〜シリーズ沖縄戦〜

Produced by Osprey Fuan Club

1945年4月18日『戦場の女性たち』

漏れる機密書類 / アーニー・パイルの死 / 伊江島飛行場の使用開始 / 恐怖による支配 - 伊江島の日本軍と女性たち / 本部半島の日本軍と女性たち

 

米軍の動向

本部半島制圧 - 機密文書の収集と掃討戦の開始

17日に八重岳を制した米軍は掃討戦に移行する。

f:id:neverforget1945:20210417044725p:plain

f:id:neverforget1945:20200316040635p:plain

Artillery support of 105mm.《AIによるカラー処理では火焔が再現されにくい場合があります》105ミリ砲で掩護する砲兵隊(1945年4月18日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

残された日誌や兵士の遺体から回収した手帳に至るまで、米軍の通訳班はこうしたものの解析から多くの日本軍や本土の情報を収集した。

17日も八重岳の北側で激しい戦闘が続いたが、18日の掃討作戦でほぼ本部半島を制圧した。このとき、真部山陣地などから多くの日本軍文書を押収し、捕虜や民間人の尋問などと合わせて国頭支隊の構成を把握した

《名護市史本編・3「名護・やんばるの沖縄戦」(名護市史編さん委員会/名護市役所) 93頁》

f:id:neverforget1945:20200314164213p:plain

海兵隊: Officers of D-3 collection team unearth important documents in a cave evacuated by the Japs. It once was their Command Post on Motobu Peninsula. 日本軍が撤退した壕で重要文書を発見したD-3収集班の将校。ここはかつて本部半島の日本軍司令部であった。

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

宇土部隊は多くの機密書類をそのままに撤退し、意図せず機密情報を米軍に提供した。一方で、住民をスパイ呼ばわりし惨殺したり食糧を奪ったりすることで悪名をはせた。

宇土大佐がいた陣地には莫大な貯蔵物資が発見され、かつて同大佐が遠距離にいる部隊の指揮をとった精密な電話交換台が無数にあった。4月18日、海兵第4連隊と海兵第29連隊は合流し、逃走する日本軍を追跡して伊豆味-満名の道を北に進撃していった。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 139頁より》

f:id:neverforget1945:20200316041535p:plain

Secured hill-4th Marines advancing into valley. 攻略した丘--谷へと進軍する第4海兵連隊。(1945年4月18日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

本部半島の米軍基地化と住民の犠牲

米軍は4月末まで本部(もとぶ)の掃討を続けた後、やがて本部半島を米軍基地化し、それに伴い、住民は管理のずさんな北部の収容所へと強制収容されるようになる。

…こうして守備軍側に2千数百名、米軍側に約250名の戦死者を出して攻防戦は終わった。その間、名護は師団本部として全部隊を指揮する中枢部となっただけでなく作戦用物資を陸揚げするための心臓部の役割をもはたした。

《写真記録「これが沖縄戦だ」(大田昌秀 編著/琉球新報社) 103頁より》

名護は、師団本部として全部隊指揮系統の中枢であった。作戦用物資は、この地域に至る道路がすべて放棄されていたのでそのままLST船で港に降ろすことができた。名護南方の道路管理は海兵隊本部に移され、師団工兵隊は本部半島の架橋資材を集めはじめた。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 133-134頁より》

f:id:neverforget1945:20200316042136p:plain

Aerial views of it. Nago, Okinawa. 航空写真、名護

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 

伊江島の制圧と米軍「伊江島飛行場」の開始

4月16日伊江島に上陸した米軍は、北・西・南から城山の日本軍陣地を包囲した。

伊江島攻略図(1945年4月18日)

HyperWar: US Army in WWII: Okinawa: The Last Battle [Chapter 7]

4月の18日と19日、城の南側と西側で行われた戦闘では、第77師団は、いまだかつて経験したことのない猛烈な抵抗にあった。師団の伊江島での損害の大部分はここでこうむった。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 161頁より》

