〜シリーズ沖縄戦〜

Produced by Osprey Fuan Club

1945年8月29日 『疎開と望郷』

読谷のマッカーサー / 日本軍の疎開政策 / 先島群島の台湾疎開 / 引揚げとインヌミ収容所 米軍占領下の疎開政策 / オキナワン・ディアスポラ

 

米軍の動向 - 降伏文書調印式までの動向

読谷飛行場のマッカーサー

読谷飛行場に降り立ったマッカーサー元帥。マッカーサーは翌30日、専用機バターン号*1で日本に降り立つ。

第87海軍建設大隊のメモリアルブックから

f:id:neverforget1945:20210828090015p:plain

THE BATAAN, emblazoned with the five impressive stars of a General of the Army, stops at Yontan Airfield late in August to refuel and be checked over. This was General MacArthur's private plane and excited considerable interest. Having thoroughly snubbed the Jap surrender mission in Manila, the General was en route to Tokyo for the official surrender on 2 September, His visit to Okinawa was a rigid military secret, but Merlin Monroe, SCIc, happened to be there with these results.

元帥の印象的な五つ星で飾られたバターン号は、8月下旬に読谷飛行場に立ち寄り、給油と整備をうけた。これはマッカーサー将軍の専用機であり、かなりの関心を呼んだ。マニラでの日本降伏任務に徹底的にひじ鉄をくらわした後、将軍は9月2日に正式な降伏調印のために東京に向かう途中である。彼の沖縄訪問は厳格な軍事秘密であったが、SCIcのマーリン・モンローがたまたまそこにいてこうなった。

第87海軍建設大隊 (87th NCB) - Basically Okinawa

嘉手納基地でも厚木基地に向かう準備。

f:id:neverforget1945:20210828093330p:plain

Okinawa, Ryukyu Retto. Kadena Airstrip. Troops of the 11th Airborne Division practicing loading a Douglas C-54 ”Skymaster” prior to their take-off to Atsugi Airstrip, Japan. Each plane carried forty men.

厚木飛行場への離陸前に、ダグラスC-54スカイマスターへの搭乗訓練を行う第11空挺師団の兵士。嘉手納飛行場。定員は40人。(1945年8月29日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 

日本の厚木基地では

29日は到着する飛行機はない。先遣隊の将兵も基地からは出なかった。30日のマッカーサーと総司令部、進駐軍本体の受け入れ準備の仕上げに忙殺される1日であった。

… 砂利を撒いて固める誘導路の作業も、この日午後には終了した。ただ要求された乗用車、バスが集まり始めたのはこの日の午後であった。日本には乗用車もバス、トラックも修理しなければ提供できない事情の車が多かった。…それでもトラックは陸海軍、軍需工場等で台数はかなりあったが、日本で少ないのはバス、乗用車であった。さらに乗用車があっても、それを運転し厚木基地に赴いてアメリカ軍の下で働くことに抵抗があり、拒否したり逃げ出す運転手が多かったのである。当時運転できる人は少ない。新しく探し厚木行きを説得する、これも政府関係者にとって大変な作業であった。乗用車50台、バス50台、トラック400台が、どうにか揃いだしたのは夕方であった。

《「マッカーサーが来た日」(河原匡喜/光人社NF文庫) 208-209頁より》

 

琉球列島の「降伏調印」にむけて

第10軍司令官スティルウェル将軍は、8月28日宮古八重山奄美大島の各島守備隊指揮官あての和英両文による降伏メッセージを空から投下させた。

奄美群島 - 徳之島からの連絡

8月29日午前3時徳之島の高田利貞将軍から最初の返事が入った。「8月28日午後8時無線通信を確立したいとの連絡を受ける栄誉にあずかる。こちらは5090キロサイクルの周波数を使う」とのことだった。次に、徳之島無線連絡基地は「与論、喜界、奄美、沖永良部、南大東に連絡中と伝えてきた。スティルウェル将軍は奄美群島と先島群島の指揮官に、降伏の手続きのための代表を飛行機で派遣するよう指示した。同時に、軍隊、航空機、船舶、潜水艦すべての所在地に関する正確な情報を提供するよう指示した。高田将軍は次のように返事を送った。

