〜シリーズ沖縄戦〜

Produced by Osprey Fuan Club

1945年8月4日 『戦場でひとりぼっち』

北部掃討作戦の終了 / 護郷隊と学徒兵の終わらない戦場 / 収容所の孤児院と子どもたち / 囲い込みとネグレクト

 

米軍の動向

〝沖縄〟という米軍基地の建設 - 水上機基地

勝連半島に建設された水上機基地。

f:id:neverforget1945:20200801142158p:plain

Construction of Seaplane base on Okinawa by 7th CB's. 4 Aug. 1945.

第7海軍建設大隊による飛行艇基地の建設。(1945年8月4日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

現在、米海軍・空軍基地「ホワイト・ビーチ地区」は、一部が自衛隊(陸自・海自)に移管され、複合的な巨大基地を形成。冷戦時には、メースb、ナイキ・ハーキュリーズ、ホークミサイル、3種の核ミサイル対応サイトを有した。

 

第32軍の敗残兵

護郷隊 - 終わりなき戦闘

北部の第一・第二護郷隊 (遊撃隊)

アメリカ軍は7月2日に「沖縄作戦の完了」を宣言したものの、しかしその後も本島各地に潜伏する敗残兵たちとの間で戦闘を続けていました。激戦地となった浦添の前田高地や最後の戦闘地島尻地区にはこの時点になっても200人あまりからなる陸軍部隊が残っており、降伏を拒否して抵抗を続けていました。

特に本島北部の山々には沖縄戦初期に八重岳を追われた陸軍宇土部隊の兵士たちが数多く潜伏。敗残兵の多くは陸軍中野学校出身でゲリラ戦闘技術にたけており、食料や武器も乏しい中で、なお戦闘を続けていました。

65年前のきょうアメリカ軍はほとんどの日本兵の掃討を終えたと判断。北部地区の掃討作戦完了を宣言。しかし、その後も北部敗残兵の潜伏は続き、彼らの多くが投降に応じたのは10月初旬になってからのことです。

この指揮系統無き戦闘継続は、民間人を含め死者数を増やすこととなりました。

琉球朝日放送 報道制作部 ニュースQプラス » 65年前のきょうは1945年8月4日(土)

 

鉄血勤皇隊 大田昌秀 - 再び北へ

6月18日、第32軍は最後の命令を出した。それは、鉄血勤皇隊をひきいた遊撃戦を展開せよ、というものであった。大田昌秀 (元県知事) は摩文仁から八重瀬町志多伯まで北上する。

大田昌秀の体験談:

… 辛うじて志多伯の部落へ着いたのが、8月の4、5日頃。ここまで来るともう敵の後方陣地である。拡大された幅広い道路が真直ぐにどこまでも続き、トラックやジープのほか見たこともない車輌が、夜も昼もひっきりなしに通っていた。陸続と続くライトの行列は、私たちにとっては文字どおりの奇観だった。道傍の広場には弾薬が山のように積まれていた。

ある晩、思いがけなく弾痕に捨てられた敵さんの缶詰の山を見つけた。…当分この食糧を確保して、付近に潜伏して時機を待つことにした。

部落跡は特に敵の探索がひどく、ある時など木の上に登っていたら、昼頃になって米兵たちがやってきたので愕然としたこともあった。樹上で震えている私に気づかず、5名の黒人兵が、屋敷跡の水タンクを覗いたり、くずれ落ちた瓦の山を一枚一枚とりのけたりして厳重に捜索しはじめた。私はクシャミがでやしないかと気が気でなく、しがみついている手の力が抜けそうであった。

《「鉄血勤皇隊/少年たちの沖縄戦 血であがなったもの」(大田昌秀著/那覇出版社) 200-201頁》

f:id:neverforget1945:20210804025051p:plain
集落内の道。(1945年8月4日撮影)

Street in native village of Okinawa. 4 Aug. 1945.

