〜シリーズ沖縄戦〜

Produced by Osprey Fuan Club

1945年4月12日『「この島を守っているのは兵隊だ」』

漏れる軍事機密 / 「バカ爆弾」と呼ばれた桜花 / 総攻撃の失敗 / ナゲーラ壕 / 「恐ろしい友軍」壕からの追い出し

 

米軍の動向

北進する米軍、本部半島八重岳へ

閉じられる円

THE FINAL CAMPAIGN: Marines in the Victory on Okinawa

f:id:neverforget1945:20170412134130p:plain

実質的には宇土大佐は平山隊に重砲を一発も反撃しないよう命じていた。

米陸軍公刊史書から

4月の12日と13日海兵隊は日本軍と、しばしば銃火を交えながら、八重岳の状況偵察を強化し、これによって敵の防備陣や防衛計画の情報を相当に集めることができた。北部守備隊の宇土大佐は、明らかに受けて守る態勢をかまえ、兵を八重岳から外に出そうとはしなかった。そればかりか、大佐はひじょうに用心して、兵や弾薬を使い惜しみ、午後もおそくなるまでは米軍との戦闘に引き入れられることを許さなかった。だが、午後おそくからでは、斥候を山の中に派遣するにしても遅すぎたので、宇土大佐は敵を撃滅するどころか、いかにしてゲリラ隊の中核を生かし、米軍との戦闘を引き延ばすかということに腐心していることが明らかになったのである。

宇土大佐の八重岳峡谷の陣地は、優秀な通信施設をもっていた。日本軍は山岳戦闘には十分の訓練を受けていた。いろいろな小径をよく知っていたし、何よりもまず、こういう山岳地帯の輸送手段として、なくてはならない馬をもっていた。日本軍の強みはとくに自動砲火で、その中には25ミリ海軍砲もあり山の中の砲座に据え付けられていた。北部の日本軍は、全体としては、大した武器もなく物資も十分ではなかったが、その最上のものを選りすぐって本部に集めてあった。運搬の便利な迫撃砲や機関銃を集め、25ミリ砲をつけ、少なくとも1個中隊の野砲隊をひきつれていたので、宇土大佐としては、相当長期間にわたってこの山を守りとおせることができると思っていたのだ。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 131-132頁》

米国海兵隊: Amphibious tanks passing through the ruins of Nakaoshi.
廃墟と化した仲尾次集落を通過する水陸両用車  名護市 1945年 4月 1日〜12日 

写真が語る沖縄 – 沖縄県公文書館

f:id:neverforget1945:20200311041148p:plain

Two Marine MPs standing in front of a cave in Okinawa as fighting continues.

戦闘が続く中、壕の前に立つ2人の海兵隊憲兵。(1945年4月12日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 

戦闘情報収集課 (CICA)

沖縄で4 月5日から正式に部隊活動を開始した戦闘情報収集課 (CICA) は、読谷・嘉手納で鹵獲された日本軍の特攻兵器「桜花」の保守と管理、指令書や地図、暗号表、遺体から回収した日記などの翻訳作業、日本兵や民間人の尋問などにあたった。

日本軍は見せしめの住民処刑などで機密情報漏洩に敏感になる一方、軍人手帳や日誌などに関する基本的な機密対策もしていなかったため、情報はだだ洩れといっていい状態であった。4月12日の日本軍の総攻撃計画も既に米軍側に知られていた。

【訳】米軍は戦争が始まるとほぼ同時に記録を収集し始め、すぐに利用を開始した。文書は真珠湾攻撃で撃墜された日本の機体から初めて鹵獲された。これらは日本海軍の作戦暗号を破る最初の手がかりとなった。アメリカ軍指導者らは、ヨーロッパ戦線に比較して太平洋で捕らえられた捕虜(したがって情報)の数は相対的に少ないものの、情報源としての日本の各書類がより重要になることを理解していた。 1944年、あるアメリカ人将校は「幸いなことに、敵は国をあげて日記をつけることに、あらゆることを文字化することに夢中になっている」と書いている。 