「この件については上官の横山勇中将に連絡中。指示のあり次第、そちらに連絡する。こちらには航空機なし。船舶もなし

《「沖縄戦トップシークレット」(上原正稔/沖縄タイムス社) 226-227頁より》

八重山群島からの連絡

宮古と石垣の日本軍からは連絡がない。そこで、今度は強い調子のメッセージを航空機から落としたところ、ようやく8月29日午後8時40分宮古島から連絡が入った。「指示を待つ」という旨の連絡だった。10分後に、宮古島28師団司令官納見敏郎中将からのメッセージが入ってきた。納見中将は先島群島、大東島を含む沖縄諸島の陸軍および海軍を代表して休戦条約を結ぶ権限を備えもつ、というものであった。代表を派遣せよ、との指示については、9月2日に出発できるが、台湾軍から航空機を確保して後、機種について知らせるということだった。ところで、2人の将軍には連合軍の捕虜に関する情報を送るよう要請していたが、先島群島には捕虜はなく、先に捕虜にしたアメリカ兵はすべて沖縄か台湾に送ったと連絡してきた*2

徳之島ではフランク・コリンズ少佐とG・W・マカドウ少尉の2人の捕虜を保護していると高田将軍が連絡してきた。2機の連絡機が徳之島飛行場の調査のため飛びたつことになった。飛行場の状態に支障がなければ、C-47輸送機が2人の捕虜を運ぶことになった。

《「沖縄戦トップシークレット」(上原正稔/沖縄タイムス社) 226-227頁より》

 

第32軍の敗残兵

歩兵第32連隊の武装解除

主に山形県、北海道、沖縄県の出身者で編成された陸軍歩兵第32連隊は、国吉の壕にいた第1大隊の伊東隊長が8月22日から投降交渉、八原高級参謀と面会し敗戦を確認、29日の武装解除で合意した。3000名の部隊で、この日まで残存し解除を受けたのはわずか300名であった。

6月4日夜に歩兵第32連隊が大城森から国吉・真栄里に南下した際、多くの住民が壕から追いだされ、またスパイ狩りが行われた。日本兵同士ですら壕の取りあいがあった。本部壕となっていた真栄里のウフ壕(田原屋取の壕)では連隊と民間人避難者500名余りが投降した。

北郷連隊長(大佐)をはじめ、将兵、ならびに看護婦、炊事婦、壕内民間避難民、それに付近の避難民等が、揃って、1945年(昭和二十年)8月29日に捕虜になったが、国吉さん御夫妻のその時の推定人員は、全部で500名くらいと話し合っていられた。

『沖縄県史』 9-10巻 沖縄戦証言 真栄里 - Battle of Okinawa

沖縄戦の記憶(地下壕):ウフ壕(田原屋取の壕,三十二連隊の壕)

 

疎開と望郷 - 戻れない疎開

米軍は沖縄を占領すると同時に海上封鎖したため、県外疎開者の帰還はかなわず、ここでも生死不明のまま長らく親と子、兄弟が切り裂かれた状態におかれた。本土から沖縄への引揚げは第1船は1946年8月17日学童疎開引揚げの第1船は10月5日から始まる*3

学童疎開ヤーサン ヒーサン シカラーサン」

日本軍は10万の兵士を送り込み、その食糧を確保するため、10万の沖縄人「老幼婦女子」を疎開させる計画をたてた。

こんな絶望の七夕があっただろうか。太平洋戦争末期の1944年7月7日サイパン島が陥落した。… 同夜の緊急閣議で、沖縄から本土に8万人、台湾に2万人の「老幼婦女子」の疎開方針を決定。

