〜シリーズ沖縄戦〜

Produced by Osprey Fuan Club

1945年6月28日 『沖縄の基地化と収容所』

心理戦 (サイオプ) / 進む基地建設 / ジュネーヴ条約 / 大浦崎収容所 / 戦場で孤児となる

 

米軍の動向

心理戦支部 - 摩文仁の墓標と星条旗

これらの写真は心理作戦局の依頼で陸軍通信隊が撮影した。

f:id:neverforget1945:20210627130557p:plain

米国陸軍通信隊: A Jap prisoner of war stands in front of the graves of Gen. Isamu Cho, Chief of Staff, and Lt.Gen. Mitsuru Ushijima, former Commanding General of the 32nd Imperial Japanese Army, on hill 98. Picture made at request of the Office of Psychological Warfare.
98高地にある第32帝国陸軍司令官牛島中将と参謀長長勇将軍の墓の前に立つ日本軍捕虜心理作戦部隊の依頼で撮影 糸満市摩文仁 1945年 6月28日

写真が語る沖縄 – 沖縄県公文書館

f:id:neverforget1945:20210627130710p:plain
Flag raising ceremony on the top of Hill 89, site of the former Headquarters of the Japanese Army. The ceremony was attended by Gen. Joseph W. Stilwell, C. G. of the 10th Army; Maj. Gen. John R. Hodge, C. G. of the 24th Army Corps; Lt. Gen. Roy S. Geiger, C. G. of the Marine Forces on Okinawa and the Commanders of the Regiments of the 7th Division.

日本軍が司令部を置いていた89高地での国旗掲揚。参加者は第10軍司令官スティルウェル将軍、第24陸軍兵団司令官ホッジ少将、沖縄海兵隊司令官兼第7師団・連隊司令官ガイガー中将。(1945年6月28日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/neverforget1945/20190626/20190626014824.png

65年前の6月27日、アメリカ軍は日本軍最後の地摩文仁の丘に星条旗を掲げます。

この映像は、収容所に集められた多くの日本兵たち。牛島満・長勇が自決し、「最後まで敢闘せよ」との命令に、わずかな武器で斬りこみ攻撃を図ったものは、そのほとんどが戦死、もしくはこのように捕虜として捕らえられたのでした。

そして65年前のこの日、牛島満と長勇が自決してまもなく摩文仁の丘に高揚した多くのアメリカ兵が集まり、高々と星条旗を掲げたのでした。

65年前のきょうは1945年6月28日(木) – QAB NEWS Headline

心理戦部隊とは: 米陸軍はサイパン硫黄島の戦いで経験した日本の強固な情報統制いかに「くさびを打ちこめるか」という心理作戦 (psyop: psychological operation) を、沖縄戦で実験的に展開した。

沖縄戦は、また中央太平洋で最も広範囲にわたる心理戦争として特徴付けられている。戦争情報局は、信頼性の高い日本の捕虜とともに、JICPOA から (日系) 二世を借りてきて宣伝チラシを作成した。リーフレットは「25の慎重に開発されたテーマに基づいています … アイデアや言語自体が平均的な日本兵に理解できるようなものになるまで、チラシのテキストは何度も書き直された。」イラストは「東洋の芸術的価値観にアピールするように設計されています」。 JICPOA 心理戦支部は、終盤の数カ月で、日本語の週刊新聞*1を含め、570万枚のチラシを印刷してばらまいた。
《James C. McNaughton, Nisei Linguists: Japanese Americans in the Military Intelligence Service During World War II, 2005年12月31日 Department of the Army p. 358.》

米軍の記録写真は住民と日本兵への投降ビラに活用された。

f:id:neverforget1945:20200628004544p:plain

f:id:neverforget1945:20200628004455p:plain

OKINAWA PSYOP

さらに米軍は沖縄戦勝利を本土へのプロパガンダに利用し、また戦後は牧港補給地区朝鮮戦争ベトナム戦のための心理戦部隊「第7心理作戦部隊」の拠点をおいた。

f:id:neverforget1945:20210627142828p:plain

f:id:neverforget1945:20210628112605p:plain

A propaganda leaflet issued by the Allied Forces during World War II after the battle for Okinawa in 1945. The leaflets were probably airdropped on the Japanese homeland, soon after the end of the battle for Okinawa in June, 1945. One side features photos of American troops interacting kindly with the Okinawa citizens. The other side features a statement about the treatment citizens of Okinawa are receiving, despite reports by Japanese militarists. The intent of this leaflet was to drive a wedge between Japanese citizens and the Japanese military leaders. 

