米軍の動向
後方で進む基地建設
米軍は、沖縄に上陸した直後から、前線では戦闘を、後方では基地建設に専念した。日本軍が接収した土地は、県民が沖縄戦あるいは米軍の民間人収容所に送られているあいだに、米軍によってさらに拡張され、ローラーで敷きならされた。
![]()
左は日本軍が沖縄島に構築した飛行場。右は米軍が沖縄戦の年に建設した飛行場。米軍は日本軍基地を接収し整備拡大して米軍基地を建築し始めた。(map: wikipedia 沖縄の米軍基地)
伊江島補助飛行場
パワーショベルによる石炭岩採掘現場。 採掘された石炭岩は飛行場の滑走路や道路の建設に使用される。 (伊江島/1945年5月16日撮影)
General view of a coral pit, in which power shovels are excavating coral which will be used in the construction of airport runways and roads. Ie shima
建設中の滑走路の表面を大きなローラーで平らにする第1878工兵航空大隊(1945年5月16日撮影)
Heavy rollers operated by men of the 1878th Engineer Aviation Battalion, flatten the surface of a runway under construction on Okinawa, Ryukyu Retto.
総攻撃6日目、シュガーローフ
シュガーローフの戦い: 安里(あさと)・真嘉比(まかび)
シュガーローフ (52高地)・クレセント (米軍別称: ハーフムーンヒル)
高層住宅が次々に建設されるなど、急速に発展している那覇市の新都心地区、その街並みを一歩外れたところに、戦争遺跡「シュガーローフ」があります。 シュガーローフは、アメリカ軍が、攻撃目標としてつけた呼び名で、現在は給水タンクが目をひく、すり鉢の形をした丘で、標高は46メートルあります。丘の上に設置された案内板には「沖縄戦の激戦地」と記されています。小さな丘をめぐる戦闘は、昭和20年5月12日からおよそ1週間続きました。日本軍の犠牲者はわかりませんが、アメリカ軍だけで2600人あまりが戦死したり、けがをしたりしました。シュガーローフ一帯は、アメリカ軍に接収され、兵士やその家族の住宅となりました (ブログ註: 米軍基地「牧港住宅地区」)。全面返還されたのは、昭和62年 (1987年) になってからでした。頂上にある那覇市水道局の白い給水タンクが目印で、丘の上まで登ることができます。
「沢山のブリキの兵隊」
『第6海兵師団は直面する多くの問題にたいし、混乱したまま建て直しが不能な状態におちいっていた。第10軍司令官バクナー中将のたてた理解に苦しむ作戦計画と、地形的な制約が相まって、海兵隊側は大規模な戦力投入ができなくなっていた。』(232頁)
『大きな地図や部隊の駒など司令部の空気とは無縁な海兵隊のシュガーローフ最前線の兵士たちは、何度も何度も際限なく繰り返される死の恐怖の渦に飲み込まれていた。消耗しきった兵士たちは、まるでロボットのようだった。
…「俺はあの場所に、ただ存在しただけだった」…「まるで、沢山のブリキの兵隊みたいにね。…ただ、前進して、前進して、前進してただけだよ」』(233-234頁)
《「沖縄 シュガーローフの戦い 米海兵隊 地獄の7日間」(ジェームス・H・ハラス/猿渡青児・訳/光人社NF庫) 232頁より》
