〜シリーズ沖縄戦〜

Produced by Osprey Fuan Club

1945年4月10日『米軍、津堅島に上陸』

降り続く雨 / 嘉数の戦い / 津堅島の戦い / 島袋収容所

 

米軍の動向

北進する米軍 - 本部半島

4月8日から11日にかけて海兵第29連隊は、本部半島一帯を偵察した。

f:id:neverforget1945:20210409221613p:plain

THE FINAL CAMPAIGN: Marines in the Victory on Okinawa

海兵第3大隊は、4月の10日に渡久地に着いたのだが、その途中、日本軍砲兵隊の砲撃を2回も受けたり、迫撃砲の猛襲にやられて16名の犠牲者を出した。

名護からは、海兵第1大隊が北西部へ進撃し、途中、小部隊による伏兵を掃討しながら伊豆味村落へ近づいた。海兵第29連隊の第1大隊と第3大隊は、いまや本部渡久地と伊豆味の間わずか8キロの小径をへだてただけで、ほとんど八重岳を包囲してしまった。

しかし、この八重岳の包囲をせばめてゆくことは至難のわざだった。海兵第3大隊が渡久地から東方内陸部へ進撃を試みたとき、満名地峡で迫撃砲や機関銃の猛烈な掃射をあび、前進を阻止されてしまった。

一方、海兵第1大隊は、伊豆味から進路をとり、丘陵スロープで側面をへだてられている曲がりくねった小径を前進していったが、これも満名近くに達し、海が見えるところまで来たとき、日本軍が上から迫撃砲や機関銃弾をあびせて来た。海兵隊は伊豆味へ退却し、その途中、またもや日本軍の伏兵から攻撃を受けることとなった。

海兵第6師団の情報部では、4月10日までには、本部半島の地図に大きく赤鉛筆で円を画き、日本軍の抵抗線をかなり正確に表すことができた。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 131頁》

宇土部隊の反撃

10日に、米軍の一部は渡久地から、一部は伊豆味から、一部は並里方面から、宇土部隊の主陣地八重岳の攻撃を始め、両軍の戦闘が展開された。

《「秘録 沖縄戦記」(山川泰邦著/読売新聞社) 248-249頁》

 

南進する米軍 - 嘉数の戦い

首里の攻防第一線: 宇地泊ー牧港ー嘉数ー我如古ー南上原ー和宇慶

f:id:neverforget1945:20210410015010p:plain

HyperWar: US Army in WWII: Okinawa: The Last Battle [Chapter 5]

4月10日午前6時45分より、15分間の準備砲撃が開始された。しかし、イーズレイ将軍は、その着弾が目標線に対して十分有効に発揮できないのを認め、さらに15分間の砲撃を命じた。歩兵第381連隊の第2大隊は、宇地泊郊外から躍進を起こし、西部嘉数に向かったが、たちまち敵の迫撃砲と機銃の猛火を受けるに至った。

《「沖縄決戦 高級参謀の手記」(八原博通/中公文庫) 242-243頁》

宇地泊(うちどまり)方面から進撃した大隊の一部は、谷間北側で日本軍からの攻撃を受け、身動きがとれなくなるも、その一部は前進しようと努力した。

日本軍はあらかじめ谷間に沿うて火網を構成していたので、第2大隊の兵士たちは、敵火を避けようとして谷間の岩角へすがりついた。熾烈な迫撃砲は、部隊の前進をめがけて落下した。

午前8時5分、第2大隊の先頭部隊は谷間を進出し、争奪点たる西嘉数の北方斜面を登って行った。抵抗は激しくなかった。西嘉数頂上の敵機銃は小迂回によって撃退した。午前9時30分西部嘉数上に達した部隊は、…急遽陣地の構築に努めた。間もなく2個中隊が同地に達した。(243頁)

午前11時までに、第381および第383連隊の部隊は西部嘉数の頂上、その北斜面、西部嘉数と嘉数高地間の鞍部の一部を占領した。

正午ごろ、第381連隊第3大隊は、嘉数高地と西部数間の鞍部に向かい、東面して高地を奪取する意気込みで攻撃した。(244頁)

《「沖縄決戦 高級参謀の手記」(八原博通/中公文庫) 》

攻撃部隊は100ヤード前進したが、嘉数高地からの機銃および迫撃砲火のため阻止された。かくするうちにが降ってきて、行動はますます困難になった。第381連隊第2大隊は、西部嘉数高地上を南に向かって地歩を進め、嘉数部落や、西部嘉数の敵方斜面を制し得る地域を占領しようとした。諸隊は若干の地歩を獲た。ところがたちまち敵の激しい逆襲を受け、西部嘉数北側の旧位置に撃退された。

