〜シリーズ沖縄戦〜

Produced by Osprey Fuan Club

1945年4月25日 『津堅島と北部山中の悲劇』

住民虐殺久高島の強制疎開繁多川の壕の追い出し

 

米軍の動向

南進する米軍 - 首里の攻防第2線

首里の攻防 第2線、城間ー屋富祖ー安波茶ー仲間ー前田ー幸地

f:id:neverforget1945:20200409182348p:plain

『沖縄方面陸軍作戦 戦史叢書11』防衛庁防衛研修所戦史室、1968年

島の東側では、第7師団は散発的な砲撃を加えることによって、簡単に178高地の頂上まで達することができた。小銃の音もなく機関銃の砲火もなかった。日本兵の死体も2、3しかなく、戦場にはありがちな遺棄死体や武器弾薬の乱雑さもなく、きれいに片付けられていた。明らかに整然たる撤退を意味していた。

第96師団作戦地区前線のなかにいる日本兵といえば、わずかに本隊をはなれてちりぢりになった兵隊や、あるいは前線後方の兵ばかりであった。米軍は棚原高地、その南につづく長さ1500メートルの丘陵、棚原村落、西原高地、そして、143高地を占領したのだ。他の部隊は、さらに進撃し、谷を越え、宜野湾街道を進み、浦添丘陵の東端ふもとを占領した。といっても、日本軍の反撃がまったくなかったわけではない。各地で出没する日本軍にあい、時おりおこる長距離機関銃砲火にあって幾多の生命を奪われたのである。全体的にみれば、やすやすと行われた米軍の戦闘だったが、西海岸のほうでは第27師団が進撃もできず、熾烈な混戦をアイテム・ポケットで展開しなければならなかった。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 273頁より》

城間(ぐすくま) :「アイテム・ポケット」

f:id:neverforget1945:20210423004059p:plain

アイテム・ポケット攻略図(1945年4月22〜25日)

HyperWar: US Army in WWII: Okinawa: The Last Battle [Chapter 9]

25日の朝、砲撃の第一弾で火ぶたが切っておとされると同時に、…2個小隊が死に物狂いで突進して行った。迫撃砲がとどろき機関銃が鳴り、対戦車砲が火を吹いて攻撃部隊を掩護した。米軍は向かいの日本軍陣地の砲火をあびて、ばたばた倒れた。だが、ついに…頂上まで到達することができた。…そこは、まったくカミソリの刃のようにとがり、岩石や穴がいっぱいあり、草は焼け、木は裂けていた。…するとこんどは日本軍が〝クモの巣のような穴〟やトーチカ、洞窟、トンネルから、ぞくぞく出はじめた。米兵は、これを覚悟して準備していたので、…20分間にわたる白兵戦の末、ついに35名の日本兵を殺し、ほかの多くを丘陵から駆逐した。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 230-231頁より》

何回となく米軍は、丘のうえで前進を試みたが、そのたびに兵を失った。午後、陽が西に傾くころには、24名の戦闘能力のある兵が各人ともわずか小銃6回分の弾薬しか残っていなかった。救急品もなく、衛生兵も皆すでに戦死、無線電話はとだえてしまった。これに反して日本軍のほうは、第一回目の攻撃が失敗に終わったので、包囲陣をつくり、しだいにそれをせばめてきつつあった。

…午前零時までには、中隊の全員が丘陵に登っていた。峰の上には100名以上の兵が集まった。これで…攻撃の姿勢に移ることができるのだ。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 231-232頁より》

前田高地: 浦添丘陵

f:id:neverforget1945:20210424024056p:plain

US Army in WWII: Okinawa: The Last Battle [Chapter 11]

第96師団前線の中央のまん前に、前田高地の東端が、上から見下ろすようにそびえていた。それはまったく、ぬーっと師団右翼の頭上に、おおいかぶさるように突っ立った、巨大な、人の近づくことを許さぬ、険しい断崖だった。丘陵の一部は、第96師団の作戦区域内にはいっており、米軍はこれを〝前田高地〟と呼んだ。丘の向こう側には前田村落があったからである。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 287頁より》