… 砲兵隊もたくさんの日本軍陣地に対しては効果がなかった。そればかりでなく日本軍陣地の近くに友軍がいるので、めったには砲撃もできなかった。自動操縦砲は、地雷や瓦礫のため進撃もできずに狭い通路で立ち往生の状態だった。部隊は、どうにか町の北西部を半分まで進撃したが、退却して郊外の比較的安全な場所に位置を占めた。… この日、米軍が前進できたのは、一日かかってわずか330メートルほどであった。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 163-164頁より》

f:id:neverforget1945:20200316043458p:plain

Infantry in foxholes halfway across island at Ie Shima, Ryukyu Islands. 伊江島の中間地点のたこつぼ陣地にいる歩兵。(1945年4月18日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 第307連隊の攻撃は、4月18日の昼、… 丘の真南まで来て完全に行き詰まってしまった。それで連隊の第3大隊を右翼へ回すことになった。(155頁) …日本軍は岩の割れ目や … 丘に穴を掘ってつくった陣地から、米軍に迫撃砲や機関銃、小銃で猛反撃を加えてきた。(162頁)… はげしい日本軍の機関銃や迫撃砲のため、米軍歩兵は後退を余儀なくされ、装甲車は爆薬箱をかかえた日本兵のとび込み自殺を受ける危険にさらされた。彼らは、穴の中にかくれて戦車や砲が至近距離内に近づくのを待っていたのだ

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 155、156頁より》

伊江城北方での第306連隊は、日本軍が〝尖塔〟から全行動を観察し、ほとんど休む間もなく大砲を撃ちつづけてきたにもかかわらず、日中かなりの進撃ぶりをみせた。連隊は第2大隊を軸として回り、伊江城の麓を攻撃し、日没までには城の北西およそ300メートルの地点まで進撃して、陣地を確保した。… この日、陽がおちるまでに、第306連隊の散兵線は、伊江城北西部の麓から島の北東部海岸におよんだ。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 156-157頁より》

米軍「伊江島飛行場」の使用開始

米軍は、伊江国民学校に陣取り、日本兵を掃討するかたわら、ブルドーザーで飛行場の修理工事を開始、上陸後3日目の4月18日には、早くも飛行場の使用を開始した。

《「秘録 沖縄戦記」(山川泰邦著/読売新聞社) 257頁より》

 

アーニー・パイルの死

兵士の目線で戦争を記録、1944年にピュリツァー賞を受賞した従軍記者アーニー・パイルは、4月16日伊江島上陸後、この日、伊江島で機関銃弾に倒れた。

f:id:neverforget1945:20200316051745p:plain

Ernie Pyle visiting with Marines aboard USS CHARLES CARROLL (APA-28) while enroute to Okinawa. 海兵隊員に会うアーニー・パイル。沖縄に向かう攻撃輸送艦チャールズ・キャロル(APA-28)にて。(1945年3月30日)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

国史上最も有名な従軍記者の一人で、無名兵士たちの友人、そして代弁者として世界中にその名を知られたアーニー・パイルは、伊江島で戦死した。4月18日のことで、彼はその日の朝、連隊長のJ・クーリージ中佐とジープに乗って前線へ向かう途中だった。右前方の草むらから日本軍の機関銃がひをふき、それっきりであった。…彼はなんら武器も持たず、一本の鉛筆とタイプライターを下げて戦場に出た。…41歳にもなったアーニー・パイルは、もう従軍するには年をとりすぎている、として2、3日後には故国へ帰る予定だった。

《写真記録「これが沖縄戦だ」(大田昌秀 編著/琉球新報社) 108頁より》

伊江島に埋葬されるアーニー・パイル*1 

Members of the 77th Infantry Division gather around Ernie Pyle's first gravesite on Ie Shima to pay their respects. The National WWII Museum