The Capture and Exploitation of Japanese Records during World War II – The Text Message

4月12日の夜、海兵隊は、英語を話せるハワイ帰りの一地元住民を捕虜にして、それまでに捕獲した文書から得た情報の真偽を確認することができた。その上、地図の入手にも成功したので、「残存敵軍を掃討せよ」という命令が発せられ、いよいよ八重岳の攻撃をはじめることになった。

《写真記録「これが沖縄戦だ」(大田昌秀 編著/琉球新報社) 102頁より》

4月12日に米軍は、八重岳、真部山の陣地を中心に、山岳地帯に対して艦砲と迫撃砲で激しく攻撃してきた。宇土部隊はこの激しい砲撃を受けて多数の戦死傷者を出し、壊滅の状態になった。

《「秘録 沖縄戦記」(山川泰邦著/読売新聞社) 249頁より》

嘉数の272大隊は、綿密に準備を整えて、午前3時すぎ大隊長みずから大隊を率いて嘉数の西側から猛烈な攻撃を開始した。ところが、米軍は、日本軍から奪った文書で、攻撃開始の信号を知っており、攻撃がはじまると、軍艦の探照灯をいっせいに灯けて、あたりを昼のように明るくし、火器を総動員して撃ちこんできたので、いったんは嘉数高地の西北側を奪い返しはしたものの、大隊長は戦死し、部隊はほとんど全滅するまでの打撃を受け、攻撃は失敗してしまった。

《「沖縄 Z旗のあがらぬ最後の決戦」(吉田俊雄/オリオン出版社) 210頁より》

 

伊江島上陸4日前 - 占領命令

伊江島上陸は4月16日に決定された。

ブルース将軍は、1945年4月12日の野戦号令で、第305連隊戦闘部隊に伊江島南岸に、第306連隊戦闘部隊に南西端のグリーン・ビーチに、4月16日、それぞれ同時上陸を敢行せよとの命令を発した。この計画では、第305隊が上陸して東方に進撃、別の上陸地点を確保するあいだに、第306隊は北部を第305隊の左翼に迂回させて飛行場を占領するということであった。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 144-145頁より》

f:id:neverforget1945:20200311042120p:plain

Japs plowed airfield on Ie Shima, Ryukyu Is. to make it unserviceable prior to US landing 16 April 1945.

米軍が使用できないように日本軍が伊江島の飛行場を破壊した様子。1945年4月12日の上陸前に撮影。(1945年4月12日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 

日本軍と第32軍

人間ロケット爆弾「桜花」- 唯一の「戦果」

この日、本土の特攻作戦と沖縄守備隊第32軍の総攻撃を始動する。

4月12日も晴れていた。この日は、「菊水2号」作戦と、32軍の総攻撃の二つの大きな戦闘があった。どちらも、沖縄戦の運命を左右する重さをもっていた。

《「沖縄 Z旗のあがらぬ最後の決戦」(吉田俊雄/オリオン出版社) 203頁》

4月12日に海軍が菊水2号作戦、陸軍が第二次航空総攻撃を行い、海軍作戦機354機、陸軍139機の計493機を出撃させた。そのうち海軍103機と陸軍80機、計183機の特攻によって米駆逐艦1隻を撃沈、戦艦など13隻に損傷を与え、4隻の自損を誘発した。夜、第32軍が全戦線で攻勢に打って出た

《「沖縄 戦跡が語る悲惨」(真鍋禎男/沖縄文化社) 110頁》

4月も12日になると、沖縄の北・中飛行場は機能を回復しはじめ、米小型機など130機が集中していた。まず、これを制圧しなければ、特攻機は近寄れない。したがって、飛行場の前日夜間攻撃に33機を使い、特攻機の突入前に、米戦闘機制圧のため121機の戦闘機を投入した。小型機や特攻機が減ってきているのに、これだけを、特攻機に上積みしなけれならぬ。ある時点をすぎると、彼我の力関係が変わり、イクサしにくくなっていく。十航艦を主力とする特攻機は、「桜花」隊8機を含め、「菊水1号」よりも下回る数ではあったが、はげしい特攻戦を展開した。機動部隊攻撃に向かったもの、沖縄周辺の艦船攻撃に向かったものを合わせ、「桜花」の命中で駆逐艦1隻沈没。戦艦「アイダホ」、「テネシー」、駆逐艦11隻が特攻機と「桜花」によって損傷した。