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

敵が去ると、明るいのも構わず木から降りて竹藪に入った。付近の民家の防空壕にかくれるといっていた従弟のことを案じているところへ、野放しになった山羊が入ってきた。白い毛がまばゆいほど光っていた。人間を見て壊しそうにたち止まっている物いわぬ動物に、私もつい微笑ましくなり、言葉をかけてやりたい親しみを感じた。その口ひげを見ていると、近くで銃声がした。私はあわてて、シッシッと山羊を手で追いやろうとしたが、4メートルほどの距離を置いて一向に動こうとはしない。敵兵が山羊を見つけてやってきたら万事休すだと気が気でない。「こら、あっちへ行け」小石をつかんで投げてみても、言葉の通じぬ悲しさ、眠そうなその細い目で、這いつくばっているこの私を舐めるように見回すばかりだった。

《「鉄血勤皇隊/少年たちの沖縄戦 血であがなったもの」(大田昌秀著/那覇出版社) 201頁より》

f:id:neverforget1945:20200801143411p:plain

Goats corralled to be out of way of operations also furnish milk for civilians, principally children, in hospitals operated by Military Government, C-3, on Okinawa in Ryukyus.
 戦闘の邪魔にならないように囲いに入れられているヤギ。C-3軍政府チームが運営する病院にいる民間人(主に子ども)は、これらのヤギのミルクを与えられている。沖縄本島にて。撮影日: 1945年 5月 10日

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 

そのとき、住民は・・・

f:id:neverforget1945:20210804013115p:plain

沖縄島で米軍が設置した12の民間人収容所区域

田井等孤児院

f:id:neverforget1945:20210804005450p:plain

 Two homeless waifs taira.
2人の宿無し子。田井等にて (1945年)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

f:id:neverforget1945:20210804013017p:plain

名護市田井等地区に、沖縄戦で親と死別したり生き別れたりした子どもたちを収容する孤児院がありました。孤児院として使われた住宅は昭和初期に建てられました。50坪の母家は、この地区で最も大きな住宅で、60人あまりの子どもたちが生活していました。

名護市 戦争孤児院|戦跡と証言|沖縄戦|NHK 戦争証言アーカイブス

田井等孤児院は、沖縄戦後に田井等収容所に開設された孤児院であり、コザ孤児院とともにもっとも初期段階で開設された孤児院である。沖縄において孤児院は、各収容所に設置され、養老院とともに戦後の住民救済の最前線にあった。孤児院は沖縄本島で12 ~ 13か所が設置され、養育係の女性たちは献身的に業務をこなしていた。その中に朝鮮人慰安婦」であった女性たちが従事していたことも証言などから明らかになっている。元「慰安婦」の女性たちがどのような経路で孤児院に従事し、また帰国して行ったのかはわかっていない。しかし敗戦直後の孤児院で多くの子どもたちが衰弱死する状況の中で、養育係として献身的に従事した歴史的事実は記録にとどめておくべきことである。

《浅井春夫「田井等孤児院と日本軍「慰安婦」問題 : 沖縄戦直後の各地の孤児院研究その2と戦争犠牲者の類型」2015年》

孤児院の実態について、「毎日のように山から運び込まれて来る小さい子どもたちは、にされていましたが、どの子も栄養失調でした。縁側に寝かされても翌朝までに半数は死んでいましたが、『シニイジ』と言いますが、子どもたちは汚物にまみれており、朝鮮の女の人たちダンボールに入れて埋葬していました」

《字誌編集委員会編『田井等誌』(2008)p.127]》

 

コザ孤児院

コザ孤児院に収容された子どもたち。

日本兵に襲撃され重傷となり胡座野戦病院に移送された女性の証言

南部の戦場から、次々と幼児だけがトラックで運びこまれた。親と死別したらしい乳幼児、放棄されて道端で泣きじゃくっていた幼児、幾日も親とはぐれて戦場をさまよい歩いていた飢えた子、裸のままベットに寝かされ、下痢をするたびに水で洗い流されているようすに胸が痛くなる。ほとんどの子どもが栄養失調と下痢のため短い生涯を閉じていった。

知念地区 久手堅収容所 ~ 日本兵の襲撃 ~ 胡座の野戦病院と孤児院 - Battle of Okinawa

f:id:neverforget1945:20210803094028p:plain

米海軍: R. H. Winters, PhM3/c, examining the throat of a small boy at Koza, Okinawa.
小さな男の子の喉を検査するウィンターズ衛生兵。沖縄本島のコザにて。 コザ 1945年 8月4日

写真が語る沖縄 – 沖縄県公文書館

写真左側に設置されたマスに小さな子どもたちが何人も入れられている状態が確認できる。 

f:id:neverforget1945:20200801184039p:plain
沖縄本島コザの医務室(1945年8月4日撮影)/ The sick bay at Koza, Okinawa.