疎開、沖縄の悲劇 命懸け九州目指す|【西日本新聞me】

実際には、九州各県及び台湾へ約7万人が疎開したといわれています。< 中略 > 学童疎開の内訳は、宮崎県疎開学童と関係者(訓導、寮母、世話人など)をあわせて3,120人、熊本県へ3,056人(注 3,059人とする資料も)、大分県へ389人の6,565人が疎開したと言われています。

総務省|一般戦災死没者の追悼|沖縄県における戦災の状況(沖縄県)

2-3ヶ月といわれていたが、帰島できず2-3年に・・・

「せいぜい2-3カ月」と聞かされていたため、持ってきたのは夏服数枚。あまりの寒さに、自分で上着の袖を切って半ズボンに縫い付け長ズボンに作り替えたほどだ。…

 「ヤーサン ヒーサン シカラーサン(ひもじい 寒い 寂しい)」

 親元から引き離され、異郷の地での苦しい体験がこの言葉に集約される。中でも一番の痛みは食べるものがなかったこと。長引く戦時体制で食糧事情は極端に悪く、子どもたちは飢餓状態にあった。

 日奈久に疎開した新垣さんも、道端のごみ箱を開けてミカンの皮を拾いちぎって食べたりした。あぜ道に生える熟していない大豆を口に入れたこともあった。「熊本で、お正月だからとおいしいものを食べた記憶がない。ただただひもじくて、寒かった。二度とあのような経験はしたくないし、子や孫にもしてほしくない」

 新垣さんは47年1月に沖縄へ戻る。その時、父親はすでに他界していた。母親は息子のためにと服を用意し出迎えたが、ぶかぶかで着られなかった。疎開していた約2年半の間、身長がまったく伸びていなかったのだ。

 先月28日に亡くなった俳優の菅原文太さんが、死の直前、沖縄を訪れ遺言のように語った言葉が忘れられない。「政治の役割は二つあります。一つは国民を飢えさせないこと。もう一つは絶対に戦争をしないこと」

 戦争末期、国策として強いられた学童疎開。飢えと寒さと寂しさとの闘いは、子どもたちにとって戦争そのものだった。疎開生活を送ったお年寄りの中には、今も霜焼けの痕が残る人がいる。戦争が残した心の傷は消えることがない。

沖縄タイムス 「学童疎開 ヤーサン ヒーサン」 (2014年12月31日) - 歴史の記録

f:id:neverforget1945:20210829073802p:plain

特集 島は戦場だった 疎開先で触れた優しさ – QAB NEWS Headline

 

台湾疎開と「琉球難民」

日本政府は1944年7月には台湾に沖縄から2万人の疎開者を送ることを決定、また11月には台湾守備のため第32軍の虎の子師団「武部隊」を台湾に転出させた。

沖縄戦が始まるときに、日本はすでに沖縄を見捨てていたのです。… 次が台湾か沖縄と言われているときに、なぜ台湾に疎開などさせるのでしょう。

外間守善の言葉 沖縄戦と沖縄学 地獄の前田高地と沖縄語の美のはざまで - Battle of Okinawa

また沖縄の組織的な戦闘が消滅した後も石垣島の日本軍は台湾への疎開を進め、7月3日に疎開船が攻撃され (尖閣諸島戦時遭難事件) 多くの住民が犠牲となっている。

台湾では、結果的に米軍の上陸はなかったが・・・

台湾では激しい戦闘は行われないまま終戦を迎えましたが、統治していた立場から一変、「敗戦国民」となった日本人に、占領権を得た当時の中華民国は早く引き揚げるよう迫ります。ところが。宮城さん「アメリカが沖縄を占領していますから、簡単に入れないんですよ。長いこと台湾に留め置かれました。」