《「沖縄 Z旗のあがらぬ最後の決戦」(吉田俊雄/オリオン出版社) 203、204頁》

人間ロケット桜花の出撃

第三回神雷桜特別攻撃隊が出撃。これまでの二回の作戦で桜花はまったく成果をあげることなくただただ大勢の隊員が犠牲となっていた。

米軍は4月1日の読谷と嘉手納の上陸で、日本軍が破棄した特攻兵器「桜花」を接収し、桜花が有人ロケット弾であることを確認していた。米軍は桜花をバカ爆弾 (Baka Bomb)」というコードネームで呼んだ。

f:id:neverforget1945:20200311033107p:plain

A Jap ”Baka” bomb, suicide weapon of the enemy airforce, is captured intact on Okinawa, Ryukyu Islands. The snubby, winged weapon is launched by a mother plane at a ship or emplacement. A pilot is locked in the explosive-laden suicide plane before starting his flight to death.
無傷のまま沖縄本島で接収された、日本軍の特攻兵器「バカ」爆弾。寸胴型で翼を持ち、艦載機である母機もしくは砲座より発射される。操縦手は、爆薬が積まれたこの特攻兵器に閉じこめられ死への飛行に赴く。

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

4月12日、駆逐艦マナート・L・エベールが沈没。人間ロケット弾「桜花」によって沈没した唯一の艦船となる。駆逐艦スタンリーやテネシーは撃沈に至らなかった。

f:id:neverforget1945:20210412032244p:plain

駆逐艦マナート・L・エベール

米国陸軍省公刊戦史は桜花についてこう記録する。

… 攻撃の標的は主力は警備艦船や渡具知沖の船団に移った。連合軍の船17隻が攻撃を受け、2隻が沈没した。駆逐艦M.L.アベルは、特攻機とバカ爆弾の両方の攻撃を受け沈没した。バカ爆弾は、双発爆撃機によって発射さる操縦ロケット弾の発射体であり、潜在的に危険ではあるが、成功することはあまりなかった

U.S. Army: Okinawa, The Last Battle, Chapter IV: Where Is The Enemy p. 101.

※轟沈した艦は米軍記録によるとエベールのみである。

https://encrypted-tbn3.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRFdCuATUW3RDss_qoSTDAYkePSOoAEuTLzJdqXSBlBVDAtxiWZdzaJxZaq

特攻機の攻撃をうけた戦艦「テネシー

World War II Database

駆逐艦エベールは桜花だけで沈没したのではない。3機の零戦の攻撃を受け、1機は機関室に命中し、爆発が起こった。その後、「突起のない小さな中翼、大きな胴体、ずっしりとした主翼、ライトブルーグレーかアルミニウムで塗装されたこの奇妙な船体」がエベールを襲い二度目の爆発を起こした*1

f:id:neverforget1945:20200311035721p:plain

Damage to the USS LINDSEY (DM-32) when two Jap suicide planes found their mark on her in action near Mae Shima off Okinawa. Twisted and jagged steel was all that was left of the bow and forward hull section of the ship.
2機の日本軍特攻機が作戦行動中の敷設駆逐艦リンゼイ(DM-32)に命中し、損害を与えた。沖縄近海の前島近くにて。船首と船体前方部分は、捻じまがった鉄の塊に変わり果ててしまった。(1945年4月12日)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

f:id:neverforget1945:20200311040417p:plain

Low-flying bogeys fail miserably under withering barrage off Okinawa, 12 April 1945. A close one, but not close enough to make anything but a large splash.
低空飛行中、容赦のない集中砲火を浴びて無残にも墜落する日本軍機。1945年4月12日、沖縄近海。近くまで来たものの、十分ではなく、墜落して大きな水しぶきを上げる。(1945年4月12日)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 

 