インディアナ州小作農家で生まれたパイルは、沖縄に故郷を重ね合わせていた。

「実際に見た沖縄は、アメリカの大抵の土地とさして変わりなかった。海兵隊にとってはここ三年見てきたどこよりもアメリカに似ていた。気候も熱帯というよりも温帯的で、植物もそうだった。海岸にはたぶんパンダナスの茂みと思われる熱帯植物もあるにはあるが、枝を水平に張っている樅の類が豊富に生えている。私のいた隊が最初の2日間に通過した村はきれいに耕されていた。海岸から小さな段々畠がなだらかに延びているところなどインディアナ州の、ものみなが乾燥しはじめて褐色を帯びる晩夏のころをまざまざと思わせた。」(アーニーパイル「最後の章」)

「奇跡の1マイル」那覇国際通りのルーツ | 【公式】那覇市国際通り商店街

http://www.archives.pref.okinawa.jp/USA/105-14-4.jpg

Ernie Pyle war correspondent on Okinawa, Ryukyus. Is. 従軍記者のアーニー・パイル。沖縄にて。

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 

米軍「嘉手納飛行場

出撃基地としての嘉手納飛行場。兵器の組み立てがおこなわれている。

f:id:neverforget1945:20210417222623p:plain

Assembling rockets, in an abandoned Jap building, to be used in air support strikes by Marine Corsair fighters are these men of 2nd MAW stationed on Kadona airfield on Okinawa. 海兵隊コルセア戦闘機による空中支援攻撃に使用するロケット弾を組み立てているのは、嘉手納飛行場に駐屯する米第2海兵隊航空団の兵士たち(1945年4月18日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

f:id:neverforget1945:20210417222804p:plain

Marine T/Sgt. Martin Kerchnak, Freeland, Pennsylvania, son of Mrs. Mary Kerchnak, 937 Washington Street, screws an armour-piercing nose on a rocket to be attached to a Corsair fighter plane. コルセア戦闘機に搭載するロケット弾に徹甲弾頭を取り付けるカーチナク二等軍曹(1945年4月18日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 

南進する米軍 - 牧港のベイリーブリッジ

米軍は日本軍が構築した強固な反斜面陣地第1線 (宇地泊ー牧港ー嘉数ー我如古ー南上原ー和宇慶)に対し、牧港にベイリーブリッジをかけ突破の足掛かりをつくった。

f:id:neverforget1945:20210417223839p:plain

HyperWar: The Last Battle [Chapter 8]

米軍の前方では、しだいに地形が悪くなり、3師団ともこれに直面せざるをえなかった。第27師団の進むところには右側に牧港の入江があり、…その左手には嘉数の丘陵地帯や村落がひかえていた。第96師団の方はどうかというと、ここ西原付近には丘陵がるいるいとそびえ、墓があって、あまり目立ちはしないが、すべてが堅固な陣地として構築されているばかりか断崖絶壁の棚原高地に直面しなければならなかった。また、第7師団の正面では、頑強な178高地と和宇慶村落が米軍の前進をはばんでいた。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 187頁より》

f:id:neverforget1945:20210418001331p:plain

突破口はここ。牧港の入り江に一晩のうちに橋を架け進軍する。

… そこで、右翼(牧港方面)にいた第106歩兵連隊は入江を渡り、さらに進撃して4月18日の夜から19日にかけて、闇夜にまぎれて丘陵地帯に出て、夜が明けるまでには1号線道路と浦添村が境が境をなすところまで前進しておく。それから米軍攻撃部隊は丘陵地を南東の方にかけ降りて、その付近の重要な高地を占領するということになった。(189頁) … 牧港の入江には、4月18日の夜から19日にかけて、夜のうちに4つの橋をかけなければならない --- 攻撃部隊が夜のうちに渡河できるような歩行橋1本と、ベイリー・ブリッジ2本、これは砲兵隊用のもので全長約30メートル、そして補給物資を積んだ2トン半トラックの通行にたえうるようなゴム製の船橋1本 (ポンツーン) である。… 工事はすべて秘密裏にやることが非常に重要であった。が、工事自体が大工事であり、しかも日本軍の陣地からはすべてまる見えとあって、相手にわからないようにすることは極めて困難だった。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 188-189、189-190頁より》

f:id:neverforget1945:20210418002328p:plain

上から、二本のベイリーブリッジ、歩行橋、ポンツーン (浮橋)