浦添丘陵は、東端で突然に断ち切られたように一個の巨岩となり、それが物見の塔のように突っ立っていた。この岩が針の先のようにとがっているので、丘は〝ニードル・ロック〟と名づけられた。このニードル・ロックの東のほうには、およそ200メートル離れたところに150高地があり、そこからさらに東へ400メートルのところに152高地があったが、この高地は、ちょうど浦添丘陵の南西へ曲がるところにあたっていた。首里へ通じる宜野湾街道(5号線道路)は、この152高地のかどで曲がり、西側高台のすそにそって南西の方、首里に向かっていた。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 287頁より》

https://encrypted-tbn3.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRkwrxs6eV98s6CbzP2mQE5Hdz9qB3HUMriiQUObxPotGJye7aFhPcn1TzG1A

Hacksaw Ridge - A guide to Hacksaw Ridge Locations | 浦添市

4月25日、第96師団は、第382連隊を左翼にして、幸地付近から150高地にいたる線に兵を展開し、師団右翼(西)では、第381連隊が丘陵の前面になった。同師団ではこの日、一日中、このあたり一帯の地形を研究して、日本軍陣地があるとおもわれる地域に、砲撃や空爆をあびせた。第381連隊作戦区域だけで、36門の大砲が1616発の砲弾をうちこみ、空からは、ナパーム弾を投下して、丘陵一帯を焼きつくした。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 287頁より》

幸地(こうち)

f:id:neverforget1945:20210424030253p:plain

Hacksaw Ridge - A guide to Hacksaw Ridge Locations | 浦添市

西原村にある178高地から真南およそ3キロのところに、ひときわ高くそびえている円錐形の丘があった。日本軍はこの丘から海岸沿いの通路を守っていた。…翁長の西方2キロのところに幸地村落があり、この二つの村落のあいだに高台があって、その北部を米軍は〝馬蹄ガ丘〟と名づけ、また南部の約500メートルほどの長さの丘陵を〝幸地丘陵〟と呼んでいた。…幸地丘陵の南西にある長い、高い丘を〝ゼブラ高地〟と名づけた。…日本軍はこの幸地付近の丘陵地の三方を固め、迫撃砲や機関銃をすえて、幸地に攻めよる米軍があれば、いつでもこれを迎え撃つ用意をととのえていた。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 280-282頁より》

http://www.ibiblio.org/hyperwar/USA/USA-P-Okinawa/img/USA-P-Okinawa-p270a.jpg

幸地一帯(投稿者註: 中央左に翁長、中央右に幸地丘陵)

KOCHI AREA, where the 96th and 77th Divisions attacked vital Japanese positions.

HyperWar: US Army in WWII: Okinawa: The Last Battle [Chapter 11]

米軍第17連隊の第1大隊は、4月25日、予期に反して驚くほどわずかな抵抗しかうけずに第7師団の右翼にまわって、馬蹄ガ丘の丘腹を占領するため、平地をおよそ550メートルほど進撃した。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 282頁より》

   

沖縄島北部の米軍

米軍は沖縄島の北部地域を制圧した後、掃討戦を展開した。

f:id:neverforget1945:20200409183446p:plain

Maj. E. J. Cook and Maj. T. J. Myers of 22nd Marines, 1st Bn., relay orders on phone during fight for Tomyotake Mt., Maj. Myers is on the phone now.

トミョタケ岳(多野岳?)への戦闘中、第22海兵連隊第1大隊のコック少佐とメイヤーズ少佐は命令を電話で伝える。メイヤーズ少佐が今電話中である。(1945年4月25日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

http://www.archives.pref.okinawa.jp/USA/87-33-1.jpg

左から)手に入れた日本軍の地図を調べるシュナイダー大佐オレゴン州出身)とマイヤーズ少佐。(1945年4月25日撮影)

L to R: Col. M. F. Schneider, Caltskanie, Ore., Maj. T. J. Myers, examine captured Jap map.