慰霊の日リポート(1) 台湾で県人が体験した戦争 – QAB NEWS Headline

終戦当時の在台湾の日本人は、軍人16万6000余人を含めて、およそ48万8000余人であった。そのうち沖縄県は、軍人・軍属、台湾疎開者の1万4000人や敗戦により南方から引揚げてきた人も加えると約3万人にのぼるといわれる。

読谷村史 「戦時記録」上巻 第二章 読谷山村民の戦争体験 第五節 海外での戦争体験

f:id:neverforget1945:20200829055503p:plain

疎開者の中には、島へ引き揚げることができないまま亡くなった人も少なくない。石垣島から台湾へ疎開していた石堂ミツ(1927年生)は、終戦から引き揚げまでの間を振り返り、「生きるか死ぬかも分からん。「ものを食べないでいると、死ぬよ」ということさえ、 分からなかった」と語った。

松田 良孝『台湾疎開「琉球難民」の1年11カ月』 南山舎 (2010) - 歴史の記録

f:id:neverforget1945:20200829052045p:plain

沖縄からの疎開者たちが暮らしていたという建物。今は空き家が多いが、バロック風の装飾は日本統治時代のままだ=台南市佳里区

台湾疎開の全容を知ることは容易ではない。だが台湾の国史館台湾文献館には手がかりとなる「沖縄県疎開者調」という資料が現存した。それによると、45年9月末時点の沖縄からの疎開者は計1万2939人で、このうち親族など頼る先がなく集団疎開した「無縁故」疎開者は8570人。多くが宮古島石垣島など先島諸島の出身だった。台湾での疎開先は佳里などの「台南」が2564人で最も多かった。… 郷土史家の詹評仁氏によると、44年11月~45年12月、佳里の隣町、麻豆(台南市麻豆区)では、沖縄からの疎開321人のうち33人が死亡している。死亡率は1割という高率。黄さんの記憶とも重なる、疎開者の悲惨である。

西日本新聞「琉球難民 ~ 台湾で生活苦 終戦後も一時留め置かれ」 (2015年7月17日) - 歴史の記録

一刻も早く、父や夫のいる宮古島に帰りたい。支援も、ほとんど先細り、身を寄せたのは、基隆にある爆撃された倉庫群の一画だったという。

なぜこんなひどいめにあわねばならなかったか、いまから考えた馬鹿らしいとも思うし、また止むをえなかったとも思います。キールンの11月といえば全然太陽をみない雨ばかりの季節です。とういったところで知人はおらず、とめてくれる家もない。たくさんの人が近くの、空襲で屋根もない煉瓦の壁ばかりの廃屋で一時しのぎをするのです。雨が降るとそのまま直通でぬれ、そのうち土間には水がたまって眠るところがせばめられる。仕方がないので荷物をぶちこんで雨水を避け、煉瓦の壁にもたれて何とか睡眠をとるありさまでした。そればかりか時には武装した中国兵が来てピストルでおどし、荷物を奪っていく。ちょっとでも抵抗すればどうなるかわからない。毎日のように誰だれが殺されたという話しが聞こえてくる。そんな船待ちのあけくれでしたから、誰もが一日も早く宮古へ帰りたいと思っていたのです。

「栄丸遭難 2」『沖縄県史』 9-10巻 沖縄戦証言 宮古島 5 - Battle of Okinawa

1945年の空襲、基隆郵便局の損傷した航空写真、出典

【意訳】第二次世界大戦中、基隆港は日本政府の軍事物資の重要な港であったため、連合国の爆撃の激しい空爆の標的となり、すべての港湾設備が破壊され、数百隻の大小の船が爆撃されて沈没した。

基隆大空襲(2):June 18, 1945 » 愛哭の黑熊

終戦後の1945年11月1日、台湾から宮古島へ向かう一隻の船が「栄丸」がエンジン故障のため座礁沈没し、この船で宮古島に帰還しようとした大勢の人が亡くなった。その数は、127人とも183人ともいわれているが正確な数すらわかっていない。なぜ人々は「廃船寸前」の「栄丸」に殺到したのか。なぜ犠牲の実態が不明なままなのか。