US Army in WWII: Okinawa: The Last Battle [Chapter 8]

英国戦争省が開発した画期的工法ベイリーブリッジ沖縄戦で大いに活躍した。4月19日午前0時までにはベイリーが完成。ゴム製の浮橋ポンツーンは日本軍に狙われないよう陸地で膨らませ、海上で連結するが、高波にさらわれ難渋した。

f:id:neverforget1945:20210417233943p:plain

Engineers Bridges Pontoon. Div. 27th Inf.
浮桟橋を作る第27歩兵師団 (1945年 4月19日)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

南国の陽が落ち、あたりが暗くなって間もなく、ブルドーザーが動き出し、歩行橋やゴム舟橋近くの地面をならし、入江の端に資材が積めるようにした。闇夜の中を、工兵隊は静かに邪魔されることなく作業をはじめた。午前零時までには約100メートルの歩行橋が完成し、午前3時にはベイリー・ブリッジができ上がった。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 191-192頁》

 

 

第32軍の動向

伊江島 - 戦場の女性たち

伊江島・女子救護隊の斬込み

沖縄戦での住民の「集団自決」とよばれる集団死や「斬り込み隊」は、軍と住民とが密接で軍の教導が徹底していること、兵士が生々しく語る日本軍の中国での性暴力の話、実際に見る軍の性奴隷としての慰安婦の存在を抜きにして語ることはできない。

伊江島の女性の証言

そのころからだったでしょうか、島は危険だとさとり、本島への疎開を考えはじめました。そこで、家に分宿している兵隊たちに相談して見ました。ところが、兵隊たちは、絶対に大丈夫だ、疎開の必要はない、というのです。兵隊たちは、口々に、絶対に負けることはない、といって私たちを安心させようとしました。そして、また、負けてはならない、といい、負けたらどんなに惨めなことになるか、と自分たちの中国大陸での体験を引きあいに出して話していました。

その内容は、今でも口にしたくないのですが、とにかく、この兵隊たちは中国の人たちにたいして、ずい分とひどいことをしてきたのですね。それをとくとくと話しながら負けたらこうなるのだ、だから、もし、万が一負けるようなことにでもなれば、婦女子を殺して、自分たちも死ぬのだ、などといっているのです。そのとき、私は、兵隊たちの中国での体験談にたいして、もう止してくれ、それが人間のすることか、そんな話は聞きたくない、といってやりました。

「子どもをかかえて」『沖縄県史』 9-10巻 沖縄戦証言 伊江島 伊江島 - Battle of Okinawa

住民を捕虜にさせないための日本の「鬼畜米英」プロパガンダは、大陸での日本軍の恐るべき侵略の所業によって生々しい現実味を得て、恐怖で住民を支配し、住民を自爆攻撃や集団死に追い込んだ。

皮肉なことに日本軍は、このような住民の間で広がった中国における戦争の恐怖を、米軍に降服する ことを防止する統治手段として利用したのである。日本軍は「アメリカーは若い女は名護に集めてみんなジュリ(娼婦) (ママ)するんだよ。みんな弄んで使えなくなったら殺して捨てるんだから大変だよ。山の中に逃げたほうがいい」「もし捕虜になれば、男はブルードーザで轢き殺され、女は連れ去られて、血に狂う鬼畜の米英軍の毒牙に曝される」というデマが日本軍により流された。更に、このような「アメリカ兵に捕まったら何をされるかわからない」というデマは、「兵隊は切り込みに出る。そのほかの人は自分で自分の身を始末せよ、始末せよ」という "死"の命令に繋がっていた。