日本兵は夜、長い棒を取り出し、それに銃剣をくくり付けるのです。そして私たちのいる場所の目と鼻の先を匍匐(ほふく)する。その音が聞こえました。そうこうするうちに、連中の何人かが、夜、匍匐している日本兵と鉢合わせになったこともありました。私はよく言ったものでした。「暗い中を出て行くなんて、よっぽど度胸があるのだろう」と。感情はあるはずなのに。つまり、怖いものは無いのか、ということです。彼らだって恐怖心はあるはずです。今になって分かったのですが、彼らは死ぬことを恐れていなかったんじゃないでしょうか。話し合ったことはないから分からないですが。彼らは私と同じように人生を大切に考えていたのでしょうか。私は、死にたくなかったです。また家に帰りたかったです。それに多くの戦友は、帰還を果たせなかったのです。だが人は皆、違う感じ方をするものです。… (中略) ... 彼らは、彼らの将校の命令に従っただけですし、私は、私の将校の命令に従いました。新兵だった私たちはある意味で、洗脳されていました。海兵隊では、命令に従う訓練を徹底的におこないます。来る日も来る日も。右へならえ、左へならえ、右へならえ、後ろ向け後ろ・・・質問することさえ許されません。… (中略) ... 平均年齢が何歳ぐらいだったのかは知りませんが、私の部隊では、年配者はとても少なかったです。ほとんどが10代から20代でした。年配の者はほとんどいませんでした。
『シュガー・ローフの攻撃は、5月16日、ふたたび行われた。今度はいままでよりも、はるかに兵力を増強した。だが、これも失敗に終わった。午前8時を期して5個中隊が同時に、約900メートルの地点からシュガー・ローフやクレセント地域をめざして進撃していった。』(346-347頁)
『5月16日、水曜日、この日の第6海兵師団の作戦の鍵はハーフムーンヒルの攻略であった。この頃になり、ようやく師団は3つの丘からなる日本軍の防衛網の実態を把握しつつあり、シュガーローフを攻略するためには、ハーフムーン一帯の側面からの日本軍の銃撃を遮断する必要性を感じていた。
この半月形の丘を攻略する任務は、第29海兵連隊にあたえられた。彼らが丘を確保した時点で、第22海兵連隊第3大隊がシュガーローフに進出し、これを確保する計画になっていた。
《「沖縄 シュガーローフの戦い 米海兵隊 地獄の7日間」(ジェームス・H・ハラス/猿渡青児・訳/光人社NF庫) 264頁より》
『ところが、…掩護空爆をすべきはずの飛行機が半時間もおくれ、攻撃時間はのび、戦車は数輌とも進撃の途中で道をまちがえた。2個小隊が北側斜面を迫撃砲や手榴弾、機関銃弾のなかを進撃して、峰の上までたどりついた。とたんに前日と同様な激しい戦闘が再現された。日本軍は丘の反対側にいるので、迫撃砲や大砲では攻撃できない。戦車もシュガー・ローフを西側から攻めようとしたが、ここは四方から猛烈な対戦車砲にあうので、近寄ることもできず、さらに戦車の後からつづいてきた海兵隊も、この砲火のもとではまったく手を出せなかった。』(347頁)
『この間、師団の攻撃の右翼では第22海兵連隊第1大隊が、第3大隊にたいして支援射撃をおこなうため配置につこうとしたさいに、崇元寺集落周辺からの激しい自動火器の銃撃に見舞われていた。崇元寺の一帯はホースショアの西側に位置しており、これまでは日本軍の動向は確認されていなかった。日本軍はシュガーローフへの側面からの攻撃を防ぐために、増援部隊を送りこみ新たな防衛ラインを構築したようであり、崇元寺付近からの攻撃にくわえ、シュガーローフやホースショアからも攻撃をうけたため、第1大隊は所期の目的である近辺の高地の確保を達することができなくなった。』(271頁)
《「沖縄 シュガーローフの戦い 米海兵隊 地獄の7日間」(ジェームス・H・ハラス/猿渡青児・訳/光人社NF庫) 271頁より》
日本軍がここに陣地を集結させていることは、いまやまったく明らかになった。シュガー・ローフに登った海兵隊も、近くの丘から砲火をあびては進撃もできず、またその丘にいる海兵隊は、今度はシュガー・ローフの砲火をうけて進撃を阻まれていた。作戦は遂行不可能になった。シュガー・ローフの峰周辺では、猛烈な接近戦を演じたのち、前夜の前線まで後退せざるをえなかった。
交替後、前線から離れる第6海兵師団第29連隊ドッグ中隊。(1945年5月16日撮影)
Dog Company, 29th Marines, 6th Marine Division coming off the lines after being relieved.