1945年11月1日 「栄丸遭難事件」~ 望郷 ~ 宮古島から台湾に送られて - ~その時、沖縄は~

 

 

f:id:neverforget1945:20200830040015p:plain

観光客もよく訪れる台北市内の南門市場の裏手に、屋根の一部が崩れ落ちた2階建ての廃屋がある。自動車はほとんどすれ違えない細い路地に挟まれ、そこから歩いていけるところにある中正紀念堂の壮大なスケールとの落差がはなはだしい。アジア太平洋戦争が終結した後、この建物は台湾にいた沖縄出身者が県人会の事務所代わりに使い、沖縄への引き揚げに向けて話し合いを持った場所である。

ドキュメント「琉球難民」にみる台湾疎開 - shiraike’s blog

 

 

1946年7月 - 引揚者の「インヌミ収容所」開設

県外疎開の引揚げ者は米軍「久場崎キャンプ」の久場崎桟橋から上陸した。

戦後、久場崎はアメリカ軍が占領しており、アメリカ軍は、収容所の近くにあるこの港で、人々を受け入れ、検疫などを行いました。村の記録では、当時の人口の5人に1人にあたるおよそ10万人が、この場所を経て沖縄に戻ったとされています。

中城村 引揚者上陸の日|戦争|NHKアーカイブス

そして久場崎収容所やさらに山手に設置されたインヌミ収容所に収容された。

f:id:neverforget1945:20210828094421p:plain

中でも興味を引くのは「インヌミ収容所」。今はもう誰も知らない名前でしょうが、これは戦後に沖縄へ帰ってきた人々をいったん収容した施設の名前。正式名称は「キャステロ海外引き揚げ民収容所」といいますが、収容所を作った場所の昔からの地名である、「インヌミ(=犬の目)」が通称となったそうです。

9/25 島人ぬ宝「沖縄市の移民史企画展」 | RBC 琉球放送

f:id:neverforget1945:20210829072223p:plain

インヌミ引き上げ収容所跡。正式名称はキャステロ海外引揚民収容所。1945年10月ごろ南洋からの引き上げが開始されると米軍は高原周辺にインヌミ収容所を臨時開設する。46年7月に公式開所した。49年7月にグロリア台風で打撃を受けた後、閉所した。国内外からの引揚者数は1949年までに約17万人に上るとされるが、その多くがインヌミを経由して故郷に帰った。写真、1946年美里村高原周辺 (沖縄市提供)

沖縄戦70年 戦場をたどる 本島を分断 収容所を開設 琉球新報 (2015年9月10日)

f:id:neverforget1945:20210829072246p:plain

インヌミ収容所のようす(『琉球人引揚げ計画の最終報告書』より)

戦争が終わると、移民や兵役、疎開などで県外・海外にいた人々が沖縄へ引き揚げてきます。その数17万人。その多くは中城村久場崎で船を降り、トラックでインヌミ収容所に運ばれます。収容所で名簿の確認と帰村手続きを受けて帰村を待ちますが、1日~数日のうちに収容所を出てそれぞれの地域に帰ることができた人もい れば、1ヵ月待つ人もいるなどさまざまです。

広報おきなわ 8月号(No.506)

