道作りから

上陸ほどなく、沖縄西海岸南部道路には合衆国一号線の標識が各所に立てられ、道路が確保されるたび工兵隊の計画に従って、全主要道路に番号をつけられ、同じような方法で道路標識が打ち立てられていった」と当時の様子が米陸軍部省戦史編集部 の資料にあります。収容された人々もすぐに「一号線」(現国道58号)の整備に駆り出されました。

やんばる国道物語 - 琉球政府時代の道(1945年〜1972年):やんばるロードネット_北部国道事務所

橋梁: 米軍のベイリーブリッジは、持ち運んで組み立てる画期的なトラス式橋梁で、第二次世界大戦中に英国戦争省により開発され、連合軍に広範囲に使用された。

下の写真は比謝橋。この場所に米軍はベイリーブリッジをさらに二本建設する。

f:id:neverforget1945:20210420043057p:plain

Old Jap bridges, lower left and upper right, paralleled by new CB-built Bailey bridge near Hiza [Hija], Okinawa thrown up overnight to provide two-way traffic for hard-pressed army on south front.

写真左下と右上には、日本の古い橋が見える。それらと並列して架かっているのは、建設大隊が新たに建設したベーリー橋。比謝近くにて。この橋は、南部戦線で苦戦している陸軍に二車線道路を提供するために、きわめて短い期間に建設された。(1945年4月20日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

4月1日に日本軍が爆破した栄橋

f:id:neverforget1945:20210420044158p:plain

Construction on a main trans-island highway at Okinawa, Ryukyus. Old bridge destroyed by retreating Japs. Seabees immediately start salvaging reinforcing steel before commencing to rebuild.
沖縄縦断道路を建設する様子。撤退する日本軍によって破壊された古い橋。米海軍設営部隊は、橋の再建作業の前に、急いで鉄筋の回収にとりかかる。(1945年 4月20日)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 

伊江島の戦い - 城山タッチュー包囲

伊江島攻略図(1945年4月19日〜20日

f:id:neverforget1945:20200317181334p:plain

HyperWar: US Army in WWII: Okinawa: The Last Battle [Chapter 7]

日本軍が建設し自壊した伊江島飛行場。4月16日に上陸した米軍は、4月18日に米軍の飛行場として使用を開始した。

f:id:neverforget1945:20210420031757p:plain

米国空軍 Aerial view of Ie Shima. 空から見た伊江島。(1945年4月20日)

写真が語る沖縄 – 沖縄県公文書館

4月20日午前8時5分、米軍砲兵隊は、目前にある日本軍陣地に猛烈な予備砲撃を浴びせた。午前9時、砲撃中止。日本軍を陣地からおびきよせるため、10分間、そのまま沈黙を守った。そして9時10分、こんどは前よりもはげしい砲撃を浴びせ、それが15分つづいた。第2回目の攻撃にきびすを接して、3個連隊は総攻撃をはじめた。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 168-170頁より》

 城山のふもとから、北東の方向540メートルの地点に待機していた第306連隊先発隊は、前進を開始するやいなや、日本軍から猛烈な迫撃砲や小銃の反撃をうけた。城山がぬーっと目のまえにそびえた。木々はさけ、枝はへし曲げられ、荒涼たる光景を呈していた。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 170頁より》

f:id:neverforget1945:20210420034303p:plain

Aerial bombs that had been used as road mines on road leading to airfield on IE SHIMA. Bombs had been dug out of road and fuses removed by bomb disposal units.
伊江島飛行場へ続く道路に、地雷として埋設されていた航空爆弾。爆弾は道路から掘り出され、爆弾処理隊によって信管が取り外された。(伊江島 1945年4月20日)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

4月20日朝の城山の状況を第77師団副団長は、つぎのように師団本部へ報告した。

敵洞窟の陣地は3階建てのビルほどの高さもあり、各陣地がコンクリートで固められ、中央部と下部には機関銃を据えるという非常に高度なとりでである。村落の全地域、山の周辺などいたるところに敵機関銃や迫撃砲が構え、わが軍の砲撃にはビクともしない」

…第306連隊は日本軍のおそるべき陣地を一つ、また一つと攻略していった。…連隊は城山の斜面を、北部からまっすぐに日本軍の陣地へ向けて進んだ。城山のふもとから300メートルほど離れたところに、深い対戦車壕が横たわっていた。日本軍はこの壕からも、また山頂やトーチカ、洞窟からも野砲や対戦車砲で応戦してきた。米軍の前方には地雷が敷設され、火を吐く機関銃が待ちかまえていた。

 《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 171頁より》

f:id:neverforget1945:20210420034014p:plain

ATTACK ON BLOODY RIDGE of 20 April was marked by severe fighting. Infantrymen of the 307th infantry, 77th Division move on the double toward Government House Hill, on the ridge.