第32軍の総攻撃

天皇の3日の「兵力足らざれば逆上陸も」発言以降、「兵力の足りない」第32軍側が総攻撃を強く要請される状況に。

日本軍の攻撃計画の説明図(米軍資料)

http://www.ibiblio.org/hyperwar/USA/USA-P-Okinawa/maps/USA-P-Okinawa-15.jpg

HyperWar: US Army in WWII: Okinawa: The Last Battle [Chapter 5]

このような戦況で、米軍がカベに頭をぶっつけるような気配を見てとった32軍では、12日夜、主力の2コ師団を使った大攻勢をかけることにした。7日、8日の総攻撃が、不発に終わった32軍司令部としては、なんとかしてこの機に米軍に反撃を加え、痛撃を与えようという考えが強くなった。8日午後に、長参謀長は、その夜、62師団の一部を前進攻撃させて失敗したが、12日ころから62師団と24師団の両主力師団を並べて夜間攻撃前進させ、かれの持論である浸透作戦、つまり夜明けとともに敵中深く侵入して彼我混交状態をつくりあげ、物量を誇る米軍に、味方射ちをおそれてタマを撃てないようにしつつ敵を殺傷し戦果を拡大しようと考えた。八原高級参謀は、この攻勢に強く反対したが、長参謀長はその反対をしりぞけ、その構想にもとづく作戦計画を、八原高級参謀に命じて立てさせた。

《「沖縄 Z旗のあがらぬ最後の決戦」(吉田俊雄/オリオン出版社) 208-209頁》

切り立った崖が多く、戦車が使いにくい嘉数高地ではとりわけ両軍いり乱れての激戦となった。猛烈な砲爆撃の支援をうけて米軍歩兵は一つの丘を占領すると、日本軍は迫撃砲の集中射撃と銃剣をふりかざした突撃により反撃、膨大な戦死者を出しながらも丘を奪いかえす、昼は米軍が取り、夜は日本軍が奪いかえす、といった光景が随所で展開された。
《新装版「沖縄戦 国土が戦場になったとき」(藤原彰 編著/青木書店) 79-80頁》

f:id:neverforget1945:20210412040235p:plain

日本軍による攻撃(4月12-14日)の説明図(米軍資料)

HyperWar: US Army in WWII: Okinawa: The Last Battle [Chapter 5]

しかし攻撃開始は既に米軍に筒抜けであった。

夜襲開始の信号弾を米軍に解読され、即座の反撃を許すことになった。米軍は、建造物や立木の倒壊した戦場を照明弾で真昼の明るさに浮かび上がらせた。突撃の日本兵は狙い撃ちされ、次々に倒れた。

《「沖縄 戦跡が語る悲惨」(真鍋禎男/沖縄文化社) 110頁》

 

東部戦線 - 棚原

午後7時から夜半まで、まず猛烈な軍砲兵隊による準備射撃をしたあと、24師団から派出された歩兵22連隊の第1大隊が、東部戦線の要地に向かい、第2大隊は棚原北東に進出して、一部の挺身斬込隊を出した。歩兵22連隊は、島尻から来たもので、このあたりは不案内であり、また初陣でもあった。それで、八原高級参謀は、一度に多数の兵力を第一線に注ぎこまず、小部隊ごとに敵陣を突き破り、キリをもみこむように進んだがよいと思うと連隊長にアドバイスしたが、これがあとで問題を起こすことになった。第1大隊の攻撃は、第1中隊長以下数十名の戦死者を出して、失敗に終わった。

《「沖縄 Z旗のあがらぬ最後の決戦」(吉田俊雄/オリオン出版社) 209-210頁より》

右翼歩兵第22連隊は、敵情地形の不明、準備不十分のために、その先陣を承った一部、まず夜襲に失敗して、混乱し、連隊主力はこれに参加するに至らなかった。

《「沖縄決戦 高級参謀の手記」(八原博通/中公文庫) 217頁より》

中央戦線

中央山本少佐の指揮する部隊は、戦上手な同少佐の指揮で、宜野湾街道に沿い、局部的に千数百メートルを突破したが、13日払暁とともに、陸海空よりする敵の集中火を浴び、約2分の1の損害を出し、同夜主陣地帯内に後退するの己むを得ざるに至った。