…日本軍は、アメリカ軍の前進を阻止はしたが、昨日敢行したように嘉数から撃退し得るほど有力ではなかった。

午後1時45分、イーズレイ将軍は、歩兵第381連隊第1大隊に命じて、鞍部にある歩兵第383連隊の部隊の右(西)側を経て攻撃せしめ、一方第383連隊には、増援の到着まで、その位置を確保すべきを指示した。(245頁)

午後2時30分ごろ、第381連隊第3大隊は、鞍部にある第383連隊第3大隊の救援に到着した。しかし遺憾ながら、有効な増援の時機はすでに過ぎてしまった。第3大隊の一部は日本軍の猛攻に屈し、増援部隊が到着したとき、そこにいるはずのアメリカ兵は姿を見せず、日本兵がいた。でも第1大隊は、嘉数高地に沿い、南東に向かい攻撃した。しかしこの攻撃は力攻とまではいかず、失敗に帰した。(246頁)

《「沖縄決戦 高級参謀の手記」(八原博通/中公文庫) 》

 

日本軍と第32軍の動向

海軍第五航空艦隊「菊水2号作戦・延期」

4月10日、三日つづきの雨が、午後、ようやくやんだ。… 10日に決行する計画であった「菊水2号」作戦を11日に延ばし、さらに12日に延ばさねばならなくなった。…4月8日から11日までの間、雨のため、九州からの飛行機は、一機も沖縄周辺の敵を攻撃することができなかった。10日の午後から、十航艦を主体とする特攻機が、急いで九州に進出してきた。

《「沖縄 Z旗のあがらぬ最後の決戦」(吉田俊雄/オリオン出版社) 201頁より》

読谷飛行場に降り続く雨

f:id:neverforget1945:20200308071406p:plain

General view of planes on Yontan air-field and men. 読谷飛行場。戦闘機と兵士(1945年4月10日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 

中南部戦線 - 嘉数と和宇慶の死闘

4月9日のマップ (クリックで拡大)

f:id:neverforget1945:20210409052008p:plain

4月9日未明から続いた嘉数高地の死闘は、いったん夕方までに敵を撃退したが、米軍の死傷が多かったと同様、日本軍の損傷も、惨烈なものがあった。独立歩兵13大隊の戦力は極度に低下したが、昼すぎ、命によって棚原高地から応援に駆けつけた独立歩兵272大隊が、引きつづき居残って、頑張っていた。

前日の大失敗にコリた米軍は、10日朝、かれ本来の鉄量戦法で、攻めかかってきた。米96師団から2コ連隊(9日は1コ連隊)を出し、砲兵7コ大隊(84門)。それに艦砲射撃と海軍戦闘機3コ中隊が、それを支援した。だから、嘉数の長さ1キロの狭い高地は、砲爆撃で、まったく掘りかえされたようになった。

そうしておいて、米軍は、北西側と北側の二手に分かれて、歩兵が高地によじ登ってきた。日本軍の砲兵と迫撃砲は、これに向かって集中砲火を浴びせ、北東側は奮戦の末、撃退したが、北西側の端と北の斜面が、ついに敵手に陥ちた。もうそれは、100から200メートルしかないところで撃ち合う凄惨な死闘で、逆襲の連続。どちらが勝ったかよくわからない土煙のなかで、いや、午後から降り出した雨の中での接近戦だった。西側にいた272大隊は、嘉数高地の南側緩斜面陣地に退き、沖縄特有の墓地を活用しながら、頑強な抵抗をやめなかった。

そのほか、東海岸和宇慶から嘉数にいたる正面では、米軍の激しい攻撃をハネ返し、依然、陣地を確保して動かなかった。

《「沖縄 Z旗のあがらぬ最後の決戦」(吉田俊雄/オリオン出版社) 207-208頁より》

 

津堅島の戦闘

f:id:neverforget1945:20210723002652p:plain

Reconnaissance and Capture of the Eastern Islands  6-11 April 1945

米軍は、沖縄本島の南部を本格的に攻める前に、本島周辺の離島を制圧し、安全を保つ必要があった。4月6日、米軍の偵察隊が津堅島に上陸するも一旦退去。4月10日には米軍の上陸部隊が来襲した。

うるま市与勝半島の沖に浮かぶ津堅島は、人口500人あまりの小さな島です。津堅島で唯一の高台は海抜36メートルで、戦時中36高地と呼ばれた日本軍の要塞でした。一帯には今も陣地の一部だった壕や、爆弾の投下を受けた跡が残っています。「新川・クボウグスク周辺の陣地壕群」です。司令部が置かれた壕は中が3階建てで縄ばしごで行き来する構造になっていたといいます。