『攻撃はさらに敢行しなければならないが、ここにきて第22海兵連隊の戦闘能力の低下が深刻な状況におちいり、翌日の攻撃に支障をきたす状況になっていた。このため、第29海兵連隊との統制線を西に移動させ、シュガーローフは第29海兵連隊の担当となった。連隊同士で、さらなる調整をおきない、翌日のハーフムーンとシュガーローフへの同時攻撃の準備をととのえた。』(285-286頁)
《「沖縄 シュガーローフの戦い 米海兵隊 地獄の7日間」(ジェームス・H・ハラス/猿渡青児・訳/光人社NF庫) 285-286頁より》
大名(おおな): Wana Ridge
『…4門の自動操縦砲と、12輌の戦車が、16日、日本軍陣地に直撃弾を与えるためにやってきた。海兵隊歩兵に守られながら、戦車隊がぞくぞくと大名岩山の下の低地帯に集結、そこから高台へ向けて砲撃を開始した。
米軍が発砲したとみるや、日本軍はただちに47ミリ対戦車砲で応戦、戦車2輌を擱座させ、そのほかにも迫撃砲弾を撃ち込んで、多数の死傷者を出した。海兵隊は損害を出したまま引き退った。だが、ついに観測隊が、日本軍の対戦車砲陣地2つを発見、その日の午後、戦艦コロラド号の主砲で、この陣地を破壊させた。こうして、戦車と自動操縦砲MI7型は、その日のうちに大名岩山に進出することができた。』(359頁)
『5月16日、第7海兵連隊の第1大隊は、この大名丘陵の陣地を探らせるため、偵察隊を派遣した。ところが、偵察隊の後について海兵隊歩兵が前進をはじめたとき、日本軍が一連の反撃を開始して、海兵隊を大名丘陵北のふもとに追い返してしまった。(360-361頁)
幸地(こうち)・石嶺(いしみね)・石嶺丘陵
『5月16日、まもなく日が暮れるというその少し前、第307歩兵連隊のE中隊長セオドル・S・ベル中尉は、山の上にある第2大隊の観測地点に、各小隊長を集めた。南のほうおよそ千メートルほ彼方に、夕闇にまぎれて石嶺丘陵がかすかに浮かんで見えた。ベル中尉はその山を指しながら、「中隊はあの山に夜間奇襲をせよ、との命令を受けている」といった。』(365頁)
『この連隊は、石嶺村落の西側に横たわる丘陵を占領するため、15日、師団左翼のほうで第306連隊と交替していた。夜の進撃は、日本軍の包囲するなかを、陣地確保を目的として行なわなければならなかった。』(364頁)
『暗くなるまでの数分間を利用して、将校たちは地形の研究をした。H中隊から、重機隊を1隊、C中隊から、ライフル1個小隊が、それぞれE中隊に配属された。この増援部隊の兵隊は、ほとんどがこれまで実戦に参加したことのない者ばかりであった。だが、そのまま銃に弾丸を装塡し、安全装置をし、つけ剣をして進撃するよう、命令を受けた。』(365頁)
石嶺(いしみね): チョコレート・ドロップ(130高地)周辺
『米軍は、5月16日、ふたたび攻撃を開始した。この日も攻撃は失敗に終わった。小隊が石嶺の大石森の峰の上までさしかかると、日本軍は迫撃砲や機関銃で猛然と反撃してきた。このため米軍はまたも退かざるを得なかった。この日、第3大隊は、4回も頂上征圧を試みたが、そのたびに北部斜面のほうに撃退されてしまった。
一方、第2大隊は、チョコ・ドロップ頂上や、裏側陣地にたてこもっている日本軍を攻撃すべく丘陵側面から進撃したが、一小隊は午後おそくなって撃退された。しかし、別の一隊は、チョコ・ドロップ東側にある低地帯に陣地を確保することができた。』(378-379頁)
『チャーリー高地とキング高地攻略作戦の一環として、近くの不毛の小高い丘ーラブ高地に対する攻撃が開始された。これはチャーリー高地の日本軍を一掃するとともに、L中隊の弾薬補給路を確保するため、キング高地の西端におくのがねらいだったのである。
ラブ高地を奪れば、ここからはコニカル・ヒルの南西も攻撃でき、また第382連隊のオーボー攻略も支援することができるのだ。ところが、実際はそうはいかなかった。単なる小高い丘と思っていたのが、ラブ高地の防備は実に固く、攻撃は失敗したばかりでなく、チャーリー高地の南傾斜面での進撃も、いっこうにはかどらなかった。そこには巨大な洞窟が無数にあり、なかには優勢な日本軍がいたのである。』(386頁)
CONICAL HILL and the adjoining enemy positions to the north and west
HyperWar: US Army in WWII: Okinawa: The Last Battle [Chapter 13]
『C中隊の攻撃には戦車隊も加わったが、日本軍との激しい砲弾戦で弾薬つきて後退し、C中隊の一小隊にはラブ高地をはじめコニカル・ヒル、オーボー高地、キング、チャーリーの各高地の50梃ほどの機関銃から撃ち出されるものすごい弾幕に、ほとんど全滅状態におちいってしまった。その夜、帰ってきた兵は6人、しかも彼らは全員負傷していた。残りの20人は目的地に向かったまま、ついに帰ってこなかった。』(386-387頁)
『戦車隊は、コニカル・ヒル東側斜面の陣地を襲い、16日には南の与那原郊外まで進出した。F中隊は地の利を得たところに陣地を築き、そこからコニカル・ヒルを攻撃した。』(391頁)
第32軍の動向
日本軍の砲座が設置された沖縄南部の高台。(1945年5月16日撮影)
Ridge covered with Jap emplacements in southern Okinawa.