《「沖縄決戦 高級参謀の手記」(八原博通/中公文庫) 217頁より》

西部戦線

西部戦線では、独立歩兵23大隊が数組の有力な挺身斬込隊を出し、その一部は、うまく敵陣に斬りこんで、宜野湾近くにまで進出。成功したが、後続つづかず、敵中に孤立してしまい、翌朝、米軍に包囲されて、多くの死傷者を出し、撤退した。

《「沖縄 Z旗のあがらぬ最後の決戦」(吉田俊雄/オリオン出版社) 210頁より》

最左翼独立歩兵第273大隊は、大謝名付近第一線を超越前進した途端、敵の集中火を受け、大隊長楠瀬大尉以下大半死傷し、攻撃は完全に失敗した。

《「沖縄決戦 高級参謀の手記」(八原博通/中公文庫) 217頁より》

嘉数

f:id:neverforget1945:20210410024907p:plain

US Army in WWII: Okinawa: The Last Battle [Chapter 5]

4月11、12日夜、日本軍は宇地泊、嘉数地域に対し、大型迫撃砲弾(日本側は臼砲と言う)を射撃した。そのうちには32サンチ口径のものもあった。その1弾は第381連隊第1大隊の救護所に落下し、軍医20名、兵11名を殪し、他の9名を負傷させた。4月12日、第96師団は最後の嘉数奪取を企図した。嘉数高地頂上および反対斜面に対し、空中攻撃とロケット攻撃を実施した後、第381連隊第1大隊をもって該高地の北側斜面に向かって攻撃した。日本軍は、空中攻撃の終了を待って、未だ見たこともないほど猛烈な迫撃砲の集中攻撃を開始した。1時間以上に亘り、その弾丸は1分1発以上の発射速度で岩山に破裂した。第381連隊は3回も攻撃を反復した。毎回ともに如上の砲弾のほか、さらに機銃や小銃射撃、手榴弾、爆薬包の反撃に直面して、攻撃は頓挫した。諸大隊は45名を失った。迫撃砲火は、アメリカ軍が撤退すると間もなく止んだ。日本軍は依然として嘉数高地の状況を強く支配した。

《「沖縄決戦 高級参謀の手記」(八原博通/中公文庫) 247-248頁より》

 

瑞泉学徒隊と梯梧学徒隊

第62師団野戦陸軍病院(ナゲーラ壕 / 瑞泉学徒隊 61人・梯梧学徒隊 17人)

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/neverforget1945/20200723/20200723034422.png

昭和高等女学校 梯梧学徒隊 - Battle of Okinawa

ナゲーラ壕は他の病院壕よりもはるか北にあって前線に最も近く、日本軍第1防衛線の負傷者は真っ先にここへ運ばれた。患者の搬入に使う坂道を切り立つ崖に取り付け、遠くの主要道路に接続した。その三差路で夜、トラック搬送の患者を担架に載せた。担架は通常、前を2人、後ろを2人の4人で持つ。しかし、ナゲーラ壕の坂道は幅が狭く、前後各1人でしか通れなかった。か細い腕の女子学徒2人が重い担架を持ち、ふらつく足の坂道を一歩ごとに踏ん張りながら壕へ運んだ。そしてたちまち、300人あるいは500人という患者の収容限度を超えた。そのため第62師団野戦病院は嘉数高地の戦闘5日目、4月12日に、嘉数に近接の浦添村(現・浦添市仲間および安波茶の壕を分室にして使用開始した。ナゲーラ壕の瑞泉学徒61人のうち、13人を割り振った。

《「沖縄 戦跡が語る悲惨」(真鍋禎男/沖縄文化社) 115-116頁》

http://www.town.haebaru.lg.jp/kankou/docs-kankou/2015012900055/files/091_gouato354x267.png