津堅島は、沖縄本島上陸を阻止する防波堤として、昭和16年から陣地の構築が進められました。沖縄県史は津堅島守備隊に島の若者たちが組み込まれ、部隊が崩壊するまで行動を共にしたと記しています。昭和20年4月、アメリカ軍は艦砲射撃や爆弾の投下の末、津堅島に3度にわたり上陸しました。2度目の上陸で、攻撃は司令部壕に達しました。部隊は壊滅状態となりましたが、壕のいちばん下の階に避難していた人たちは、アメリカ軍が引き上げたあと、奇跡的に助け出されました。

f:id:neverforget1945:20210409224347p:plain

うるま市 津堅島の陣地壕|戦跡と証言|NHK 戦争証言アーカイブス

 日本軍の部隊は、島の南側集落にある新川城跡の壕を拠点とした。

津堅島には亭島秀雄大尉率いる球師団4152部隊、… 約70人の防衛隊に加え、10・10空襲以後、陣地構築のため本島から応援に来ていた独立混成第15連隊およそ60人の合計350人が駐屯。三つの陣地に分かれ守備についていた。… 新川城跡壕は、元をただせば昔の士族の霊を弔っていた自然壕。平たんな津堅島を一目で見渡せる小高い丘の士族墓を基に、岩山を下に掘り下げた3階建ての構造で、各層を木階段でつなぎ、下部(1階)には出口が造られていた

《「証言 沖縄戦 戦禍を掘る」(琉球新報社) 42頁より》

f:id:neverforget1945:20170410072104p:plain

うるま市 津堅島の陣地壕|戦争|NHKアーカイブス

軍がかねて判断していた通り、何か日本軍が湾内に仕掛けをしているのではないかと警戒し、敵艦隊は、敢えて中城湾には侵入して来なかった。しかし4月6日に至り、湾口の津堅島に、敵の一部が上陸を始めた。数十年前の旧式加農砲2門を有するわずか百余名の堀内中尉指揮下の同島守備隊は、これを軽く一蹴撃退した。これは敵の偵察攻撃であったらしく、越えて10日早晩敵は舟艇約80隻をもって、真面目の攻撃を開始した

《「沖縄決戦 高級参謀の手記」(八原博通/中公文庫) 212-213頁より》

f:id:neverforget1945:20210409225144p:plain

RBC 琉球放送 戦後70年の地平から「津堅島での戦闘」

八原高級参謀の回想:

…「敵と数十メートルの距離に対峙し、わが死傷続出玉砕の機切迫す」との堀内中尉の報告を手にして、つい胸がつまり、ほろりとする。慶良間部隊の最後の報告と同じだ。津堅島守備隊の任務は、これを頑守することでなく、恰も堅固に要塞化されたの如く見せかけるため欺瞞であった。その目的は、十分に果たしたと見てよい。軍司令官は「刳舟その他百方手段を尽し、海上を突破して、軍主力に合せよ」と命令された。奇跡的にも堀内中尉以下数十名の将兵は、まず勝連半島に血路を開き後退し、ついで敵線を背後より突破し、軍主力に合することができた。

《「沖縄決戦 高級参謀の手記」(八原博通/中公文庫) 213頁より》

youtu.be戦後70年の地平から「津堅島での戦闘」

津堅島での戦闘 | 琉球放送

米軍の攻撃は都合4度。上陸―戦闘―沖縄の艦艇に引き揚げ―のパターンで平均して、3、4日ごとにありました」

《「証言 沖縄戦 戦禍を掘る」(琉球新報社) 42頁より》

 

小禄 (那覇) 飛行場

小禄半島: 独立高射砲第27大隊第1中隊 

4月8-9日、糸満漁師を使役し斬り込みの後、小禄の高射砲隊に攻撃の命令を下す。

通信班・陸軍二等兵の回想:

西北方の海上に、快晴のときは肉眼で見える神山島という小さな無人島がある。敵はそこに上陸して重迫撃砲陣地を作り、ポンポンと太鼓のような音を立てて、ところかまわず砲撃をはじめた。その神山島に一番近い私たちの高射砲隊に、夜間攻撃の命令が出たのは4月10日であった。第一夜は50発撃ち込むことになった。日暮れを待って地下に隠してあった高射砲を担ぎ上げ、玉利少尉の指揮のもと射撃を開始した。

… 神山島から撃ち返す返礼の砲弾は、ザーッと夕立雨のような音を立てながら頭上すれすれに通り越し、豊見城の海軍本部の方向で炸裂した。敵の砲撃はわが方の数十倍もまさり、50発撃ち終わったあとも執拗に続いた。さいわい、敵は測定を誤ったか陣地への被害はなかったが、こちらの戦果もまた確認出来なかった。そして翌日は、早朝からまたもや例のポンポンという音が響いて来た。

《「逃げる兵 高射砲は見ていた」(渡辺憲央/文芸社) 72頁より》

 