引揚者をのせたトラックが通るたび、人々は家族の生存と居場所を必死で探した。

(2016年11月か12月頃) インヌミ収容所で、世話部の名簿に家族の居所が書いてないかと調べるのですが、記載がありません。それで、係りの人に聞いてみると「ああ、お前の兄さんは羽地にいたよ」と教えてくれました。私は「アッサミヨー、せっかく沖縄に帰ったと思ったら、また山原に行くのかー」と思いました。トラックはやんばるに行く途中、石川の収容所で停まりました。石川の収容所の人達の中には、自分の家族がこのトラックに乗ってないかなと見に来る人もいました。実は石川の収容所には私の父親が居たのですが、私も石川にいるとは知らないし、父親の方も私が生きて帰るとは思ってなかったのか、お互いに気づかずにトラックは石川を出発していました。私は石川を越え、やんばるの羽地 (田井等収容所地区) に到着しました。羽地でトラックを降り、駐在所で「読谷の人がここら辺にいますか」と尋ねると、私の兄の家を教えてくれて、私は兄と再会しました。とても嬉しかったのですが、その後に家族の安否を聞くと、母と兄の子供が戦争で亡くなったと聞かされてつらい思いをしました。

母は久志で米兵に射殺されて亡くなったそうです。家族と、あと何人かのグループで行動していたそうですが、米軍に囲まれてしまったそうです。母は、長男も防衛隊にとられ、私も弟も兵隊にとられていたので、ここ沖縄で残った家族が全員死んでしまったら、息子たちを迎える者がいなくなると思ったのでしょう、一人でグループを飛び出したそうです。それで、次女で十五歳だった○○も従姉妹と二人で母を追ってグループを出ました。母はその時に撃たれて亡くなったようです。道で倒れて亡くなっていたのを発見され、首に下げていた財布で身元が分かったそうです。しかし、母を追って飛び出していった○○たちは、そのまま行方知れずになってしまったそうです。兄は私に「どこに骨があるか分からん」と言いました。海で死んだのか、山で死んだのか、それも分からないということでした。行方不明は本当に悲しいです。私が沖縄を出る時には○○はまだ子供だったのに、もう死んでしまったのかと本当に可哀想でした。

読谷村史 「戦時記録」下巻 第六章 証言記録 男性の証言

 

沖縄ディアスポラ

米軍の土地占領と海外移住政策

戦後も、米軍基地に土地を奪われた人々は、戦後も生きることすら難渋した。土地を追われ、戦後も多くの人々が海外に渡った*4

米軍の占領と基地建設は続き、住民生活の復興は困難をきわめました。農地や宅地が米軍用地として没収されており、収容所を出ても元の居住地に戻れず、生活を再建できない住民が多くいました。

土地と移民 – 沖縄県公文書館

1950年代から銃剣とブルドーザーでさらなる土地の強制接収が始まり、基地の拡大が続くと、琉球政府八重山・大宜味、南米への移住政策をすすめる。

琉球政府米軍が支援を約束したボリビア移民の実現に取り組むこととし、移民使節として、琉球海外協会会長の稲嶺一郎と、琉球政府経済局企画室長の瀬長浩を選出しました。移民使節は1953年(昭和28)12月に出発し、南米や北米で折衝にあたった結果、琉球政府計画移民としてボリビアの移住地へ10年間で12,000人の沖縄住民を送出することになりました。

土地と移民 – 沖縄県公文書館

1955年7月キャンプ瑞慶覧を拡大するため伊佐浜の土地を強制接収した。再び生きる場所を奪われた伊佐浜の人たちは、一旦、インヌミ収容所に身を寄せた。

宜野湾市伊佐浜の土地を奪われ、ブラジルのサントスに移住した澤岻さん一家の証言

銃剣を構えた米兵とブルドーザー、クレーン、ダンプカー、トラックが現れたのは、7月19日のまだ日の昇りきらない早朝4時半のことだった。

… 澤岻さんはここまで話を進めると少しの沈黙のあと、「四等国民は本当につらいものです」とつぶやいた。戦前の日本では琉球人、アイヌ人、朝鮮人、台湾人などを二等、三等国民と呼び、差別していたと言われる。記者が「四等国民ですか」と繰り返すと、澤岻さんは「だってそうでしょう」と言葉を強めて返した。「話すら聞いてもらえない。私たちは人間扱いされていなかった。三等国民じゃない。四等国民だよ」とうつむきがちに言った。