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

昭和高等女学校から梯梧学徒隊に動員、その後孤児院で働いた稲福マサさんの証言

着る着物、着替えもなくて裸の子どもたち。あとになって5年生見てるんですけどね。子どもたちがね、もう着替えもないんですよ。8畳ぐらいの部屋を4つに区切ってですね、マス状態に、そこに何名か寝かすわけじゃないですか。裸。この子どもたちが1人、うんこしたりしっこしたりしますでしょ。これ、一緒のマスの中にいる5、6人の子どもたちみんな汚れてしまうんです。朝は、この子どもたちに浴びせるのが最初の仕事です。それで、ご飯食べる前に一応、子どもたちきれいにして、あれしたんですけど。子どもたちはね毎日毎日、何名か亡くなっていくんですけど、それは庭にむしろと言うよりは、昔、ヌクグーというのがあったじゃないですか、大きいの敷いてたんです。暑いから子どもたちが部屋から出てきて、夜露に打たれるわけなんですよ。うたれて亡くなってるのが、毎日5、6名は亡くなっていましたね。着替える着物もない、おなかこんなですよ。もう栄養失調で。

稲福 マサさん|証言|NHK 戦争証言アーカイブス

沖縄戦の絵】「集められた小さななきがら」

米軍の捕虜となった人々のうち、家族を亡くした大勢の子どもたちが、沖縄市に残っていた赤瓦の民家に収容された。食糧もなく赤痢が流行し毎日のように子どもや障害者が栄養失調で亡くなった。朝になると子どもの遺体があちこちに転がっていて、大きなシートに集められた。沖縄市の嘉間良周辺に穴が掘られ、1か所に葬られたようだった。

集められた小さななきがら | 沖縄戦の絵 | 沖縄戦70年 語り継ぐ 未来へ | NHK 沖縄放送局

f:id:neverforget1945:20200723050825p:plain

《AIによるカラー処理》食事をする栄養不足の子ども沖縄本島のコザにて。(1945年8月4日撮影)

Undernourished children having chow at Koza, Okinawa.

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

南部を生き残り捕虜となった女子学徒隊が百名収容所からコザの孤児院へ。

沖縄県師範学校女子部ひめゆり学徒隊津波古ヒサさん捕虜後の証言

働くことになって、私はもう働かない、早く死ななければいけない、ってそれだけしか考えてなくてあれだったんですけどね。そこで孤児がですね、たくさんの孤児、アメリカの兵隊が壕の中から拾って来てるんですよ。歩ける子どもは向こうに連れて歩けたんですが、その子どもたちはもう2人3人、2才か3才ぐらいのまる裸の子どもを、私ら学生がいるところに置いて。もう14、5人ぐらいだったんですかね、いるんですよ。本当に栄養失調で顔も膨れてるし、それからちょっとの物音でもがたがた震えてるし、もう口も開いて泣いてるはずなのに、もう声も出てない。かわいそうに、この子どもたちは、親が連れて歩いたらけがさせていけないと思って、穴の中に入れてあったのか、親がいなくなって子どもたちだけになって、かわいそうにって、みんなあれしたんですけどね。そしたらもうアメリカの兵隊が、「ベイビーたちはお話できません。ママさん来ます。助けてください」って言って頭下げるんですよ。言ってる意味は分かるけど、何をしようと思ってるのか、誰も心配だったんですよね。で、私たちが見なければということで、しばらく預かってたんですが。それから通訳の人が来てですね、「コザの方に、たくさんそういう子どもたちを集めている孤児院があるから、そこにこの子どもたちを連れて行ってくれないか」っていうことだったんです。「行きましょう」って言って、私6人トラックに乗せて、その子どもたちも一緒に行ったんですけどね。コザに行ったんですけども、本当にコザもあっちの家もこっちの家もみんな子どもばっかりでしたね。私はそのうちで一番大きなテント張りですけどね、コザ孤児院っていうところに行って、そこでみんな一緒にそこで働くことにしたんですけどね。まあ、初めのうちはもう、面倒見てあげたり遊んであげたりして。後から学校も作って、勉強も教えたりなんかしたんですけどね。そうこうするうちに自分が死ぬっていうのはすっかり忘れてしまって。そこではじめて「生きてるね」ぐらいに思ったんですね。もうそれまで死ぬことばっかりしか考えてなかったですけどね。

津波古 ヒサさん|証言|NHK 戦争証言アーカイブス

コザ孤児院で子どもたちの世話をしている津波古ヒサ。

f:id:neverforget1945:20210804014958p:plain

Children playing games at Koza, Okinawa, Ryukyu Islands. Blind man's buff.