そのとき、住民は・・・

津堅島の住民

津堅島沖縄戦突入前に一大軍事要塞の島となり、私は11歳の時に陣地構築のためモッコで土運びをやらされました、島は要塞ですから、昭和19年の10・10空襲には徹底的に攻撃をうけました。日本軍は、住民に全員疎開命令を出していたようです。学童疎開も行われていますが、国頭や勝連半島の平敷屋あたりに疎開しています。軍の命令を聞かない者は罰するという「ふれ」がまわっていました。…ところが軍の命令に背いて、一部の人は津堅の山に逃げています。…その引き揚げといっても、軍は船を提供するわけではなく、ただ追い出すだけで自分で船を調達できない人は、そのまま島に残るし、行ける能力はあっても出て行かなかった人もいるのです。

4月10日か中旬頃、…中城湾に面した海岸の自然壕には入りましたが、その途端、機関銃がダッダッダッ、ダッダッダッ・・・と激しく音をたてました。夜が明けてみると、自然壕の前のヤシ、木麻黄などの防潮林がなぎ倒されているのです。日本兵は1〜2人戦死しています。埋葬されるのを見ています。はじめての戦死者でした。トマイバマ海岸です。それ以後3〜4回米軍が襲撃して来ました。

《「沖縄の慟哭 市民の戦時・戦後体験記/戦時編」(那覇市企画部市史編集室/沖縄教販) 412-413頁より》

 

砂辺収容所から島袋収容所へ

米軍の基地建設の都合で、住民は収容所を転々とすることになる。砂辺の臨時収容所から島袋収容所への強制移動は4月5日に始まった。

f:id:neverforget1945:20210410001112p:plain

北谷海岸から島袋へ。北谷は米軍基地化され、これ以降も転々と移送が続く。戦後、砂辺は嘉手納基地にその4/1を接収されたままとなった。

f:id:neverforget1945:20210410000329p:plain

Temporary Housing for Native Okinawans -- Aerial shot of a ”Tent City” temporary housing for Natives. From here they will be moved to larger and more suitable sections of the island. 海兵隊「沖縄の人々のためのテント町の仮設住宅。上空から撮影。彼らはここからより広く、快適な (ブログ註・適切な) 場所へ移されるであろう。」(1945年4月10日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

4月5日以降、砂辺の収容所から現在の北中城村島袋 (ライカムの裏手) まで徒歩で強制移住。島袋は巨大な収容所となった。

f:id:neverforget1945:20210410001346p:plain

Okinawa-Children. 沖縄の子供たち(1945年4月10日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

《米軍が本島に上陸して2日目の4月2日、平田照子さん一家は旧美里村知花の壕で家族と米兵に捕らえられました》

私たちは米兵に連れられて旧北谷村砂辺の収容所に行きました。砂辺には4、5日しかいなかったと思います。それから島袋(現在の北中城村島袋)の収容所に移ります。島袋では海が見下ろせ、海には米軍の船がぎっしり埋まっていました。そこから艦砲射撃をやるでしょ。私たちは子どもだったから、その様子を見に行って面白がっていたので、よく叱られました。
ここでは米兵が女性を乱暴しようとすることがありました。旦那さんがいる家などでは床下に妻を隠すなどして難を逃れることもありましたが、私たちの隣に住む女性が被害に遭いました。そういうことがあったから、夜は近くの女性を一カ所に集めて、男性たちが警備していました。その後、米兵が来る時には鐘を鳴らして注意を呼び掛けるようになったので、その後、事件は起こらなくなったと聞いています。
島袋には1カ月ほど滞在したでしょうか。その後は福山(現在の宜野座村)に移りました。福山には青空学校があったのですが、鉛筆も帳面もないので地面に書いて覚えるなどして勉強は大変でした。

収容所で青空学校 平田照子さん(75)下 - 琉球新報

f:id:neverforget1945:20210410005032p:plain

Jap natives in Shimabuku, Okinawa, Ryukyu Islands.Washing clothes. 住民、島袋にて。着物を洗濯しているところ。(1945年4月10日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

f:id:neverforget1945:20210410001625p:plain

Jap natives in Shimabuku, Okinawa, Ryukyu Islands. Main Street. 住民、島袋にて。大通り。(1945年4月10日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

f:id:neverforget1945:20200308083201p:plain

Jap natives in Shimabuku, Okinawa, Ryukyu Islands. Cleaning up ruins. 住民、島袋にて。瓦礫を片付けているところ。(1945年4月10日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

f:id:neverforget1945:20200308083435p:plain

Jap natives in Shimabuku, Okinawa, Ryukyu Islands. Walking amidst ruins. 住民、島袋にて。廃墟の中を歩く。(1945年4月10日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

f:id:neverforget1945:20200308085926p:plain

Jap natives in Shimabuku, Okinawa, Ryukyu Islands. Natives squat and eat. 住民、島袋にて。しゃがんで食事する住民。

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■