《洪ユン伸『沖縄戦場の記憶と「慰安所」』インパクト出版会 (2016年) p. 322》

17歳から24歳までの未婚女子で編成された救護隊が、自爆の「斬り込み隊」に参加、彼女たちは男装して斬り込みにでかけた。

女子救護隊はおよそ100人。各中隊、小隊、分隊に2人ずつ配置された。仕事は砲弾の運搬と、切り込みでキズを負った兵隊を壕内に運び込むことだった。… 上陸3日目、18日になって、…隊も初めて学校台地争奪の切り込みを行った。

琉球新報『戦禍を掘る』 伊江島女子救護隊 - Battle of Okinawa

午前3時頃、井川隊将校の斬込みがあった、伊江島女子救護班4、5人がこの将校団の斬込みに参加を希望した。彼女達は、頭髪を剪り戦闘帽を被り、軍靴をはき、男装した。そして赤十字カバンと爆雷とマッチを持って、壕を飛び出した。夜間行動のために、皆、白布で背中に円形の標識をしていた。この斬込みで井川少佐以下幹部級が殆ど全滅した。

《「沖縄戦記 鉄の暴風」(沖縄タイムス社編) 44頁より》

 

伊江島の日本軍と慰安所

1944年5月、日本軍は伊江島飛行場建設と同時に慰安所の設置を決めた。

要塞建築勤務第6中隊命令 (1944年) 5月24日12.00 伊江島兵舎
一、中隊ハ明25日・・・新ニ慰安所建築作業ニ任ゼントス
二、樋渡少佐ハ橋元分隊及野下分隊ノ一部ヲ指揮シ前項作業ヲ実施スベシ

沖縄 – 日本軍慰安所マップ

f:id:neverforget1945:20210418014250p:plain

標題:陣中日誌第2号自昭和19年5月1日至昭和19年5月31日(2)

東洋一の飛行場建設のためには、3千人を超える一次徴用者の力が絶対的に必要であった。…最も警戒すべきことは兵士たちの性欲による過ちであり、「一般婦女子」に対する性行為、性欲は「断然厳重に処断」すべき行為であった。そして、中国戦線で「強姦を防止するため」という名目で慰安所設置が正当化されたのとどうように、満州で編成され沖縄に送られてきた第50飛行場大隊は、伊江島でも「一般婦女子」を保護し、「民心ヲ離反」させることを防ぐため「特殊慰安(所)」の設置を急いだ。

要塞建築勤務第6中隊が慰安所建設を始めた。…「陣中日誌」には、(1944年)5月24日、要塞建築勤務第6中隊に慰安所建設を命じた記録が残る。以降、用材伐採・運搬、敷地の整備、慰安所への道路整備、そのため動員した兵士や作業時間などが詳しく書き残されている。他部隊の外出日でも、慰安所建設には2倍近い人員が動員され、5月31日まで急速な慰安所建設が続く。さっそく兵士たちの月例身体検査も行われ「花柳病」に対する性病検査も実施されている。

《名護市史本編・3「名護・やんばるの沖縄戦」(名護市史編さん委員会/名護市役所) 183頁》

伊江島慰安所に関する証言:

慰安所は)「船頭主」の屋敷のそばで、通学路だったので子どもたちが見に行っていたりして、みんな良く知っています。兵隊が並んでいるのを見ました。十・十空襲のあとです。バラック建てでした。(183頁) … 伊江島慰安所は民家を借りて作ってありましたが、ベッドとベッドの間に天幕を下げて仕切られていました。兵隊たちはここに何十人も並んで、順番を待っていましたが、横着な兵隊は後がつかえているからといって天幕をあけて、いたずらするのもいました。でも皆が皆、慰安所に行くわけではなくて、あんな所には行かないという兵隊も沢山いました。