伊江村役所を目指し移動する米兵

HyperWar: US Army in WWII: Okinawa: The Last Battle [Chapter 7]

20日の昼すぎまでに、第306連隊は城北の麓から約200メートルの全地域を完全に確保することができた。… 米軍は下方の砲兵隊の掩護のもと、洞窟を一つ一つ壊滅していった。部隊は山岳戦の訓練をうけた歩兵であり、けわしい岩壁を巧みによじ登って火炎放射器や手榴弾日本軍を殲滅していった。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 171頁より》

4月20日正午、ブルース少将はバックナー中将に、つぎのように報告した。

「わが軍は堅固きわまりない城山の敵陣地で未曾有の激戦のすえ完全にこれを包囲した」

 《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 171、172、173頁より》

 

南進する米軍 - 中南部攻撃作戦

f:id:neverforget1945:20210420052802p:plain

Battle of Okinawa Chapter 07

4月19日の中南部攻撃作戦は失敗した。日本軍の戦線は、どの陣地をも突破することができなかった。彼らはどこでも頑強に抵抗し、米軍を追い返したのである。西側の1号線道路近くでさえ、第27師団はかなり進撃したとはいうものの、そのほとんどの地域が日本軍のいない低地帯で、そこから、丘陵地帯への進撃は、猛烈な反撃にあって、のぞむべくもなかったのである。その他の戦線も同じだった。朝出撃して、日本軍の抵抗線にぶつかると、もうその日の進撃は、それで終わりであった。19日の戦闘の結果、米第24軍団の戦死傷者は、行方不明もふくめて720名に達していた。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 213頁より》

 

牧港 (まちなと)

f:id:neverforget1945:20210420045858p:plain

WEST END OF URASOE-MURA ESCARPMENT, area of 27th Division attack (photographed 10 July 1945).

浦添村の西端(撮影日1945年7月10日)

投稿者註: 現・浦添市牧港付近。「HWY ONE」とあるのが「1号線」、現在の国道58号線

http://www.ibiblio.org/hyperwar/USA/USA-P-Okinawa/USA-P-Okinawa-8.html

4月20日の夜が明けると同時に、丘の洞窟を陣地にしていた日本軍は、牧港入江の橋を重砲や迫撃砲砲撃しはじめた。この砲陣めざして米軍戦車隊は直撃弾をあびせ、これを沈黙させたが、日本軍の320ミリ砲弾もまたひっきりなしに米軍のほうに落ちてきた。川向こうの日本軍砲兵陣地からの弾幕砲火は、午後3時30分に開始され、4時までには歩行橋だけを残し、ベイリー・ブリッジが1本、そしてゴム舟橋が破壊された。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 212-213頁より》

 

城間 (ぐすくま):「アイテム・ポケット」

f:id:neverforget1945:20210420051447p:plain

投稿者註: 米軍は城間の日本軍陣地一帯を「アイテム・ポケット」と呼んだ。

HyperWar: US Army in WWII: Okinawa: The Last Battle [Chapter 9]

第165歩兵連隊…は、4月20日、2個大隊を先頭に、第27師団の右側に攻撃態勢をととのえた。…20日の朝、攻撃態勢をととのえるや、ただちに前面にある城間北部の高地めざして進撃したが、たちまちにして猛反撃にあった。第1大隊が1号線道路を南へ進撃すると、付近に塹壕を掘ってかくれていた日本軍がはげしく迫撃砲や機関銃で砲射撃を加えてきて、先発の部隊と後方とを断ち切ってしまった。… 大隊は夜までには、どうにか城間の東端に達することができたが、ここでふたたび第2大隊との連絡が断ち切れてしまった。彼らも同じように日本軍陣地の西方ではげしい抵抗にあっていたのだ。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 215-216頁より》

アイテム・ポケットからは北と西の両方の海岸線や、1号線道路が南北に走ってその東側にある平地もすっかり見渡せた。日本軍は早くからこの地域が防衛陣地構築には北西海岸からの上陸に対しても、また陸上北部からの攻撃に対しても最適であると知って、米軍上陸の数ヵ月前から兵や沖縄の労務者駆使してトンネルを掘り、中で生活できるようにし、病室もこしらえていた。