1945年の沖縄戦後の第二次世界大戦中に連合軍が発行したプロパガンダリーフレット。1945年6月の沖縄戦直後に、おそらく日本本土に空中投下された。片面にはアメリカ人の写真が掲載されている。沖縄市民と親切に交流する軍隊。反対側は、日本の軍国主義者による報告にもかかわらず、沖縄の市民が受けている治療についての声明を特徴とします。このリーフレットの目的は、日本の市民と日本の軍事指導者のつながりにくさびをうちこむことでした。

"Okinawa Good Treatment" propaganda leaflet · Pacific University Archives Exhibits

※ 尚、実際には沖縄住民は収容所に収容されており、「我が町やわが村に帰って来ています」という情報は誤りである。

 

〝沖縄〟という米軍基地の建設

f:id:ospreyfuanclub:20210627011921p:plain

沖縄戦で米軍が建設した飛行場 - Wikipedia

米国の技術者は、日本の飛行場建設が不十分で、表面はサンゴ岩の薄い層だけで、適切な排水もされていないことことがわかった。滑走路は完全に再構築され、表面に 1 フィート分のサンゴを追加せねばならなかった。… 沖縄における最初の米軍の滑走路は読谷の2134mの中型機用滑走路で6月17日に完成した。6月末までには嘉手納の長距離爆撃機用の2200メートルの滑走路は25%完成し、泡瀬金武にできた戦闘機用の滑走路は、準備か整い、残波岬の長距離用2500メートルの滑走路は15%完成、そのほかに普天間牧港の長距離爆撃機用ならびに中型爆撃機用の滑走路は工事中であった。

Okinawa, the Last Battle - Chapter XVI: Behind the Front

普天間飛行場の建設は6月15日に始まった。

f:id:neverforget1945:20210627173408p:plain

《AIによるカラー処理》During Futema airfield construction the two wagon drills are stationed in the foreground of this area, with the compressor units in the background. The holes are drilled 20 feet deep for the charge to loosen coral for shovels and bulldozers.

普天間飛行場の建設工事の様子。手前はドリル車、後方は圧搾機。穴は発破を仕掛けるため20フィートの深さに掘られる。ブルドーザーやショベルが石灰岩を掘りやすくするためである。(1945年6月28日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

泡瀬飛行場 - 現在は米軍泡瀬通信所として残っている。

f:id:neverforget1945:20210627173542p:plain

泡瀬飛行場の第14海兵航空群野営地から南方面を望んだ全景。沖縄本島にて。最初の道路開削作業の際に撮影。(1945年6月28日撮影)

Panorama looking south of MAG-14 camp site at Awase Airstrip, Okinawa in the Ryukyus. Taken at time of first road cutting. MAG-14-014-1

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

沖縄の軍事的価値は、すべての期待をしのぐものだった。それは大軍隊を収容することができ、日本本土の近くに多数の飛行場を建設でき、日本の入口で作戦が遂行できるような艦隊基地をあたえた。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 516-517頁より》

現在のうるま市の周辺には天願桟橋と陸軍貯油施設、キャンプ・コートニー、天願通信所、平良川通信所など米軍基地が密集する。

f:id:neverforget1945:20210627173646p:plain

本島東側の天願田場の近くに作られた海軍の物資補給用桟橋。写真は南向き。(1945年6月28日撮影)

A Naval Supply Depot pier has been erected near the towns of Tengon and Jaba on the east side of Okinawa. The view is made looking south.

