〜シリーズ沖縄戦〜

Produced by Osprey Fuan Club

1945年6月1日 『残存兵の戦場』

デテコイ / 残存兵の戦場 / 一中鉄血勤皇隊 / 戦場の母子

 

米軍の動向

南進する米軍

5月31日の夜、米軍は第32軍司令部が首里から南下したのを知る。米軍は南下した日本軍を追って戦いを続行する。

f:id:neverforget1945:20210529065200p:plain

HyperWar: US Army in WWII: Okinawa: The Last Battle [Chapter 17]

南部攻撃が6月初日にはじまったとき、海兵隊は日本軍を孤立化させるよりも壊滅させる計画であった。第3上陸軍団は、偵察隊を派遣させたところ、首里付近に残った日本軍の防備陣は、きわめて手薄であることが、すぐに判明したので、軍団長ガイガー海兵少将は、第1海兵師団をして小禄半島の基地封じ込みをさせるべく、まっすぐ南進を決断、さらに半島先端に第6海兵師団を海上から上陸させる作戦をたてた。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 451頁より》

f:id:neverforget1945:20190530191047p:plain

《AIによるカラー処理》進軍の命を受け、日本軍のいる丘の頂上に猛攻撃をかける海兵隊員。(1945年6月1日撮影)

Upon receiving the word to advance, Marines go over the top in assault on Jap hill.

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

6月1日の朝、厚い霧の層が沖縄南部をつつんだ。視界は2、3メートルしか利かない。泥は足音がそのまま没する深さである。この中を米軍は南進して、牛島軍勢を追撃していった。日本軍の残存部隊が新たな防備体制を確立する前に追いつかなければならないのだ。1日には日本軍は、米第7師団の前の2つの丘に陣取り、1日から2日にかけては南風原村の喜屋武近くの第96師団の作戦区域内で強固な陣地を確保していた。

 《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 452頁より》

f:id:neverforget1945:20200601111315p:plain

《AIによるカラー処理》Marines are going over the top in advance on a Jap hill. This action is taking place on very front lines as Marines advance under fire of Jap soldier.

日本軍がいる丘へ進軍し、頂上を攻撃する海兵隊員。この戦闘は、日本兵の攻撃の下、進軍する海兵隊の最前線で起こった。(1945年6月1日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

那覇を南下する米軍。

http://www.archives.pref.okinawa.jp/USA/88-34-2.jpg

Troops moving up road in Naha.

那覇の道を前進する部隊。(1945年6月1日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 

セメタリー・リッジの戦い

那覇沖縄県立第二中学校(現・那覇高校)裏側

セメタリー・リッジ (cemetery ridge) あるいはテレグラフヒル (telegraph hill) と記載される戦闘地は当時の沖縄県立第二中学校(現・那覇高校)の裏側となる。

写真解説:Marine move through and over ”Cemetery Ridge”. They are shown pinned down behind gravestones by enemy sniper fire.
「セメトリーリッジ」を越える海兵隊員。墓石の後ろで敵の狙撃兵によって足止めされているところ   1945年 6月 1日使った攻撃を開始した。

写真が語る沖縄 沖縄県公文書館

海兵隊の2個連隊が5月末から国場川一帯に攻撃をかけていた。前日の5月31日から戦車を米国海兵隊     

砲火は一晩中、46高地を砲撃し、翌朝の6月1日には高地を占領し、識名地区の日本軍戦線を突破して、ついに96高地と国場北の丘に前線を確立した。(406頁)

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 406頁より》

f:id:neverforget1945:20190530191002p:plain

《AIによるカラー処理》小禄半島の北端の高台から北東を臨む。第6海兵師団が那覇を通って国場川に下りてくるのを日本軍が見ていたのはこの高台からであった。

A view to the northeast from the high ground along the northern fringe of Oroku Peninsula. It was from this high ground that the enemy watched the Sixth Marine Division move through Naha and down to the Kokuba Gawa.