第62師団野戦病院壕跡

涼風が吹きわたるムラ 新川(あらかわ) | 南風原町

南風原町の小高い丘のなかに、アメリカ軍の上陸を前に、陸軍の衛生兵などが掘り進めた野戦病院がありました。「ナゲーラ壕」です。壕には兵士だけでなく、あわせて78人の女子学徒が動員され、傷ついた兵士の看護にあたりました。

ナゲーラ壕(南風原町)| 戦跡と証言 | NHK 沖縄放送局

最前線の仲間や安波茶に運びこまれる負傷兵は、誰もが瀕死の重傷を負っていた。次々にこと切れた。「兵隊は死ぬ時に『天皇陛下万歳!』を叫んで死ぬ」。学徒たちは小学生の頃から学校で、そう教えられてきた。だけどそんな兵隊はいなかった。彼らは死ぬ間際に、「お母さん・・・」と言った。悔しさとさみしさが言葉ににじむ。

《「沖縄 戦跡が語る悲惨」(真鍋禎男/沖縄文化社) 115-116頁》

沖縄戦の絵】麻酔の無い手術

昭和20年4月、… 那覇市南風原町の境にあるナゲーラ壕の野戦病院で負傷兵の手術を手伝っていた。暗闇の手術室で、油を含ませ火をつけた布をかざして軍医や衛生兵の手もとを照らしていた。戦闘が激しくなると負傷兵は途切れることなく運び込まれてきた。手術では腕や足を切断し、無造作にバケツの中に投げ込んでいった。痛みを和らげる麻酔薬は無く、兵士たちは衛生兵に体を押さえられ叫び声を上げていた。「この世のものとは思えないほどの大きな声だった」。看護師たちもまた悲鳴を上げていた。…恐怖のあまり幾度となく失神しそうになった。

麻酔の無い手術 | 沖縄戦の絵 | 沖縄戦70年 語り継ぐ 未来へ | NHK 沖縄放送局

 

 

標的になった与那国島

与那国島 (よなぐにじま)には日本軍施設が置かれていたため激しい空爆をうけた。

f:id:neverforget1945:20190412022550p:plain

沖縄各地で戦闘が激しさを増す中、与那国では宇良部岳の監視台が空爆を受けました。地元では「与那国富士」と親しまれている宇良部岳には頂上付近に日本軍の監視台が設置され、アメリカ軍・イギリス軍の戦艦や戦闘機を監視。そのため、監視台は敵の標的となり、…空襲による激しい爆撃を受けたのです。…

「B24が東から西にむけてやってきて、兵舎に爆弾を落とし、銃弾を撃ってきた。一人は2階から『怖い』って言って下に降りる途中にこっち(足を)やられて戦死した」

与那国島の空襲のたびに監視台への攻撃は続き、それは沖縄戦終結まで止むことはありませんでした。

琉球朝日放送 報道制作部 Qプラス » 65年前のきょうは1945年4月12日

 

そのとき、住民は・・・

壕を追われる住民「この島を守っているのは兵隊だ」

嘉数高地をめぐる日米両軍の争奪戦がたけなわになったころ、日本軍は「住民は足手まといになるから退去せよ」と指示したため、約600人が沖縄本島南部への移動を開始した。そして大きな犠牲を生む。

《「沖縄・八十四日の戦い」(榊原昭二/新潮社版) 88-89頁》

集落内および集落外への逃避行による犠牲を合わせ、住民総数に占める死亡者の割合が宜野湾村(現・宜野湾市)全体で27パーセント、そのうち戦闘地域において我如古49パーセント、長田49パーセント、嘉数48パーセントに達した。2人に1人の落命になる。死者の中には日本軍に避難壕から追い出されて、敵弾に身を曝した人も多くいる。その一例が嘉数高台公園の南西800メートル、浦添市牧港3丁目の安川南公園に現存する。「チジフチャーガ」と呼び、横長の開口部と奥行き110メートルを備え、嘉数高地の激戦を避ける住民およそ400人が隠れ場所にしていた。そこへ日本兵が押し入った。「軍が使う。住民は邪魔だ、南部へ避難しろ」。同じく第一防衛線の我如古という集落では、「この島を守っているのは兵隊だ」と声を荒げた。