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

読谷村楚辺の周辺 - 読谷村はほぼ全村が米軍基地となった。

(4月1日に) 渡具知海岸の背後にある丘陵地帯が制圧されるやいなや、そこは熱狂的な現場と化した。道路は拡張され成否され、補給所が設置され、高射砲が敷設され、数百という軍事関連施設が建設された。テントがいたるところに出現し、ピラミッド型テントや分隊テントの濃い緑色が沖縄の墓と同じくらいありふれた風景の特徴となった。サンゴは丘から切り取られ、道路や飛行場に舗装された。

Okinawa, the Last Battle - Chapter XVI: Behind the Front

f:id:neverforget1945:20200627231501p:plain

6号線と1号線付近の大湾の近くにある第381基地内病院。西向き。(1945年6月28日撮影)

Area of the 381st Station Hospital near the town of Owan near Routes #6 and #1, looking west.

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

  

第32軍の敗残兵

ジュネーヴ条約

第32軍は戦陣訓「生きて虜囚の辱を受けず」を徹底し、1886年から加入していたジュネーヴ条約 (赤十字条約)遵守することなく徹底した情報統制沖縄県民を盾にして本土決戦を遅延させる持久戦を展開した。作戦参謀自らは、ジュネーヴ条約を利用し捕虜として安全に投降したが (6月26日)、多くの救済されうる住民や兵士の生命が膨大に奪われていった。

しかし日本の将校の中には、米兵は捕虜や民間人や軍夫を殺さない、と投降を促す将校がいたことも幾つか証言されている。以下は極めて例外的であるが、捕虜や負傷兵の保護を定めているジュネーヴ条約に言及して学徒に投降を促した例である。

沖縄一中二年生隊通信兵、安里祥徳 (元沖縄バヤリース会長) 証言

伊江島が陥落すると通信業務はなくなり、5月下旬の夜、本島南部の糸満市摩文仁に撤退。夜が明け、転がる無数の死体が目に入った。「踏まないでくれ」と叫ぶ負傷兵や、四つんばいで進む住民たち。生き地獄のような光景だった。

米軍が進攻した6月下旬、解散命令が出た。「前線を突破し、北部の部隊に合流するぞ」。友人2人と海岸で話していると、近寄ってきた若い下士官が「捕虜の虐待を禁じた国際協定がある。心配せず捕虜になれ」と促す。敵に捕まったら自決せよ、との教育を受けてきただけに、驚いた

現役兵は死んで当たり前。俺は敵地に切り込みに行く。日本の復興には若者の力が必要だ。決して死ぬんじゃないぞ」。そう言い残し、下士官は立ち去った。翌日、友人と一緒に手を上げて岩陰から出て行き、捕虜になった。収容所で、同級生が米兵に銃を向けられ、手りゅう弾で自決したと聞いた。彼に手りゅう弾を渡した日本兵は捕虜になって助かったと知り、悔しさが込み上げた。あれから75年。命の重みをかみしめながら次世代に訴え掛ける。「平和をどう守り抜いていくか、考えてほしい」

命救った下士官の言葉 捕虜になった元通信隊員: 日本経済新聞

また保坂廣志によると、現存する沖縄戦尋問調書約850人中、唯一ジュネーブ条約に明確に言及し保護されることを求めた軍医がいた。

シオー ミサオ中尉(25歳・愛知県出身・京都帝国大学医学部卒)

シオー中尉は、沖縄戦が始まった4月、 2人の下士官とともに、新たに野戦病院を設営するために高平(大里村中程西南)に派遣された。高平野戦病院では、球部隊(第32軍)から搬送された前線患者の治療を行なった。同野戦病院には、連日30人ほどの患者が搬送され、それを受け容れていたが、やがて藤井部隊本部も津嘉山地区から糸満へ移動することになり、高平の野戦病院も南部に撤退する ことになった。6月2日、部隊の撤退に伴い糸満に向かう途中、シオー中尉は米軍に発見され、津嘉山から糸数のほぼ中間地点で米第 17 歩兵大隊に投降した。

《保坂廣志『沖縄戦捕虜の証言-針穴から戦場を穿つ-』紫峰出版 (2015年) 14頁》

高平野戦病院では重傷患者が青酸カリやモルヒネなどの処置を受けず遺棄されたため、6月11日と12日にかけて重傷兵が米軍に救出された。

 