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 

投降の呼びかけ

米軍は多くの語学将兵を採用し、彼らに二世の指導、情報解析、捕虜の尋問、民間人対応を主導させた。多くの白人系語学将校は、日本に駐留経験のある宣教師などの子息もいた。

米軍指導者らは長年の経験から、持続的な陸上作戦の成功には非常に高度な言語スキルが必要であると認識していた。

James C. McNaughton Nisei Linguists: Japanese Americans in the MilitaryIntelligence Service during World War II,  Department of the Army Washington, D.C., 2006

http://www.archives.pref.okinawa.jp/USA/99-04-3.jpg

後方にいる捕虜が拡声器を掲げている。手前の捕虜がかつての仲間に投降を呼びかけるのを注意深く聞くヴァンブラント中尉(カリフォルニア州出身)。中尉は日本に17年間住んでいた。(1945年6月1日撮影)

While the prisoner in the background holds a loudspeaker over his head, First Lieutenant Frederick H. Van Brunt, of 1141 Mountain Avenue, Los Angeles, Calif. Who lived 17 years in Japan, listens carefully to the words of the second prisoner who is asking his former comrades to surrender.

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

http://www.archives.pref.okinawa.jp/USA/99-11-3.jpg

拡声器を使って、かつての仲間に投降を呼び掛ける日本兵捕虜。(1945年6月1日撮影)

A Japanese prisoner addresses his former comrades over a loudspeaker, asking them to surrender.

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

首里にて、戦場で生き残った子供たちを収容する。

f:id:neverforget1945:20210601042310p:plain

Leading Jap children to safety behind American lines.

アメリカの前線後方の安全地帯への日本人子供の移動(1945年撮影、首里

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 

後方で進む基地建設

前線の背後では、おびただしい数の陸軍航空工兵隊や海軍建設大隊が、飛行場建設や軍道などの建設に携わった。

f:id:neverforget1945:20210601043118p:plain

《AIによるカラー処理》General view of camp area of 1878th Engineer Aviation Battalion on Okinawa, Ryukyu Retto.

第1878工兵航空大隊のキャンプ区域概観。沖縄。(1945年6月1日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

http://www.archives.pref.okinawa.jp/USA/95-25-3.jpg

道路標識--ホノルル近くの駐留地で何ヶ月も任務についていた海軍設営隊員の2人。最近攻略した那覇へつながる建設中の道路にて撮影。(1945年6月1日撮影)

OKINAWAN ROAD SIGN--Two Seabees who served for many months at a camp near Honolulu, are shown here on one of the roads they are now building into recently captured Naha.

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 

第32軍の動向

南部への移動 - 作戦成功とみた軍司令部

陸軍第32軍は、5月28日に海軍を小禄の前線に差し戻す一方、「予想以上の成功」で退却し、摩文仁の壕に司令部を構えた。

八原高級参謀の回想:

退却作戦で軍司令官に最も注意されたのは2つある。第1は後退する各兵団の行動を的確に規制して、戦線に破綻を生ぜめないことであり、第2は持久抵抗に力を入れ過ぎて、新陣地への後退が遅れ、防御準備が疎かにならぬようすることである。

各兵団の抵抗すべき線、時間ならびに使用兵力は軍の退却命令で概要は統制した。しかし国場川以南の各抵抗線全般に亘り、退却の当初から細かくはっきりと決定するのは実情に合しない。また通信連絡が不良なので、日々命令してその行動を律するのも困難である。そこで臨時に第62師団に配属してあった薬丸参謀(())を津嘉山に残して、軍情報所長として、各兵団特に第24師団の残置部隊と第62師団主力との連繋調和に任ぜしめたのである。(371頁)

軍の退却作戦は、…紆余曲折があったが、予期以上の成功をもって完了、6月5日払暁までには全軍新陣地に集結を終わった。この成功の主因は、退却方針の決定が早く十分準備する時間の余裕がなしたことである。しかし、他面アメリカ軍の追撃が慎重を極め、知念山系を急追してきたアメリカ第7師団の一部のほかは、歩一歩前進の戦法をとり、わが軍もまたよくその要領を呑み込み、悠々秩序を紊さず、今なお大多数健在な中級以下の各指揮官が、よくその部下を掌握して後退したからである。… 我々日本軍首脳部は、首里戦線の推移を洞察し、アメリカ軍首将の思惟を越えて、すでに1週間も前から退却を決意し、その準備におさおさ怠りなかったのである。(372-373頁)