《「沖縄 戦跡が語る悲惨」(真鍋禎男/沖縄文化社) 112頁より》

「今の沖縄は“沖縄戦の前”に似ている」… 宜野湾から日本兵に壕を追われなから南下した青年の証言。

結局、自分たちの身を守るために、兵隊にとって沖縄の住民は邪魔者だった。兵隊はわれわれは沖縄を守るために来たんだから、お前らは軍の言うことを聞けと命令的でした … 「沖縄人は皆スパイだ。捕虜に出て行くときは撃ち殺してやるから覚えておれ!!」(体験記からの抜粋)戦場で住民をまるで敵のように扱う日本兵たち。「戦争では人間が鬼に変わっていた。われわれも軍を絶対信じなかった」

絶望した大城さん家族は、兵士の隙を見てアメリカ軍に投降し、生き延びました。しかし、そのあと連れて行かれた収容所で母親がマラリアで亡くなりました。

「戦場で軍隊は住民を守れない」 沖縄戦の戦争体験記は訴える - おきなわHOTeye NHK

恐ろしい「友軍」

孫を連れ避難する40代の女性に手榴弾を投げつける

友軍の兵隊が飛び出してきて「嘉手納方面から敵軍がやってくるはずだからこの先へ進むな」と叫んで、いきなり私の方へ手榴弾を投げつけて爆発させました。

沖縄戦証言 中頭郡「手榴弾を投げつける日本兵」 - Battle of Okinawa

追い出しの一方で、各部隊は壕に避難中の住民を使役のため駆り集めた。残り少ない男の住民は年齢を問わず、動ける者を手当たり次第に弾薬や食糧の運搬で使った。女性には炊事、負傷兵の応急手当、などをさせた。戦闘地から遠い南部では、弾運びに女性を動員した。弾薬集積所を出発地に前線へ向け、片道10キロ余りを数人が列になり、米軍の艦砲射撃におびえながら歩いた。そして多くが命を失った。住民を、誰が安全へと導くのだろうか。

《「沖縄 戦跡が語る悲惨」(真鍋禎男/沖縄文化社) 112頁より》

 

高江洲収容所

1945年8月1日 『生きるためには』 - 〜シリーズ沖縄戦〜

米軍は4月末尾まで泡瀬周辺のシモバル (下原) を中心に約24,000人の民間人を収容、後に泡瀬飛行場建設などのため住民を北側に移送させ、「高江洲市」を設置した。

米軍は、占領下においた高江洲、仲嶺(豊原)、塩屋、川田の区間に民間人難民を収容する『高江洲収容所』を設置しました。この収容所は、行政上「高江洲市」と呼ばれ、役場は戦禍を免れた旧仲喜洲国民学校(現:高江洲中学校)跡に置かれていました。その後、収容所を含む具志川村美里村南部、勝連半島一帯をさして「前原地区」と呼ばれるようになり、昭和20年9月、市会議員選挙と市長選挙が行われ、南風原収容を加えた「前原市」が発足すると、高江洲市が廃止されました。

うるま市うるま市の戦後復興」

 

以下、4月12日に記録された収容所の写真には場所の記載がない。

f:id:neverforget1945:20200411144358p:plain

17歳から47歳の地元の男性に作業を指示する海軍大尉。彼らは毎日午後1時に軍政府本部に出頭する(1945年4月12日撮影)

A Navy full Lieutenant explains the work that must be done to the native Okinawans between age 17-47, who reported every afternoon at 1300 to military Government headquarters.

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

http://www.archives.pref.okinawa.jp/USA/118563.jpg

沖縄の少女に話し掛ける海兵隊(1945年4月12日撮影)

Marine talks to little native girl.

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

f:id:neverforget1945:20200411151832p:plain

捕虜収容所に集められる民間人(1945年4月12日撮影)

Okinawa Civilians Gathered in Refugee Camps

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

米軍の親切な待遇に当惑する着物姿の民間人(1945年4月12日撮影)

Kimono-Clad Okinawans Puzzled by American Treatment

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■