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 

米軍にいたウチナーンチュ 比嘉太郎

「郷土沖縄を救おう」と、ハワイに移住していた沖縄県出身者や二世らに呼びかけ、沖縄戦災民救済運動を発起した県系二世の比嘉太郎。援助物質受け入れのため、4月21日に沖縄へと向かった。

ハワイから戦火の渦巻く沖縄へ飛んできた比嘉太郎一等兵は、4月25日の午後、嘉手納飛行場に着いた。彼はそれまでに北アフリカ、ヨーロッパ、南太平洋戦線でじかに目撃した非戦闘員の罹災状況にくらべ、戦場をさまよう沖縄住民の悲惨さは比較を絶するほど苛酷なのにショックを受けた。

《写真記録「これが沖縄戦だ」(大田昌秀 編著/琉球新報社) 110-111頁より》

 

第32軍の動向

北部戦線 - 宇土隊の住民虐殺

国頭支隊(支隊長・宇土大佐)

本部半島に布陣していた宇土部隊は、八重岳一帯から多野岳へ敗走、さらにその多野岳でも米軍の攻撃をうけ、25日には東村有銘に到着するが、ここでも住民虐殺をおこす。

…源河部落を経て、25日には有銘の山中まできた。有銘につくと、宇土大佐は、「部隊がやってきたからもう大丈夫だ」と付近の住民に触れ廻らせた。喜んだ付近の農家からは、二頭の豚と、野菜類が本部に供出された。ー淡い希望を燃やして住民はもう、増産を始めていた。米軍は、北部山中に潜む日本軍の残兵掃討を開始したらしく、三原の山*1 にも斥候が入り込み、そのために、何かにつけ住民達と接触しようとする日本軍隊との間に、悲劇がかもされた。三原に入り込んだ3人の米兵が、住民と話しているのを、怒った伝書鳩隊の准将が、てっきり米兵と通じたものと思いこみ、海岸近くの小舎に住んでいた那覇から避難してきた親子づれを拳銃で射殺した。

《「沖縄戦記 鉄の暴風」(沖縄タイムス社編) 315頁より》

 

 

中南部戦線

津堅島: 球師団4152部隊、独立混成第15連隊部隊

米軍は4月10日、津堅島 (つけんじま) に上陸し翌11日に島を制圧した。津堅島に布陣していた日本軍は、沖縄本島へ退却していた。

亭島大尉は「五体満足な者は、与那原にある師団本隊に合流する」と命令。サバニ12隻に分乗し、津堅島を脱出していた。後にとり残されたのは、約40人の負傷兵と13人の准看、それに負傷兵の世話をみるためにとどまった数人の兵隊だけだった。

《「証言 沖縄戦 戦禍を掘る」(琉球新報社) 43頁より》

津堅島を制圧した米軍は、沖合に停泊する艦艇を拠点とし、数回にわたって島に上陸。敗残兵を掃討するためか、攻撃を繰り返していた。前日24日夜、命を受けて本島から津堅島へと戻った一部の防衛隊員らは、負傷兵を本島に移送する準備をしていた。

全負傷兵を運び切らないまま、たちまちのうちに午前3時。「たとえ、これから全員を乗せて本島へ向かうにしても、やがて夜が明けて見つかるだけ」との結論となり、懸命の作業も徒労に終わる。せっかく浜まで運んだ負傷兵をまた壕へと連れ帰り、入り口に近い2、3階に横たえたが、皮肉なことに、最後の米軍の攻撃が始まったのはその日。みながクタクタになってまどろんでいた時だった。

… 前3回、壕前の浜(現在の漁港)から攻撃を仕掛け、多大な出血を強いられた米軍。この時ばかりは島の北に上陸して南へと攻めてきた。…戦闘は長く続かなかった。抵抗しようにも満足な体力の残っている兵隊はわずか。戦車8両ほどを先頭に攻める米軍の砲火の前に銃撃戦はじきに終わり、壕前を取り囲んだ米兵は、壕入り口から「デテコイ、デテキナサイ」としきりに降伏を促した。