そのとき、住民は・・・

沖縄の基地化と収容所 - 大浦崎収容所

f:id:neverforget1945:20210627015427p:plain f:id:neverforget1945:20210627014045p:plain

沖縄の収容所 - Wikipedia / 遺骨の声を聞け 辺野古・収容所跡地に眠る可能性:中日新聞Web

6月下旬、米軍は本部半島を基地化していくため、主に本部町今帰仁村伊江村の住民を、今の辺野古・大浦湾に設置した大浦崎収容所に移送し収容した。住民の移送は6月27日頃から開始された。

天然の良港、大浦湾に面した丘陵の谷間は、全くの不毛地帯今帰仁、本部、伊江島などの住民4万人は、牛島中将が自決した6月末、この谷間に収容され、同年11月までの4ヶ月間、栄養失調とマラリアで1日4~5人の死者を出すこともあった。(1945)

収容所生活/旧久志村大浦崎の収容所 : 那覇市歴史博物館

収容所を転々と・・・

 沖縄の基地化が明確になるにつれ、民間人は住んでいるところからさらに別のところへ移動させられた。この移動は最初は収容キャンプへ、次は人口密集地域の沖縄本島の3分の2を占める南部から比較的人口のまばらな北部の不毛の山岳地帯国頭方面へという具合に行われた。しかしそのような傾向が明確に現れる以前に、軍の方針がいろいろ変わり、そのたびに住民は収容所に閉じ込められたり、解放されたり、かと思うとまた閉じ込められたりを繰り返さねばならなかった。基地建設計画は拡大されたかと思うと修正されあるいは縮小されたり延期になったり、絶えず再検討を繰り返していた。そして当然のことながら住民もそれの中に翻弄されたのである。

《「沖縄  空白の一年  1945-1946」(川平成雄/吉川弘文館) 59頁より》

f:id:neverforget1945:20200628014216p:plain

(トラック)乗り場に到着する地元民。最前列に荷物を置き、列に並ぶ。1台のトラックに約50人ほどの人々が列をつくる。前景に見えるのはプラットホームで、若い人や年配の人も簡単にトラックに乗れるようになっている(1945年6月28日撮影)

Natives arriving at loading point where they will put their bundles at the head of the line before lining up themselves. There are about fifty to a line for one truck. A loading platform is in the foreground which enables the young and old to board the trucks easier.

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

f:id:neverforget1945:20200628015813p:plain

A Honcho is standing at the right seeing all members under him get their things in the right pile and that they then line up in an orderly fashion.

右に立っているのが班長で、班のメンバー全員が適切な場所に荷物を置き列にきちんと並ぶのを見守る(1945年6月28日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

米軍が記す「新しい家」とは、島を横断し、日陰もテントもない収容地だった。

f:id:neverforget1945:20200628020442p:plain

At their new home after the long dusty trip clear across the island. Relatives waiting for them at unloading grounds show them where their area is.
島の端から端までの長い旅を終え、新しい家に着く。道案内をするため(トラック)乗降所で待っている親戚に会う。(1945年 6月28日)

※ 家は住民が自力で建てることになっているテントのことであると思われる。

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

f:id:neverforget1945:20200628020217p:plain

テントを張る場所を確保した後、テントを取りに丘を下る。ここではテントを持って丘を上る地元民の姿が見える。(1945年6月28日撮影)

After they have found the spot for their tent. They go back down the hill, here they are shown carrying the tent up.

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

沖縄住民の戦争による被害と混乱は徹底したものだった。少なくとも全人口の75パーセントが何ヵ月もの間、自分の出身地を捨てて暮らさねばならなかった。出身地にいた人たちはほんのわずかであった。

住居や建物という建物の90パーセントが破壊され、かろうじて全壊を免れた建物もその損壊はひどかった。農民は自分の土地で農耕に従事することもかなわず、耕しているところはといえば他人の土地だった。控え目に見ても全戸数の90%が家具や調度品を破壊された。住民は砲爆撃下、持てるだけの家財道具や消耗品を肩にかつぎ、あるいは頭にのせて逃げまどうのみだった。その間に家具類は一切が灰じんに帰したのである。失った品物のなかには食料品や日用雑貨類も含まれていた。