このあたり一帯の日本軍守備隊は、…戦車隊、機関銃隊のほかに高射砲隊、砲兵隊、迫撃砲隊で装備されていた。少なくとも600の日本軍と数百名の沖縄人がこの山あいを守っていた。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 216、217頁より》

第165歩兵連隊第2大隊の歩兵は、20日、第1大隊の右側で作戦を展開、…タコ壺や洞窟の陣地を、一つ一つ片付けたが、大した進撃はできなかった。大隊が偵察隊を試みて左方の第1大隊と合流しようと進撃するや、たちまちにして山あい後方の陣地からものすごい砲撃をうけた。…日本軍の迫撃砲は、米軍機関銃がこれに応酬しようと構えるヒマもなく打ちのめし、そのため機関銃隊は掩護射撃陣をつくることもできないまま、…退却せざるを得なかったのである。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 217-218頁より》

その後、米軍歩兵は西方へ進むも、丘陵の日本軍から銃砲撃をうけ、応戦するにあたり白兵戦も展開された後、この日は日本兵が退却した。

 

伊祖 (いそ)

丘の両側に据えられた日本軍の機関銃は、米兵があらわれたとみるや、たちまち火を吐いて、通路一帯を掃討した。迫撃砲や手榴弾が炸裂し、飛び交う破片は地域一帯を埋め、日本の狙撃兵は装填するまもないくらいたてつづけに撃ちまくった。

丘の上めがけて突進しながら、兵はばたばたと倒れ、ある者は戦死、あるものは負傷、さらに別の兵は、下方に転がりこんで岩かげや草むらにかくれて弾丸をさけた。

…丘陵地帯にあって地の利を得た日本軍は、崖の下のほうで総くずれをきたした米軍に対して容赦なく砲火を浴びせた。米軍の前線では兵は撃たれて地底に落下し、そのまま動かなくなった。それでもなお別の兵は全力をふりしぼって丘をかけ登り、すでに峰の上まできて…東に進撃しつつあった第1大隊の戦線まで、ようやく辿りつくことができた。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 265-266頁より》

 

嘉数 (かかず)

4月20日、米第24軍団のホッジ少将は配下の第27師団指揮官に、日暮れまでに嘉数高地を占領せよと命じた。だが、同夜から相当数の守備軍が嘉数部落付近に現れ、臼砲や機関銃で進撃中の米軍に猛烈な砲火を浴びせ、全部隊を釘づけにした。米軍は3時間もの間、腹ばいの前進を続けたが、わずかに450メートルしか進出できなかった。

《写真記録「これが沖縄戦だ」(大田昌秀 編著/琉球新報社) 114頁より抜粋》

 

我如古 (がねこ)浦添西原

https://www.ibiblio.org/hyperwar/USA/USA-P-Okinawa/maps/USA-P-Okinawa-30.jpg

第96師団進撃図(1945年4月20日〜24日)

https://www.ibiblio.org/hyperwar/USA/USA-P-Okinawa/USA-P-Okinawa-9.html

4月20日の朝早く、第382連隊の第1大隊は、前日に占領したばかりの墓地地帯の奪還反撃をうけ、第3大隊がこれにかわって、午前7時30分、盆地の北側から南側陣地を攻撃した。…はげしい戦闘が一日中つづいた。日本兵は頑強に陣地を守ったばかりでなく、迫撃砲を撃ちながら銃剣をかざして反撃に出た。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 252頁より

米軍がこれから攻撃しようとする地域は、嘉数丘陵の頂上にいる日本軍の砲座からまる見えだった。そのため嘉数付近にいた米軍の1小隊は、西原丘陵220メートルに近づいた際、ものすごい砲撃をうけてその兵力の半分を失った。』(253-254頁)

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 253-254頁より

…重砲弾のすごい炸裂音、雨あられのように降ってくる迫撃砲弾、そして、激しい日本軍の機関銃の音で、米兵のなかにはその日のうちに気が狂った者もかなり出てきた。…西原丘陵の戦闘で、米軍の作戦は困難をきわめた。師団左翼の方では、千原高地の日本軍が、第382連隊の第2大隊を制圧していて、偵察行動さえ限られていた。一方、右翼のほうはどうかというと、ここでも第27師団担当地区内の嘉数丘陵の頂上に、日本軍がでんと構えて、第381連隊の第3大隊を身動きさえさせなかった。』(254-255頁)

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 254-255頁より》

 

千原 (せんばる)