《名護市史本編・3「名護・やんばるの沖縄戦」(名護市史編さん委員会/名護市役所) 184頁》

いよいよ上陸が近づくと、軍は「慰安所」の女性たちを「慰安婦」としてだけではなく、救護法を教え、「看護助手」として軍に従軍させる。

1944(昭和19)年8月2日「陣中日誌」には、10時から12時まで「特殊慰安婦人10名ニ対シ救急法ヲ教育ス」という記録が残っている。救急法の教育まで受けた慰安婦たちも戦闘に巻き込まれ、全員戦死した可能性が高い

伊江島における慰安所の特徴は第一に、第32軍創設以降飛行場建設のために上陸した部隊が設置したという点、第二に、慰安所建設を急いだ理由が、兵士たちのストレス解消のためであると同時に、労働力として動員された住民と軍隊との「協力関係」を円満にするという目的もあったという点、第三に、慰安婦に戦闘参加の教育が行われ、軍隊に「性」の「慰安」を提供する以外に、戦闘員としての「動員」も準備されていた点である。

《名護市史本編・3「名護・やんばるの沖縄戦」(名護市史編さん委員会/名護市役所) 185頁》

伊江島慰安所に送られた女性たちは全員戦死した可能性が高いといわれているが、伊江島の民間人収容所を撮影した米軍写真は慰安婦だったと思われる女性の姿を捕らえている。

沖縄公文書館の和訳では「女性の看護要員」と訳しているが、米海軍は当時米軍が慰安婦を意味する語として使っていた名称 geisha という語を使って "Geisha girl nurse" と記載している。彼女が日本軍の慰安婦であり、かつ同時に救護の訓練も受けさせられた「看護要員」であることを、米兵は尋問から正確に把握していたのだろう。

米海軍: Natives of Ie Shima, Ryukyu Islands after American occupation. Jap army doctor and Geisha girl nurse working in Military Government camp.【和訳】 米軍占領後伊江島の地元民。軍政府の収容所で治療を行う日本軍医と女性の看護要員。撮影地: 伊江島 (1945年4月24日)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 

本部半島 - 戦場の女性たち

米軍に包囲された本部半島で、多くの傷病兵が「自決」を強要され、臨時召集された防衛隊や学徒隊が多く犠牲となるなか、宇土部隊の宇土武彦隊長は「愛人」を引き連れて多野岳に向かっていた。

宇土大佐は嘉数村長の家に寄宿していたけれど、なにしろ評判の悪い隊長であった。民間の適当な家に女性を何人も囲って、ほとんど毎日のように酒色に耽っていた。またそのほかにも、兵隊たちのための慰安所もちゃんとあったし、将校はまた将校専用の慰安所に通うといったありさまで、閑静な伊豆味の村が、すっかり殺伐たる兵隊の町に変貌を遂げてしまっていた。慰安婦たちは殆んど那覇辻遊廓から連れて来られたジュリグワ(遊女)たちであった。

「日本兵による虐殺 - 伊豆見」 沖縄戦証言 本部半島 (1) - Battle of Okinawa

本部半島にあった慰安所

f:id:neverforget1945:20210417182413p:plain

clipped from 沖縄 – 日本軍慰安所マップ

宮城県出身の独立混成第旅団第2歩兵隊兵士の証言

僕は経理におったからですね、その伊豆味の慰安所にサックを届けよったんです。コンドームです。用意していたんです。やっぱり病気なんかを持っていたりするでしょう。男も女も一緒だからね、 だから『突撃一番』というコンドームを届けて。最初は兵隊に渡していたんですね。兵隊に一人ずつ。 そしたら兵隊は使わないわけですよ。だから、今度は慰安所の女の子たちに届けていたんですよ。