遊戯をする子ども。沖縄本島のコザにて。目隠し鬼ごっこをしている様子。(1945年8月4日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

Q:コザの孤児院にはいっぱいいたんですか、子どもは。

はい、いましたね。200人ぐらいいたんじゃないですかね。…(中略)… もうこの子どもたちがかわいそうでね。夜になると「お母さん、お父さん」泣くもんですからね。…(中略)… 何かそんなふうなゲームを作って、抱っこしてあげて。スキンシップですよね。そんなして だけども、やっぱり夜になったら、あっちからもこっちからも、「お母さん、お母さん」て聞こえてくる。もうそれ聞いたらかわいそうになって。それがいつまでも残ってますね、今も。

津波古 ヒサさん|証言|NHK 戦争証言アーカイブス

【戦後70年の地平から】「戦争孤児  家族を奪った沖縄戦

沖縄戦で家族を亡くし「戦争孤児」となった男性、そしてその子どもたちを世話した女性の戦中・戦後の体験について見つめます。戦渦を潜り抜けた子どもたちを待っていたのは激しい飢えと途方もない寂しさでした。

戦争孤児 家族を奪った沖縄戦 | 琉球放送

f:id:neverforget1945:20190804062421p:plain
神谷さんは、母と弟と南部に逃げようとした途中、休もうとした壕に、艦砲弾が落ち2人を目の前で亡くしました。

わずか7歳で孤児になった神谷さん。戦場でひとり、どこに逃げていいのか、何を食べたらいいのか逃げ惑っていました。そして、久しぶりに貰ったカンパンを、味方だと思っていた日本兵に奪われました。

神谷さん「 (日本軍に) お前が食べたら国のためにならんから、俺が食べたら国のために戦っているから、この食べ物よこしなさいって奪われたんですけどね。私のものですって泣いてすがるんですけど、革靴でけられてね・・。」

誰ひとり助けてくれない戦場。艦砲も人間も全てが怖かったと言います。

神谷さん「お母さんがいないから、泣きませんから助けてっていっても、絶対誰も助けてくれない。こっちいらっしゃいという人は一人もいませんでしたね。」

来る日も来る日も1人で逃げ続けたある日。壕の前に座り込んでいた神谷さんの前に現れたアメリカ兵がトラックに乗せ、連れて行ったのがコザ孤児院でした。

《 琉球朝日放送  戦後70年 遠ざかる記憶 近づく足音 沖縄戦で孤児になった女性

孤児を保護する米軍の記録映像。ストーリーとカメラワークまで練られた「映像作品」となっている。オリジナルには音楽はない。 

5月10日の日付のあるこのフィルムには戦場に置き去りにされ、アメリカ軍が救いだした男の子が映っています。のちに「チャーリー」命名されたこの子のように、乳幼児で名前さえわからない子も多く、アメリカ軍の作った孤児院に収容され、なんとか命をつなぎました。

けがの治療を受けている子どもたち。数日前まで一緒にいた親や兄弟は、彼らの目の前で、どんな運命をたどったのか。傷ついたのは、体だけではありません。沖縄戦では、孤児院は全体で11か所設置されましたが収容された子どもの実数はわかっていません。

子供はどんどん運ばれてくるものの、面倒を見る人も食糧も圧倒的に不足していて、お粥も出せず、ミルクだけの日々もあったいうことです。そのためほとんどが栄養失調による下痢を発症し、衛生状態は「豚の飼育小屋」以下だったという証言もありました。

戦後、状況が落ち着くにつれ、多くが血縁者などに引き取られて行きましたが、戦後8年たった調査ではまだ3000人が孤児院に残っていました。

65年前のきょうは1945年5月10日 – QAB NEWS Headline

f:id:neverforget1945:20210615094026p:plain

米国空軍: Dr. Larnett and another member of the American Military Government hospital staff examine one of the Okinawan children who are patients at the hospital on Okinawa, Ryukyu Retto.
沖縄の病院で地元の子供を診察する米軍政府病院のラーネット医師ら。1945年 6月15日

写真が語る沖縄 – 沖縄県公文書館

米軍は泡瀬周辺をシモバルとよんでいた。また慰安婦を geisha / ex-geisha girl と記録している。この写真では、「慰安婦」にされた女性たちは Old Ladies' Home (女性養老院)と orphanage (孤児院) で働いていたことがキャプションに記録されている。左側の座り込んでいる女性は顔を両手で覆い、右側の女性は下を向き、カメラの視線を拒んでいる。

f:id:neverforget1945:20190501022815p:plain

【原文】 Life in Shimobaru, one of civilian camps established on Okinawa in Ryukyus by U.S. Military Government. Old ladies' home and orphanage. Maintained by Military Government and manned by ex-geisha girls.