《「沖縄決戦 高級参謀の手記」(八原博通/中公文庫) 371、372-373頁より》

しかし、首里撤退と残存部隊の南部移動を「成功」と位置づけ、自画自賛した軍司令部の認識とは裏腹に、日本兵が置かれた環境は、撤退以前にも増して劣悪なものだった。

日本軍の再編成は、主として聯隊や大隊の残存部隊の統合であり、書類上の作業が多かった。戦場では、沖縄本島の南端から2マイル足らずの最後の高地にいた第9師団の精鋭部隊のように、早い時期に配置された部隊を除いて、最後の決戦の準備にかかるのは遅すぎた。未完了の工事においても、補給品の不足は致命的だった。その他の場所でも、新陣地に工事を施し、適正な準備をするには、時間も材料も人力も足りなかった。

南部の大部分は、最後の山やそこに至る稜線を除いて、防御の拠点としては平坦すぎた。野は焼き払われ、家屋は破壊され、夜間は照明弾に照らし出された。石灰岩珊瑚礁が、北部よりも多くの洞窟を作っていたが … 牛島の残存兵にとっても、数が少なすぎ、小さすぎた。(251-252頁)

ある者は、人間であれば10分以上はいられないと思われるこれらの洞窟に中に、何週間も住んでいた。泥は排泄物でだんだん厚くなった。その中で、彼らは押し合い、ほとんど埋まるようにして寝た。混雑は、不可能から、耐えられない、考えられないものへと変わっていった。ある者は文字どおり息が詰まって死んだ。ある兵士は考えこみながら言った。「これがわれわれの息の引き取り方なんだ---空気も水もなく、ひざまずく余地もない洞窟に閉じ込められて、最期の祈りもない…」

《「天王山 沖縄戦原子爆弾(下)」(ジョージ・ファイファー著/小城正・訳/早川書房) 254頁より》

 

残存兵の戦場 - 前線におかれた兵士たち

天気が良くなると、撤退中の部隊は絶好の目標になった。ある輸送中隊は、アメリカ軍の戦艦の一斉射撃を浴びた。150台の車輛で出発したその中隊が、到着時には30台以下になっていた。部隊がまさに南の村に入ろうとした時、大きな爆発が起きた。爆発の瞬間の青みを帯びた明るい光が、兵士たちの姿を浮かび上がらせた。「兵士たちがいた場所にわれわれが着いた時は、誰一人見えなかった --- 戦友たちは、夢であったように地表から消えてしまった

独立混成第15聨隊の疲れ切ったある兵士が、6月1日、重傷の脚を引きづって歩いていると、聯隊長の美田千賀蔵大佐に出会った。シュガー・ローフの防御に功のあった指揮官は、「あたかも放心した」ように歩いていた。美田は我に返って、随行していた者すべてに、小銃がもてる間は戦い続けよと告げた。しかし、その負傷兵は、約5千人いた聯隊が約20人に減っているのを見て愕然とした。落伍した兵士がどこかに散らばっているとしても、独立混成第15聯隊の戦力は1パーセントしかなかった。

《「天王山 沖縄戦原子爆弾(下)」(ジョージ・ファイファー著/小城正・訳/早川書房) 251頁より》

http://www.archives.pref.okinawa.jp/USA/93-26-3.jpg

日本兵の死体。/ Dead Japanese.

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

丘という丘は、ほとんどが、兵力はわずかとはいえ日本軍によって守られているか、あるいはまったく放棄された格好になっていた。それに彼らの戦術の未熟さは、出合った日本軍の反撃方法でもそれとわかっていた。

米軍が陣地に近づくと、日本軍は弾丸を撃ちはじめたが、それは米軍が非常に接近してもなかなか当たらないほどお粗末なもので、しかも兵は逃げるときでさえ、遮蔽物のない広場を横切って行くくらいだった。こういうのは、目も良く利き、技術的にも訓練され、また敵の戦意を見抜くカンにもすぐれている米軍の小銃兵や機関銃兵にとって格好の的だった。

こういうことがあった。ローウェル・E・マクスパッデンは第383歩兵連隊の曹長。彼は2人の日本兵のところに、それとさとられぬよう近づき、後ろから相手の肩を叩き、ふり返ったところを、このために借りてきた45口径のピストルで撃ち倒したのだ。彼は、見ていた部下たちに、これほど相手は弱いのだと歩兵のありかたを説明したのである。(452-453頁)

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 452-453頁より》

f:id:neverforget1945:20210601043340p:plain

Marines use Bazooka from tomb position to blast out another tomb-Nips were seen in the tomb objective, one shot by the bazooka knocked out the tomb on the side of ”Cemetery Ridge.”
墓[を利用した砲座]から、別の墓を撃破しようとバズーカ砲を撃ちこむ海兵隊員。“セメタリー・リッジ”の山腹にある、日本兵が目撃されたその墓はバズーカ砲の一撃で破壊した 1945年 6月 1日