《洪ユン伸『沖縄戦場の記憶と「慰安所」』インパクト出版会2016年 p. 302》

八重岳の芭蕉敷にあった饒平名の屋敷も慰安所として接収された。

兄弟が家族五人と過ごしていた 広い屋敷は慰安所」として接収され、一家は牛小屋での生活を強いられた。饒平名宅は一番座、二番座、 三番座と座敷が区分された広い家に、広い庭と畑を持っていた。さらに、家の背後には一○○○坪ほど の裏山があり、「慰安所」の建築材料は裏の山から伐採した木で作られた。この庭に、まるで野戦病院の ように窓を付けた三棟の平屋が建てられた。接収された一家の部屋を含め、「慰安所」として使われた部屋の数は一○部屋にのぼる。宇土部隊の囲い女だった人もいて、裏山に近い六畳二間が宇土大佐専用の部屋となった。他の部屋では慰安券を持った兵士たちの長い行列が出来た。既に決まった番号、決まっ た順番で来ており、部屋で振り分けられてきたように見えたという。宇土大佐は、馬に乗ったまま歩かないで自分専用の部屋まで乗っていたと言う。 戦後、部屋から100個以上のコンドーム が入った箱が出てきたという。

陸軍独立重砲兵第100大隊 平山隊 (平山勝敏・申應均) 「軍慰安所

f:id:neverforget1945:20210418022553p:plain

《洪ユン伸『沖縄戦場の記憶と「慰安所」』インパクト出版会 (2016年) pp. 304-205》

また、米海軍の軍医で情報将校のスタンレー・ベネットは、本部半島に残された大量の使用済みコンドームを見て呆気にとられ、妻への手紙に記した*2

なごらん学徒隊

宇土部隊が多野岳へと敗走する混乱の中、なごらん学徒隊として送りこまれた少女たちを懸命に探す身内の姿があった。妹を探す岸本ミツは二度も宇土部隊に「スパイか」と銃を向けられる。女子学徒や地元の女性たちを徴用しておきながらも、日本軍のなかにある戦場にいる女性は「慰安婦かスパイ」にちがいない*3 という思考様式は、戦場の女性たちをさらに窮地に追い込んだ。日本軍は追い込まれるにつれて、女性たちをスパイとして詮索するだけではなく、日本軍による性暴力が増加したということも指摘されている((保坂廣志)沖縄戦捕虜の証言-針穴から戦場を穿つ- 下 」)

義兄と二人で宇土部隊の退却している源河開墾地まで探しに行った。途中、山が険しく道に迷い、 谷底に入り込んで行った。すると斥候兵がいたので、 『宇土部隊ですか』 と声をかけると、近くまで走り寄って来て、 『お前はスパイか』 と銃をむけて来た。 『私は妹を探しているのです。宇土部隊の看護婦です。』 と言う間も、斥候兵の手は震えていた。私は話終わらないうちに後ずさりをして走って戻った。

《洪ユン伸『沖縄戦場の記憶と「慰安所」』インパクト出版会 (2016年) pp. 321-322》

米海軍: Town of Sobe, Okinawa, after Naval bombardment.【訳】艦砲射撃後の楚辺の町。 

写真が語る沖縄 – 沖縄県公文書館

 

そのとき、住民は・・・

民間人収容所建設と米軍の都合

本部半島で日本軍の掃討が終わると、米軍は本部半島の住民を田井等や辺野古の収容所に移送し、本部半島を軍事基地化する。

米国海兵隊: This is the Lieutenant in charge of these native Okinawans. He is Lt. Harry Gilman, USA, of 1365 Bronx River Ave., Bronx, N. Y. Next of kin is mother, Mrs. Jennie Gilman, of same address.
これらの地元民を管理するギルマン大尉  1945年 4月 6日

写真が語る沖縄 – 沖縄県公文書館

 

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 

ekesete1のブログ : 従軍慰安婦資料集(1)軍の事業としての慰安所

f:id:neverforget1945:20210418022246p:plain

❒ ❒ ❒ ❒ ❒ ❒ ❒ ❒ ❒ ❒

*1:アーニーパイルの碑 | 伊江村公式ホームページ

*2:スタンレー・ベネット『戦場から送り続けた手紙: ある米海軍士官の太平洋戦争』ジャパンタイムズ出版 (1995)

*3:1945年5月14日 - スパイ容疑をかけられる女性たち