下原での生活の様子。この地には、軍政府によって設置された沖縄本島の民間人収容所の一つ。軍政府運営の老婦人用住居兼児童養護施設 (孤児院)。ここでは、元「芸者ガールズ」(若い女性) が労役に従事していた。 下原 1945年 5月 10-20日

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 

百名孤児院

知念半島の百名 (ひゃくな) 収容所には南部の戦場から多くの子どもたちが集められた。6月22日に孤児院が設置された (知念村史) 。以下に見られるように、孤児院は米軍の囲い込みのなかにあり、住民の行動は厳しく制限されていた。

ジーマグワー屋敷に孤児たちが集められているという話を聞き、泉へ洗濯に行きながら覗いてみた。皆、まる裸で、頭から身体中白い粉がかけられていた。聞くところによるとノミ、シラミ退治のためとか。子供達の顔は生気はなく痩せ細り、顔にとまっているハエさえも追っぱらうことも出来ぬ程衰弱していた。親とはぐれ、飲まず食わず恐ろしい戦火の中をさまよい続けた子供たちの身の上を思うと想像を絶する。何とか助けてあげたい、勇気づけてあげたいと思った所で無力な自分にただ涙するだけ。息もたえだえの五歳くらいの子にヒザ枕をし、時々目を開いて兄の顔を見る三歳くらいの兄弟の姿は胸をえぐられる思いがした。幸い私の屋敷に大里出身の瑞慶覧さんという方がいて班長さんをしていたので、米の配給の残りを奥さんのカメさんが私の所へ持って来て、二人でおにぎりを作って持って行った。二、三歳の子にはちぎって口の中に入れてやっても噛む力もなく口からからこぼれ落ちる有様。あの時の愛しさ、悔しさ、悲しさをどう表現していいかわからない。ちゃんと食べれたのは35人ぐらいのうち10人はいたろうか。米軍の管理下で時々米兵が見回りに来るので急いで立ち去ったが、その夜は子供たち光景が瞼から離れず夜が明けるまでまんじりともしなかった。毎日のように米兵によって孤児たちが集められて来るが、二、三歳の幼児のほとんどが生きのびることは出来なかったようである。

終戦となり、生き残った孤児たちのため、立派なコンセット造りの家も建ち、院長さんのもと、世話役のおばさんたちもいて落ちついた暮らしが始まった。三、四年経ったろうか、孤児院は首里へ移動した。

《『玉城村史』玉城村 (2004年) 》

米軍政府の囲い込みとネグレクト

8月4日、米軍の撮影者がコザ孤児院でほんの数枚の記録写真を撮影した。これらが、米軍が当時設置した11の孤児院に関して、今私たちが見ることのできる数少ない写真の一部である。多くの沖縄戦生存者は、運び込まれては次々と失われていく小さな子どもたちのことを証言しているが、一方で、ラーネット医師やウィンターズ衛生兵らの残した記録は一体どこにあるのだろうか。

井等孤児院、コザ孤児院の従事者の証言でも相当数の子どもたちが衰弱死をしている。この現実はいわば“ネグレクトによる死亡”であり、施策の怠慢による緩慢な殺人という側面を持っている。… 孤児院での子どもたちの衰弱死に関する統計はない。これも米軍管理のもとで正確な統計が存在しないこと自体が施策の怠慢を物語っている。統計資料や記録を米軍が廃棄したのか、もともと記録などはないのか、現在もアメリカのどこかの図書館・史料室に眠っているのかは不明である。

《浅井 春夫「沖縄戦と孤児院 ─ 戦後史のなかの児童福祉の空白を埋める ─」pp. 14-15. 》

 

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

  1. 6歳で経験した沖縄戦 金城ハツ子氏(那覇市)の体験より | 長周新聞
  2. 浅井春夫「田井等孤児院と日本軍「慰安婦」問題 : 沖縄戦直後の各地の孤児院研究その2と戦争犠牲者の類型」2015年

【戦後70年】間に合わなかった木製戦闘機 1945年8月4日 | ハフポスト