政治も政府機関も存在せず、社会生活らしきものはあってもなきがごとく、わずかに緊急食料を配給するときにだけみられるようなものであった。

《「沖縄 空白の一年 1945-1946」(川平成雄/吉川弘文館) 74頁より、琉球列島の政治・社会・経済に関する陸軍長官への報告書」の内容を含む》

f:id:neverforget1945:20200628023304p:plain

家族が多いほどテントも大きくなる。自宅として選んだ場所に大きな「病院用」テントを運ぶ大家族のメンバー6人が見える(1945年6月28日撮影)

The bigger the family the bigger the tent here are six of one large family carrying a big ”Hospital” tent up to the spot they chose for a home.

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

床も敷物もなく、草むらの上に自らテントを張り座り込む人々。

f:id:neverforget1945:20210627231439p:plain

各種の食糧と水を確保しテントを建て終えると、女性らは食事をし、子供たちの世話をする(1945年6月28日撮影)

After all members have collected different kinds of food and water and the tent has been raised, the women eat and nurse their children.

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

f:id:neverforget1945:20200628025406p:plain

Honchos rationing out rice to their people while other families wait in the background.

班の人々に米を配給する班長。その後ろでは別の班の家族が待っている。(1945年6月28日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

旧暦の五月十五日(6月24日)に、私たちはそこから久志に連行された。名護あたりの海で一人残らず殺すつもりらしい、などと言ってみんな大声で泣き叫んだものであった。

久志に着くと、禿山に張られたテントだけが立ち並んでいて、そこには収容されて来た人々が所狭しとひしめき合っていた。それで間もなく人々は、各自で資材と茅を集めて、掘立小屋を建てて住むようになった。

食糧も全然足りなかったので、人々は作業に出る時は袋などを持って行き、落ちこぼれた米をこっそり拾って帰ったりしていた。そのほか、ツワブキやニガナをはじめ海の藻など、食べられるものは何でも食べたが、みんないつも腹ぺこだったので、久志からここまで食糧を取りに通ったこともたびたびあった。

昼間は米兵に見つかると危険であったから、夕暮れ時に向うを出発し、明方にこちらに着くのであった。老婆なども人々にまじって歩いていたが、暗い山道だから何度も転んでいたものである。若い連中は来れなかったので、老婆たちも老軀にむちうって通ったのであるが、久志の入口まで来ると、道端巡査が待ち構えていて、若婆たちの荷物を取り上げるのであった。彼等はCPなどといって威張っていたが、せっかく八里も九里も担いで来た荷物をかっぱらわれた人々は、まことに気の毒であった。

沖縄戦証言 本部 - Battle of Okinawa

 

今帰仁村平敷から東側は田井等地区に収容された。

今帰仁(なきじん)の山の中に避難していた女性の体験談:

… 6月の終わり頃とうとう米兵が小屋まで上がってきて強制的に皆連れていった。突然の事なので取るのも取りあえず子供らの着替えだけ持ってでた。一体、何処へ連れて行くのだろうか、みんな一緒に殺すのだろうか。不安の中にトラックは羽地仲尾次部落に止まった。そして大きなテント小屋に入れられたが、そこは先着の人で足の踏み場もない程ギッシリ詰まっていた。主人は山に避難していたので私達が連れ去られた事は知るよしもない。小屋に戻ってさぞショックを受けるだろうと気掛かりでたまらないがどうしようもなかった。

そこでは、お米の配給があった。鍋一つ持たない私はそこらに捨てられている空缶を拾って洗い、一握の米を入れて炊いた。お椀もなければ箸ない。近くでススキの茎を折ってきて子供らにやり、直接そのカンカンから食べた。

… ギッシリ詰められたテントの中は、到底足をのばして寝られるものではなく、毎晩早い者勝ちであった。私は上の子の場所を取るのも精一ぱいで自分は下の子を抱いて座ったままうつら、うつら夜を明かすのだった。何処のテントも同じ事らしい。隣のテントでは、山の避難小屋で出産したという赤ちゃんが母親の腕の中で窒息死したという話も聞いた。座って授乳しているうちに、ついうつらうつらしてお乳で口や鼻を塞いでしまったのだという。戦争による被害はさまざまな形で表れた。