そのうち、1人の米兵が壕入り口をのぞき込んだのだが、この壕の悲劇の発端だった。近くにいた負傷兵がこの米兵を銃剣で突き刺したのだ。投降勧告もなくなり、米軍は“馬乗り攻撃”を開始。自然壕の無数にあいている小さな穴からもどんどんガソリンを流し込み、火をつけてきた。瞬く間に燃え上がる床や階段の木造部分。次々と破裂する弾薬。壕を支えていた木材の焼失で崩れ落ちる岩石。

《「証言 沖縄戦 戦禍を掘る」(琉球新報社) 45-46頁より》

准看護士の証言:

その最後の攻撃の時、私たち准看13人は数人の負傷兵と一緒に一番下の階にいました。米軍が3階部分の入り口から壕にガソリンを注ぎ、火をつけました。幸い私たちの所までガソリンは流れてきませんでしたが、壕内に蓄積してあった弾薬がドカン、ドカーンとさく裂したり、木造のはしごや床が燃えて煙が充満。“もうこれまで”と覚悟を決め、配られていた手りゅう弾の安全ピンを抜き、いつでも信管をたたき自決する用意をしてました

《「証言 沖縄戦 戦禍を掘る」(琉球新報社) 42-43頁より》

民間壕に潜んでいた住民らは、米軍が引き揚げた後、塞がれてしまった陣地壕の出口を掘り起こし、壕の一番下の一階部分にいた生存者らを助け出した。

f:id:neverforget1945:20170425165254p:plain

津堅島の陣地壕(うるま市)| 戦跡と証言 | 沖縄戦70年 語り継ぐ 未来へ | NHK 沖縄放送局

 

第1防衛線の崩壊

4月24日におしよせた米軍前線の大攻勢は、…アイテム・ポケット地帯をのぞいては、いたるところで日本軍の首里第1防衛線の崩壊をもたらした。日本軍はつぎの首里防衛線まで後退し、…用意をととのえていた

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 275頁より》

 

第24師団第32連隊第2大隊: (大隊長・志村常雄陸軍大尉)

その頃、南部から首里防衛線に移動するよう命じられていた第24師団は、目的地を目指して北上していた。

二等兵の回想:

夜行軍に難渋しながら東風平を通り、津嘉山の壕に分散して一夜を過ごしたのは4月25日のことである。…津嘉山を過ぎ、一日橋を渡り、首里の北側にある弁が岳の麓に着いたのは翌26日の明け方だった。

《「私の沖縄戦記 前田高地・ 60年目の証言」(外間守善/角川学芸出版) 65頁

 

その時、住民は・・・

沖縄県庁と繁多川の壕の追い出し

沖縄県の行政は…沖縄守備軍の配備以来第32軍の支配下にあったも同然で、作戦目的の為に従属させられた状況であった。…米軍の上陸前空襲が激化する中、3月25日には県庁を首里城下の軍司令部壕に移したが、同31日、米軍第420砲兵大隊が神山島に上陸し、大砲二四門を据えて首里那覇を攻撃するに及び、県庁各課を数か所に分散移転し、島田知事は繁多川の那覇警察署壕に移った。(読谷村史/県庁職員)

読谷村史 「戦時記録」上巻 第二章 読谷山村民の戦争体験 第三節 それぞれの体験

http://www.tbs.co.jp/houtama/img/photo/080316_01.jpg

島田 叡(あきら) 沖縄県知事 

報道の魂

4月24日、島田知事は、軍司令部からの新しい命令を受けた。「非戦闘員は首里から即刻立ち退け」というのである。知事は、このことについてはかねてから考えていたことではあり、軍から正式に要請されては、最早一刻も躊躇すべき時ではない。(99頁)

… 島田知事は…一応首里市内の民間壕にはいっていたが、4月25日の夕刻には、おなじく谷間の中腹に、壕を構えている警察部の壕に加わった。

…『県庁員全員が、1カ所の壕に無事に顔を揃えたかと思うと、「その壕を明け渡してくれ」という軍の指示が彼らを驚かせた。「軍隊が掘った壕ならともかく、独力で仕上げたこの壕を、そうやすやすと乗っ取られてはたまらぬ」…作戦上止むを得ぬと息まく軍の使いに、知事は一策を案じた。壕を要求した那覇の船舶工兵隊本部へ、正式に使者を出すことだった。使者が持っていく用件は、「壕明け渡しの条件として、県庁本部を、長堂の軍の壕へ移すこと、県庁側が確保して置いた食料は持ち運びが困難だから、繁多川の食糧は、そのまま運ばずに残し、長堂にある軍の食糧を県庁がそのまま使うことを、許して貰いたい」ということであった。(98頁)