日本海軍の大砲によって守られている地帯。(ネガ番号12)(1945年5月16日撮影)
Terrain covered by large Jap Naval guns on neg number 12.
Captured Equip & Mat.
捕獲された日本軍機材 撮影日: 1945年 5月16日
軍司令部
5月16日、牛島は、大本営と、台湾にいる直轄の第10方面軍司令部にたいして緊急電文を送った。この電文では、戦況は逼迫しており最後の予備部隊を投入することになり、首里防衛戦は日に日に消耗していると書かれていた。
彼はまた、2万5千名分の武器(沖縄県民の義勇軍のものか、あるいは陸軍兵士への不足分かは言及されていない)と、数個大隊の空挺降下による増援があれば、さらに戦闘を継続することができるとし、また沖縄沿岸の米国艦隊にたいする総力をあげた航空攻撃で、バクナーの第10軍の補給を遮断できるはずだと述べた。
《「沖縄 シュガーローフの戦い 米海兵隊 地獄の7日間」(ジェームス・H・ハラス/猿渡青児・訳/光人社NF庫) 286頁より》
安里(あさと)・真嘉比(まかび): 52高地 (シュガーローフ)
…日本軍の消耗も激しかった。第32軍は5月15日から16日の夜に独立混成第15連隊の裂け目にたいして、特設第1旅団から予備部隊を増援として投入していた。この増援は緊急を要するものだった。
《「沖縄 シュガーローフの戦い 米海兵隊 地獄の7日間」(ジェームス・H・ハラス/猿渡青児・訳/光人社NF庫) 頁より》
陸上戦に投入された海軍部隊の全滅
16日も米軍は、2コ連隊の大兵力で強襲をしてきた。52高地をアリのように米兵が葡い上がってくる。頂上にたどりつくのを、姿を現した日本兵が、蹴落す。しかし、ついに頂上を占領された。すぐさま、日本軍は、猛然と立ち上がって白兵戦。米軍の手から頂上を奪い返す。
52高地を直接防備していたのは、小禄の海軍部隊から派遣された山口海軍大尉の指揮する大隊であった。巧妙に、陣地を丘の非敵側(敵に面しない側)につくってあるので、大砲や艦砲では攻撃できない。戦車が52高地の西に回り、そこから攻撃しようとしたが、日本軍の対戦車砲の集中射撃を受けるので近よれない。とうとう、2コ連隊が、全力を傾けながら、それ以上どうしようもないうちに損害続出し、敗退した。
「16日の戦闘が、沖縄戦で一番苦しかった。どう手の打ちようもなかった」と、かれらはいう。しかし、日本軍も、惨たる被害をうけ、山口大尉以下ほとんど戦死してしまった。(残存者は負傷者の22名だけ)
悪臭が充満した病院の壕
捕虜になった日本兵
日本兵捕虜。慶良間列島の座間味島にて。労役に就くことになった日本陸軍兵。1945年5月16日。
Jap POWs at Zamami Shima, Kerama Retto. Prisoner of war laborers, Jap Army. 16 May 1945
そのとき、住民は・・・
戦場に残された孤児たちの写真と思われる。捕虜となった女子学徒、日本軍の慰安婦らが孤児院の世話係として働いたことがわかっている。
A native nurse feeding one of the patients at the AMG Hospital on Okinawa.
米軍政府病院で患者に食事をさせる地元沖縄の看護婦 (1945年5月16日撮影)
当時14歳の少女の証言 (中城村仲順出身)
八名家族のうち、沖縄戦を生き延び、米兵に助け出されたのは順子、八歳の妹洋子、十カ月の弟邦雄の三名だけとなった。順子は久志の野戦病院へ収容され、その後、宜野座村福山にあった収容所へ連れていかれた。洋子と邦雄は、越来村嘉間良の孤児院に送られた。そこで、乳飲み子は別の部屋に分けられたため、二人は別の部屋に入れられた。洋子によると、二曰後に乳飲み子部屋を身に行くと、弟の姿はなかったという。六十年たった今でも、邦雄の生死は分からない。「弟は、骨と皮になり、泣くこともできなかった。生き永らえることができなかったのでは」。弟への思いを断ち切るために順子はそう考えてきた。
《川平成雄「収容所の中の住民と生活の息吹」琉球大学経済研究(76): 1-25 (2008-09) p. 19.》
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■