《「母たちの戦争体験 平和こそ最高の遺産」(沖縄県婦人連合会) 76-77頁より》

 

戦争孤児 - 家族を亡くした子どもたち

6月28日、沖縄島南部の海岸で12歳の少年と幼い弟妹の3人が捕虜になった。具志頭村仲座に住んでいた少年と家族は、梅雨が明けた頃から米軍の攻撃が激しさを増してきたので、山の中にある仮小屋へと避難することにした。

しかし、そこは米軍の攻撃を受けて死体もあったため、一家は部落に戻り、別の避難所を探すことにした。仲座部落から数キロ離れた大保原には日本軍が作った陣地壕があり、一家と親族は、そこでしばらく身を隠した。少年の家族は、母親と4人の姉妹弟。少年と母親は、水を汲みに部落へと戻ったとき、住んでいた屋敷の前に行ったが、焼けて何も残っていなかった。

この頃から米軍の攻撃は非常に激しくなり、仲座部落の住民の多くが犠牲になった。陣地壕の東側にある山中からは、家族を亡くしたのか大人が泣き叫ぶのをよく耳にし、毎日、恐怖の生活が続いた。ある日、日本兵が現れ、壕から出て行くよう命じた。親戚の叔父さんが行くあてがないことを告げると、「貴様はスパイだ」と将校が刀を抜かんばかりに着剣をガチャガチャと音を立てたり、下級兵が手榴弾を振り回したりして脅した。一家と親族は、砲弾が炸裂し、硝煙の立ちこめる恐怖の戦場へと追いやられた。

ここからは、もう、壕を探す状況ではなく、摩文仁原の森林の中に入った。そこは、牛島司令官がいた摩文仁の丘と仲座部落の間で、米軍は、摩文仁の丘を目指して部落まで進出していた。森林の中には、避難できる場所などなく、皆、松の木の根っこにしがみついたり、着物で覆った頭を皆で突き合わせて石のようになり、身動きひとつせずに攻撃が止むのを待つ日々となった。森林の中には他の避難民もいたが、そこで犠牲者が出たので、一家と親族は、日没後にギーザバンタ(慶座断崖)近くの海岸に避難した。

岩陰に身を潜めていたが、朝になって艦砲射撃が始まり、少年の母親と姉妹2人、祖母を含む親族の半数も犠牲となった。陸と海からは、「デテコイ、デテコイ」「センソウハ オワッタ」と、米軍が繰り返し放送した。生き残った親族は、少年と幼い弟妹の面倒を見ることは困難だと判断し、別の親族と行動を共にするよう勧められ、数百メートル離れた壕に預けられた。しかし、そこにいた大人達が相談し、6月28日、皆で捕虜になった。少年が5歳の妹をおんぶし、10歳の弟が荷物を持って歩いた。戦争孤児となった3人は、玉城村百名の民間収容所で食事が提供されたあと、佐敷村伊原に移された。

しかし、ある日の深夜、10歳の弟が突然死んでしまった。激しい戦火を潜り抜けて、ようやく落ち着き始めた矢先だった。悔しさと虚しさで泣く少年。5歳の妹と2人きりになってしまった。

《「生と死・いのちの証言 沖縄戦」(行田稔彦 編著/新日本出版社) 578-584頁より抜粋》

米軍は写真記録に学徒兵の正確な年齢を記載することを何らかの理由で避けているが、当初から日本軍が14歳からの少年を「召集」していることは把握していた。

f:id:neverforget1945:20210627233705p:plain

米海軍: Life among Japanese people inside a military compound on Okinawa in the Ryukyus as the US forces take over areas of the island. This boy shows the average age (13) of youths left by retreating Jap army.

沖縄本島の米軍収容所内にいる民間人の生活の様子。米軍占領時。この少年を見ると、撤退する日本軍が残していった子ども達の平均年齢(13才)がわかる。

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

f:id:neverforget1945:20210628113736p:plain