《「沖縄戦記 鉄の暴風」(沖縄タイムス社編) 98、99頁より》

壕からの追い出し

f:id:neverforget1945:20210424034459p:plain

沖縄戦の絵】壕からの追い出し

昭和20年4月、米軍が沖縄本島に上陸して戦闘が始まると、…勤め先の同僚たちとともに那覇警察署の警察官たちがいる那覇市繁多川の壕に逃げ込んだ。しばらくそこでの生活が続いたある日、日本軍の兵士がやってきて「この壕は作戦上、軍が使用するので君たちは出ていきなさい」と日本刀をかざして命令した。…同僚たちとともに、壕を出て本島南部へ逃げた。

壕からの追い出し | 沖縄戦の絵 | 沖縄戦70年 語り継ぐ 未来へ | NHK 沖縄放送局

 

伊江島の収容所生活

伊江島の女性の体験談:

…私達生き残った若い者は、…負傷した住民の看護に出された。テントの中には、毒ガスでやられた家族達が集められ、それはもう、地獄を見る様な状態だった。舌をかんで口から血を流し、目ん玉は飛び出し、2、3日も、もがき苦しみ、死んでいった。隣のテントでは、父親にのどや、首を切られた家族が水がほしいとかすかな声で苦しんでいた。そばでは、傷ついた子ども達が〝水、水〟と大声で叫んでいた。米兵の軍医が〝もう助からないから水を飲ませてあげなさい〟手まねきでさしずした。私は、子どもにも水を飲ませ、母親にも飲ませてあげた。母親は、小さな声で子どもの名前を呼びながら死んでいった。子どももしばらくしてから、死んでしまった。

テント小屋の西側の畑に毎日のように死体が埋められた。

…畑の中や草原に死んだ日本兵や住民の死体を米兵がロープで両足をしばり、ひきずって穴の中に埋めている姿も見た。

《「母たちの戦争体験 平和こそ最高の遺産」(沖縄県婦人連合会) 93-94頁より》

f:id:neverforget1945:20200409183825p:plain

Native women and children hurriedly gathering sugar cane while enroute to internment camp on Ie Shima in Ryukyus. 伊江島の収容所へ向かう途中、サトウキビを急いで収穫する地元の女性と子ども。(1945年4月25日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

http://www.archives.pref.okinawa.jp/USA/110-36-2.jpg

Natives of Ie Shima, Ryukyu Islands after American occupation. Civilian natives carrying lumber for use in internment camp. 米軍占領後の伊江島の地元民。民間人収容所で使用する木材を運んでいるところ。(1945年4月25日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

f:id:neverforget1945:20200409184155p:plain

Natives of Ie Shima, Ryukyu Islands after American occupation. Preparing rice for camp.

米軍占領後の伊江島の地元民。収容所のご飯を炊いているところ。(1945年4月25日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

f:id:neverforget1945:20200409184705p:plain

米軍占領後の伊江島の地元民。写真撮影のために並んでいる地元の子ども。(1945年4月25日撮影)

Natives of Ie Shima, Ryukyu Islands after American occupation. Native children lined up for photo.

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

f:id:neverforget1945:20210425071157p:plain

米軍占領後の伊江島の地元民。写真撮影のため、ポーズを取る先生と子ども。(1945年4月25日撮影)

Natives of Ie Shima, Ryukyu Islands after American occupation. Instructor with children posed for photo.