住民たちの必死の抵抗も虚しく、午前10時ごろには家屋がブルドーザーで破壊され、田畑には海岸の砂をポンプで流し込まれ、24世帯が土地も家も失い、家は残ったが田畑を全部奪われたのは30世帯だった。澤岻さん一家は近くにあった父親の家に移り住んだが、田里家など32家族は近くの小学校で寝泊まりすることとなった。

「伊佐浜難民」は小学校の後、戦争引揚者の一時滞在場所だった「インヌミヤードゥイ」へ移住。石ころだらけで畑地には適しておらず、急づくりの木造トタン葺きの家々は台風に弱かった。56年9月のエマ台風で14戸のうち、5戸が全壊、8戸半壊、無事だったのは1戸のみだった。

f:id:neverforget1945:20210829090846p:plain

ブラジル移住後の澤岻さん家族写真

伊佐浜は風光明媚で沖縄の三大田園に数えられていた。水が豊富に湧き出て、良質の米が取れる肥沃な土地だった。「インヌミヤードゥイ」以外の移住地も探したが、伊佐浜に見合うどころか、より劣悪な環境しか見つからなかった。

米軍の指示のもと、琉球政府ボリビア、ブラジル、アルゼンチン、ペルーなどへの移民政策を実施した。

こんな実態から、琉球政府は伊佐浜に住んでいた家族をブラジルに移住させる計画を立て、10家族が渡伯を決めた。1957年の夏、チチャレンカ号で神戸からサンパウロ州サントス市に向けて出発した。

澤岻さんは「沖縄に残って、やっていくって気持ちはもうなかった。田畑は砂で埋められてしまっていて、もう何もなかった」と肩を落とす。「酒場で飲んでいて犬コロが寄ってくると、人間がそれを追い払うでしょ。それと同じように、米軍は私たちを追い払った」と続けた。

「私たちは沖縄県人で、沖縄は私たちの島なのにアメリカの奴らは私が近づいただけで『Get away here! (ここから立ち去れ!)』と怒鳴ったんだ。自分の生まれ育った場所なのになんでそんなことを言われなくてはならないのか。本当に辛かった。きっとあなたにはわからんでしょう」と絞り出すような声で言った。

ニッケイ新聞「銃剣とブルドーザー ~ 米軍に美田奪われた伊佐浜移民」(2018年3月14日) - Battle of Okinawa

 

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

  1. Diaspora - Okinawa Studies Research Guide - Research Guides at George Washington University

  2. 移民の世紀

*1:バターン (Bataan)。マッカーサーは自分の専用機を彼のバターン半島での対日戦と日本軍による捕虜の虐待「バターン死の行進」にちなんで名付け、日本の占領時代を通してバターン号に乗り続けた。

*2:実際は石垣島で米軍捕虜3人は惨殺されている (石垣島事件) 。納見中将は9月7日に南西諸島の全日本軍を代表し降伏文書に調印、沖縄戦がこれで終結する。石垣島事件に関連し、GHQは納見にA級戦犯の逮捕命令を出す。納見は宮古島で自決する。

*3:『知念村史 第三巻 戦争体験記』(1994) 年表より

*4:オキナワン・ディアスポラ (Okinawan Diaspora): 海外に渡った沖縄人とその子孫の総称。ディアスポラとはギリシア語で disperse 散らばる spread 拡がる、を意味する。歴史的にはユダヤの民族離散を表す言葉であったが、様々な歴史的背景から固有の民族が広く離散している状態を表す。マヤ・アンジェローは、アフリカ人ディアスポラが、奴隷貿易奴隷制という強制離散のなかで、民族が独自の文化を伝承しながらその土地に根付き栄えるようすを、一陣の風に吹かれるタンポポの種にたとえた。沖縄ディアスポラも、戦前の日本による植民地主義と戦後の米軍占領により、多くの移民を強いられたが、人々は海外や日本にひろがりつつ沖縄の文化的アイデンティティーを持続している