米軍は4月20日の岩山攻撃では、一歩も進撃することができなかった。第7師団長アーノルド少将は、…主力を右に移動させて、このあたり一帯に兵力を集中し、第17歩兵連隊のB中隊は、20日の午後4時30分、第184連隊に回されて戦線に並んだ。米軍はわずかに進撃できたが、日本軍の手榴弾を恐れて退がり、その夜は塹壕を掘って待機した。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 249頁より》

 

和宇慶 (わうけ)

20日、和宇慶高地に対して集中攻撃が開始された。…和宇慶高地攻撃に当たった第184連隊の第2大隊と第32連隊のG中隊は、午前7時30分、進撃を開始するやいなや、ほとんど同時に迫撃砲や機関銃の攻撃をうけ、午前中はまったく行きづまってしまった。だが、火炎砲装甲車2輌が、迫撃砲歩兵の前方350メートルの地点まで侵入して、和宇慶高地西側のスロープの日本軍迫撃砲陣地を焼きはらったた。このため第184連隊のグリーン中佐は、第32連隊のフィン大佐と連絡をとり、彼の部隊が、和宇慶高地の日本軍と178高地東部に日本軍陣地を攻撃することになった。この攻撃では迫撃砲を使い、105ミリ煙幕砲弾を撃って…丘陵を煙幕で包み、これを合図に戦車隊を先頭に、歩兵がつづいて和宇慶高地を攻めることになった。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 243、244頁より》

4月20日、ついに西の牧港と東の和宇慶が突破された。第32軍司令部は、東西の両翼から米軍にまわりこまれることを恐れ、戦線を全面的に後退させることを決めた。

《新装版「沖縄戦 国土が戦場になったとき」(藤原彰 編著/青木書店) 81頁より》

 

第32軍の動向

北部戦線 - 本部半島から多野岳への敗走

本部(もとぶ)半島周辺: (国頭支隊・宇土大佐)

八重岳が米軍に占領され、多野岳に後退することになった日本兵と学徒らは山中を歩き続けていた。中には負傷者もおり、総勢千人の隊列であった。前日、名護出身の将校が道案内を申し出たが、その先は米軍が陣地を造って駐屯していたため、一行は米軍の銃弾をうけてしまい、後方へ逆戻りしていた。

20日、夜、死傷者を始末するいとまもなく、古我知山を出発した。すべて夜間に限られた山中の行軍は、隊列の間に、疑心暗鬼を生みがちであった。「ビーマタに部隊を誘導したのはスパイの仕業だ」「うっかり道案内を任せるな」といった声が、隊列から響いた。「まだか、羽地はそんなに遠いのか」という叫びもきこえた。その時羽地村出身の…兵長が「呉我を通って仲尾次に出るのが最も近くて安全です」と中島隊長に告げた。だが、役場には、その時既に米軍が入っていた。隊列は、米軍の陣地の見える川に沿って、急に道路に出た。…遙か後方で轟然たる爆裂音が起こり、一瞬炸裂の火が隊列を照らし、再び闇の中に呑まれた。「何んだ、今の音は」という声がおこり、やがて「海軍のひもつき爆弾を誰かが誤って発火させたのだ」という事が遙か後方から伝わってきた。先頭止まれの伝令が走り、「小休止」となった。…こんどは、思いがけなく、迫撃砲弾が注ぎ込まれた。呻き苦しむ重傷者や死体を残して、隊列は又、無言の行進を起した。不意打の砲撃に後方の隊が崩れ、またも中断してしまった。隊列は約500人に減っていた。(306-307頁)

《「沖縄戦記 鉄の暴風」(沖縄タイムス社編) 306-307頁より》

 

伊江島の「六日戦争」- 斬込み隊

出口なき「軍官民共生共死の一体化」は、島の住民を自爆攻撃に追い込んだ。

伊江島の日本軍の装備は、それほど大きなものではなかった。だが、彼らのもっている迫撃砲、対戦車砲、重・軽機関銃はじつに効果的に使用され、さらに兵器の足りない者は爆薬箱、手榴弾で戦い、荒けずりの棒の先に短剣をつけた槍で斬り込んできた。伊江島では慶良間の場合と違って、日本軍は多数の民間人を戦闘員として使った。なかには乳呑み児を背負った婦人もいて、こういう人たちが斬り込み隊に加わり、みずから死ぬと知りながら米軍陣地に突撃し、日本軍の塹壕や洞窟陣地の防衛に一役買って出たものもいた。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 167頁より》