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 

久高島 - 日本軍による強制疎開とその後

津堅島の南には「神の島」とよばれる久高島があった。女性がほとんどになっていたこの島の住民を、日本軍は屋嘉部落 (金武町) に強制疎開させた。4月10日頃には米軍が屋嘉に侵攻したため、そのまま収容所に収容された住民もいたが、やんばるに逃げ込んだ多くの住民が多く食糧難やマラリアなどから命を奪われた。現在、屋嘉収容所跡地には、久高村住民強制疎開之記念碑が建つ。

Reconnaissance and Capture of the Eastern Islands  6-11 April 1945

 

圧倒的に子どもたちと女性たちの犠牲者が多い久高島。

久高の犠牲者この戦争で島でもたくさんの作者がでましたよ。家族のなかで犠牲者がでなかったという家はほんのわずかです。防衛隊や義勇隊に取られて弾にあたって死んだのから、国頭へ疎開して栄養失調やマラリアで死んだのが多いです。「私の記憶で、死んだ数は、男13名、女24名、子供が27名、合計64名になります。当時、島の人口は467名でしたから、1割以上が死んだことになります。

沖縄戦証言 久高島編 - Battle of Okinawa

犠牲者の多くは、日本軍による強制疎開に起因するものだった。

久高島住民強制疎開之記念碑

戦世の故に 生まり島はなり 屋嘉村ぬ情き 忘れてならん。

昭和20年(1945)太平洋戦争により久高島の住民は強制立退き命令によって生まれ島を離れ、疎開先である屋嘉に移り、当地の皆様に大変お世話になった。よって、ここに感謝の意を表し、久高島住民強制疎開の事実を、戦争というものの実態と共に後世に永く語り継ぎ、平和を守る礎と資する力となることを願って記念碑を建立した。

沖縄 久高島住民強制疎開之記念碑 - 戦争記念物アーカイブ -

4月10日以降、漢那収容所に収容された久高の住民。

私らは捕虜になって、アメリカの配給を受けて作業をやっていましたが、山にはまだ日本兵がかくれていて、夜なかに寝ているところに「顔をだせ、顔をだせ」と物をもらいにくるわけです。山の中から出てくる兵隊は色も青ざめて、かわいそうでしたよ。キャベツの芯などもらっていったですよ。アメリカ兵は夜十時まで立っていて、引あげていくもんだから、それから日本兵が山から降りてくるわけです。 

 沖縄県史第9巻(1971年琉球政府編)および沖縄県史第10巻(1974年沖縄県教育委員会編)》

 久高のアンマー部隊

収容所からやんばるに逃れた住民の運命。

< 米軍侵攻前 >

軍はしまいには配給どころか、兵隊が私らのところに物もらいにくるようになってきましたから、私は、「この戦争はもう勝つはずはないさ。こっちはあんな遠い遠い東の島から子供たちをひきつれてきたのにね。あんたたちまでこっちの食い物を乞うて食べたら、私たちは誰が守ってくるね、兵隊さん」こういってやりましたよ。

私らも日本が勝つようにと東にも西にも手を合わせて拝みをしてきましたが、兵隊が住民の食糧をあさるようではもう誰の味方かわからない。「これでは日本は負けるね」と言ったら、兵隊は「日本が負けたらどうなるか」というから「負けたらふらはさっさと手をあげて降参するさ」と答えると、兵隊はこわい顔をして「誰が教えたか」ときくから、「誰がも教えない。おばさんはちゃんとわかっているさ。神さまが教えてくれるさ」と言ってやりましたよ。私は久高の神人*ですからね。

< 米軍侵攻後 >

石川岳にかくれていると、食い物はないし私らももう長くはないものと覚悟していました。食べ物といえばカタツムリだけでした。…収容所にはいると、こんどはジャパニー(日本兵)がこわくなりました。夜中にしのびこんできて「食べるものはないか」といってくるんですよ。「あんたたちのおかげで、こんな哀れな目にあったんだよ。こんなにして、食い物もなくなって、どうして戦争が勝てるか」と言ってやりました。

沖縄県史第9巻(1971年琉球政府編)および沖縄県史第10巻(1974年沖縄県教育委員会編)》

島を追われて

* 久高島の神人についてはこちらを参照ください。

もう見ることのできない日本の祭祀の原点を記録した『イザイホウ -神の島・久高島の祭祀-』

 

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

*1:カヌチャリゾートの山側