写真が語る沖縄 – 沖縄県公文書館

第18独立高射砲大隊にいた兵士の証言文より:

私たちは与那原陣地の洞窟にはいった。…この洞窟は、入口から奥へしだいに深く掘っており、排水の便はまったくなかった。さながら穴倉らしいうっとうしさで、足下はいつもびしょびしょしていた。さらに困ることには、出入口はただ一つで通風がきわめて悪く、カンテラの灯さえ炭酸ガスで消えそうになる。

… 人間の営みがかもし出すさまざまな悪臭と、油煙と、ガスと、湿気の充満する穴倉で終日息をひそめていることは、辛抱だけを武器として生き抜いてきた兵士にとっても、いかにもたえがたい苦行であった。たえていれば発狂しそうであった。「こんなところにあと何日もいなければならぬなら、そとに飛び出して死にたい」わずか2、3日でそう思った。

《「天王山 沖縄戦原子爆弾(下)」(ジョージ・ファイファー著/小城正・訳/早川書房) 252頁より》

 

南部戦線の学徒隊 - 一中鉄血勤皇隊

f:id:neverforget1945:20210601035820p:plain

首里/破壊された県立一中校舎から慶良間方面を望む : 那覇市歴史博物館

沖縄県鉄血勤皇隊第一中隊(略称・沖縄一中鉄血勤皇隊): (隊長: 篠原保司陸軍中尉)

沖縄県立第一中学校の学徒らで構成された一中鉄血勤皇隊のうち、東風平村志多伯 (現・八重瀬町) の野戦重砲第1連隊医務室第6中隊に配属された学徒らの任務は、激しい砲撃の中を負傷兵の救護や伝令、医務室で手術中に切り取られた負傷兵の手足を捨てに行くなど、過酷なものだった。

一中鉄血勤皇隊学徒の体験談:

識名の本部壕を撤退する時、識名の南側斜面は負傷兵が無数に倒れていた。その間をぬうように比嘉重智さんらは進んだ。

 比嘉さんらのズボンは何度か引っ張られた。まだ元気のいい者は上着の袖まで引っ張る。「オレたちも連れて行ってくれ」―か細い声で哀願するが、そんな余裕などない。とっさに「あとから衛生兵が来ますから」と振り切って進んだが、「貴様らもそんなことを言うのか」と言い、あきらめてか握った手の力が抜けていった。

 志多泊の壕にも負傷兵は少なくなかった。比嘉さんらは、そこの医務室で手術して切り取った手足を捨てに行くのも仕事の一つだった。壕の前を流れる小川まで行かねばならなかったが、体力が日に日に衰えていた比嘉さんらは、途中、壕から死角になるくぼみに放り出していた。

 6月1日、負傷兵5、6人を乗せ、トラックで新城の分院に運んだことがある。トラックで行くのはありがたかったが、道という道は砲弾で大きな穴があいている。ちょっと進んでは穴に落ち立ち往生という始末だ。

 そのトラックを追うようにりゅう弾砲が、ぬかるみの道にポコッポコッと落ちて来たから気が気でなかった。とうとうトラックがぬかるみにはまってしまった。勤皇隊員が押し、やっとのことで動き出したと思ったら至近弾。思わず全員が近くに伏せた。「痛い、馬鹿!何してんだ」とわれに返ったら、負傷兵の上に伏せている。「弾からかばおうと思いました」と弁解したが、バツが悪かった。

 トラックから分院に運ぶのが、また大変だった。中腹にある壕入り口はかなりの傾斜だった。担架で担ぐ苦労を知らない負傷兵は、「しっかりしろ」と口だけは達者だった。やっと運んだ時はぐったり、壕入り口で休んでいたが、中に入って行った下士官が伝えた言葉は全身から力が抜けていった。「負傷兵は志多泊まで連れて帰る」。負傷兵を運んだのは、野重1連隊の撤退に備えてのものだったが、分院もまた撤退準備中。「われわれも撤退するのに何でここに運び込むんだ」と怒鳴られたという。

一中鉄血勤皇隊 急造爆雷を背負わされ - Battle of Okinawa

 

そのとき、住民は・・・

戦場をさまよう母子

乳飲み子をかかえた母親の体験談:

6月のはじめ私たちは…具志頭村安里へ向いました。友軍と住民が入りまじって混雑をきわめ身をかくす壕などみつかりません。友軍の壕に入れてくださいとお願いすると「なぜ疎開しなかったんだ。お前たちさえいなければ勝っていたんだぞ」とどなられるので民家の豚小屋で過ごすことにしました。この家の主は婚家と砂糖の取り引きをしている知人でした。「くず湯をどうぞ」といっていもくずに黒糖を入れて生水でといてご馳走してくださいました。

私たちは安里部落を出て真栄平を通り真壁村新垣、高嶺村国吉、真壁村伊敷など地獄のような戦場をさまよいました。真壁部落で私たちは迫撃砲の集中攻撃を受け実母を失いました。母は足をもぎとられ即死状態でした。…私たち母子が頼りにしてきた母を失ってがっくりと力を落としました。ずっと母に手を引かれていた息子も顔や体に細かい破片を受けて黒くなっていました。私は息子の手をしっかりと握って歩き続け、家族とともにカーブヤーガマ (ブログ註・轟の壕) という大きな洞窟の前にきました。友軍が立ちはだかって「お前たちは戦争の邪魔だ、入れることはできん」とどなりましたが、彼らが水汲みに出た隙にもぐり込みました。

壕の中は大勢の避難民でひしめき、炭酸ガスが充満してローソクもともせない真っ暗やみでした。発狂してわけのわからないことを言い続ける声、食べ物への執着をしゃべる声、暗やみの中だけに言葉に尽くせないほど陰惨をきわめていました。私の乳はとっくに出なくなり和子は泣き声も立てなくなっていました。この壕には幼児をかかえた母親が多いようでした。壕の上からは艦砲の落ちる音、戦車の通る音、削石機で穴を空けるらしい音などが響いてきます。馬乗りになって攻撃されたら壕内は全滅です。友軍はガチャガチャと銃剣の音を立てながらどなります。「子どもを泣かす者は誰でも殺してやる」と。和子が声も立てなくなったことに安堵のような気持ちをだくほど私は追いつめられていました。やがて幼い娘は…呼んでも「うー」ともいえなくなりました。生後9ヶ月の生命は私の腕の中で灯が消えるように次第に消えていくのです。「お姉さん、和子が冷たくなっていく」。私は精いっぱい悲しみをこらえて兄嫁に伝えました。「かわいそう」兄嫁の低い声が暗の中から伝わってきました。私は一日中冷たくなった娘を抱いていました。

《「母たちの戦争体験 平和こそ最高の遺産」(沖縄県婦人連合会) 164-165頁より》

f:id:neverforget1945:20210601042031p:plain

6月に入り、南部は軍と住民が入り乱れて混乱する中、アメリカ軍は繰り返し「命を助けるビラ」をまいていました。

島袋文子さん「アメリカの飛行機からビラが落ちてくるわけ。日本は負けました、戦争は終わりました。出てきてください」

f:id:neverforget1945:20200523001643p:plain
一,このビラに書いてある通りにする人はアメリカ軍が必ず助けます。
二,そして国際法によって、食べ物,着物、たばこなどを与えます。

ビラには、捕虜になる方法が具体的に書かれています。

一,両手を上に高く上げて、このビラのほかは何も持たないでアメリカ軍のほうへゆっくりと進んできなさい。
四,夜間は絶対にアメリカ軍のところへ来てはいけません。

しかし、6月に入っても住民はまだ日本軍が優勢と信じ、ビラを嘘だと思っていました。

島袋さん「本当にそれまで、糸満までアメリカ兵は来ているけど、勝っていると思っていた。近くで機関銃の音がしても、軍の情報が日本は勝っているとしかいわないからさ。日本が勝ったよ、と云って合図していると思っているわけ」

ビラの中には、沖縄の人々を心理的に揺さぶる内容もありました。
五,皆さんはこの戦争で何か得することはありますか?
六,日本の軍部は島の安全を守ってくれますか?
七,この戦争は、皆さん方の戦争ですか?それとも皆さん方を何十年も治めてきた内地人の戦争と思いますか?

島袋さん「ビラが落ちてきてビラ探ししたら、スパイと言って捕まえられるんだからね。これを拾って読んだら、どこかで日本兵が見ているわけ。そしてスパイといってから殺される」 

琉球朝日放送 報道制作部 ニュースQプラス » 65年前のきょうは1945年6月1日

 

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■