村長・真栄里豊吉氏(63歳)は、井川部隊本部で常に将兵の士気を鼓舞していたが、4月20日、白はち巻きに手榴弾を握って夜襲に参加、ついに米軍の布陣する学校付近で戦死した。

《「秘録 沖縄戦記」(山川泰邦著/読売新聞社) 257頁より》

米国陸軍通信隊: IE SHIMA DEFENDER --- Sprawled in death on a road across Ie Shima, WE of Okinawa, this Jap soldier is one of many who failed to check the swift advance by infantrymen of the U.S. Tenth Army. Behind the Jap, like a symbol of crushing American might, lo. 伊江島 1945年4月20日     

伊江島を横断する道路で無残に死んだこの日本兵は、米第10軍の急速な前進を阻止することのできなかった多くの兵士のひとりである。日本兵の後ろには、アメリカの圧倒的な力の象徴が。

写真が語る沖縄 – 沖縄県公文書館

八原高級参謀の回想:

伊川少佐、田村大尉らは、伊江城山の陣地に拠り、孤軍奮闘善戦したが、衆寡敵せず20日暁までに、ほとんど全員壮烈な戦死を遂げた模様である。… しかし敵に至当な行動をとらしめたことにより、伊江島の攻略はわが将士の貴重な犠牲と相俟って、4月20日まで遅延した。その上に東洋一を誇るどう飛行場は、3月10日以来徹底的に同島守備隊の手により破壊されていた。したがって軍としては希望以上長期に亘り、敵の同飛行場使用を阻止し、完全に同方面における作戦目的を達成し得たのである。

《「沖縄決戦 高級参謀の手記」(八原博通/中公文庫) 226頁より》

しかし米軍はすでに上陸と同時に滑走路の修復を開始し、計画通り伊江島に4つの滑走路を建設すべく動いていた。

 

そのとき、住民は・・・

f:id:neverforget1945:20210417020411p:plain

f:id:neverforget1945:20210420055101p:plain

米国海兵隊 A group of men squatting down and waiting to be segregated and all men out of 17-47 group will be sent back to families, while the others will be interned in the compound.
収容先の決定をしゃがみ込んで待つ男性たち。17歳から47歳までは収容所に送られ、それ以外は家(ブログ註 家族) のもとに帰される (1945年 4月20日)

写真が語る沖縄 – 沖縄県公文書館

 

シモバル民間人収容所

住民は米軍の都合で収容所を転々と移動させられた。泡瀬に送られた住民は、五月初めには米軍の泡瀬飛行場建設のために移動を余儀なくされる。

4月3日に泡瀬方面に進出した米第七師団は、4月9日に泡瀬キャンプをオープン、その後の報告では4月13日現在の住民数は3,247人である。米軍は高江洲の南にある下原の名をとって泡瀬周辺地域をシモバルと呼んでおり、4月22日の報告ではシモバル地区に6,200人の住民がいると報告している。さらに4月29日報告は、中城村当間、津覇の両地区にあらたにつくられた住民地点から、キャンプシモバル、キャンプトウバルに住民を移動していることを報告している(「G2レポート」)。
読谷村史 「戦時記録」下巻 第四章 米軍上陸後の収容所

f:id:neverforget1945:20210420061147p:plain

陸軍カメラマンにポーズをとる下原村の住民(1945年4月20日撮影)

A venerable resident of the village of Shimobaru poses for an Army photographer.

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 

田井等民間人収容所

4月7日に羽地村に米軍部隊本部が設置され住民の収容が始まる。

 

 

田井等市の任命市長池宮城永錫が米軍政隊長の通訳をしながら市会を運営している所で収容地区時代の行政である。

最初の田井等市の市議会風景 : 那覇市歴史博物館

米国海兵隊: Lt(sg) Owen R. Loueless, 1002 W. 8th Street, Junction City, Kansas, with the town mayor and his new town council which the mayor and officers picked out of all the men in Taira.
ルーレス大尉と田井等市民から選ばれた市長と役員 

写真が語る沖縄 – 沖縄県公文書館

子どもたちとは対照的に女たちの表情は硬い。

f:id:neverforget1945:20210420060226p:plain

米国海兵隊 Marines watch Okinawan woman wash clothes in a stone ”tub” in Taira military government resettlement center for natives.
石たらいで衣服を洗う沖縄女性とそれを眺める海兵隊員。田井等にある軍政府管轄の地元民居住施設にて。(1945年4月20日)

  

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

f:id:neverforget1945:20210420062122p:plain