〜シリーズ沖縄戦〜

Produced by Osprey Fuan Club

1945年4月1日『米軍、沖縄島に上陸』

無血上陸 / エイプリルフール / 沈黙の第32軍 / 捨て石の特設第1連隊  /

 

米軍の沖縄島上陸

復活祭 (イースター) の朝

沖縄島上陸作戦開始 L-day*1

f:id:neverforget1945:20200302042439p:plain

米機動部隊の上に昇る日の出。上陸日、沖縄近海にて。戦艦ネバダ(BB-36)から撮影。(1945年4月1日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

1945年4月1日、復活祭*2 の日曜日の明けがた沖縄近海に、まさに進攻せんとする1300隻からなる米大艦隊の威風堂々の姿が望見された。その多くは、西の方 ー 東支那海に浮かんでいる。その日、天気は晴れていたが、空気は冷たかった。気温は24度よりややひくく、さわやかな東北東の微風が静かな海面にさざなみを立て、渡具知海岸には、白い波頭も見えなかった。視界は午前6時まで16キロ。それ以後は、霧や靄で、8キロないし11キロであった。これ以上の攻撃の好条件は想像もできなかった。《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 81頁》

f:id:neverforget1945:20210331134725p:plain
米艦隊インディアナ号 (BB-58). 沖縄作戦のあいだ、従軍神父が後甲板でミサを開き聖体拝領をしているところ。(April 1, 1945. 80-G-325209)

Naval History Blog » Blog Archive » Operation Iceberg — Okinawa Invasion in 1945

f:id:neverforget1945:20200302044025p:plain

Carrier-based plane laying smoke screen for landing at Okinawa, Ryukyu Islands.

沖縄上陸にむけ、煙幕を張る艦載機。(1945年4月1日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

4月1日、太平洋にある米軍部隊の総力を結集した沖縄上陸が開始された。… 攻略部隊艦艇1213隻、攻撃輸送艦175隻、LST(戦車揚陸船)187隻を含む45種類の各種艦艇からなり、これに58機動部隊艦艇88隻、イギリス空母機動部隊22隻、補給修理部隊95隻、特務支援部隊100隻以上を加えると、1500隻を越え、将兵は、海軍2380、海兵隊8万1165、陸軍9万8567名にのぼる史上空前の攻略部隊となった。

《「沖縄 Z旗のあがらぬ最後の決戦」(吉田俊雄/オリオン出版社) 140-142頁より》

総攻撃の時刻は午前8時30分とされた。4時6分、第51機動部隊司令ターナー海軍中将は、「上陸開始!」の信号を発した。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 83頁より》

 

渡具知海岸 (左図=米軍の上陸計画) (右図=4月1日の米軍占領範囲)。

 

THE FINAL CAMPAIGN: Marines in the Victory on Okinawa

 

午前5時半、空爆と10万発の艦砲射撃が始まる

 沖縄本島への上陸作戦は1945年4月1日午前5時半に開始。沖合を埋め尽くしたアメリカ軍の艦船から10万発という砲弾が放たれた。

NHKスペシャル沖縄戦 全記録」(NHKスペシャル取材班/新日本出版社) 28頁》

f:id:neverforget1945:20170401001318j:plain

USS Idaho (BB-42). Bombarding Okinawa with her 14″/50 main battery guns, April 1, 1945. Photographed from USS West Virginia (BB-48). (80-G-K-3829 (Color).

Naval History Blog » Blog Archive » Operation Iceberg — Okinawa Invasion in 1945

5時30分、夜がまさに明ける20分前、戦艦10隻、巡洋艦9隻、駆逐艦23隻、そして177隻の砲艦がいっせいに砲口を開き、総攻撃直前の掩護射撃を開始した。この砲撃で撃ち込まれた砲弾は、12センチ砲以上が5万4825発、ロケット弾が3万3000発、曲射砲弾が2万2500発で、部隊上陸前の砲撃としては、かつてないはげしい集中砲撃であった。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 83頁》

f:id:neverforget1945:20180330215827j:plain

USS West Virginia (BB-48). Crewmen on watch on a 40mm Quad. Gun Mount, while their ship was supporting the Invasion of Okinawa, April 1, 1945. 80-G-K-4707 (Color).

Naval History Blog » Blog Archive » Operation Iceberg — Okinawa Invasion in 1945

午前7時45分、母艦を飛び立った艦載機が、海岸や付近一帯の塹壕をナパーム弾で攻撃した

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 84頁》

 

午前8時、上陸部隊が海岸を目指す

f:id:neverforget1945:20170401001234j:plain

Naval History Blog » Blog Archive » Operation Iceberg — Okinawa Invasion in 1945

一方、LSTとLSM型船舶は、最初の上陸部隊と水陸両用戦車、トラックを積んで目的地に到達し、その大きな口から、戦闘準備完了の兵員をのせた上陸用舟艇を吐きだした

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 83頁》

f:id:neverforget1945:20200328090348p:plain

Fleet in operation off Okinawa during invasion on D-day. Debarkation of troops from USS DADE (APA-99). 上陸日に、沖縄本島近海で作戦を遂行する艦隊。攻撃輸送艦デード(APA-99)から下船した兵隊。(1945年4月1日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

まず、水陸両用戦車が海岸から360メートル沖で攻撃第一波を編成し、旗を立てて、午前8時零分陸地めざして進んだ。その後、二波、三波・・・とつづき、さらに短い間隔をおいて、上陸軍を乗せた水陸両用トラックが第五波から第七波まで、戦車隊のあとにつづいた。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 83-84頁》

f:id:neverforget1945:20200302045308p:plain

Dense smoke rising from hits on beach of Okinawa in Ryukyus screens amphibious craft as they go in for a landing L-day. 1st Wave. 海岸への爆撃により立ち上った濃い煙が、海岸を目指す水陸両用艇の姿を隠す。第1陣。(1945年4月1日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 

午前8時30分、沖縄島に無血上陸

上陸用舟艇がしだいに海岸に近づくにつれ、乗り組みの兵は日本軍の砲撃がいまにも襲いかかるかと固唾をのんでいた。だが、時たま曲射砲弾や、その他の砲弾が落ちてくるだけで日本軍らしい反撃の兆候もなく、長い上陸部隊の戦列は、あたかも大演習をしているかのように前進していった。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 84-85頁》

f:id:neverforget1945:20200302045433p:plain

Marines wading in to the beach.

浅瀬を歩き、海岸に向かう海兵隊員。(1945年4月1日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

攻撃の第一波が、指定されたとおりの海岸に着いたのが午前8時30分。その後は、どの隊も2、3分と遅れずに上陸した。支援砲火は、第一波が上陸する1、2分前まで、ますますその激しさを増していったが、上陸部隊が海岸に達すると、突然、海岸地帯への重砲火はピタリとやみ、聞こえるのは、遠く内陸に向けて方角をかえた砲弾のとどろく弾着音だけとなった。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 85頁》 

 

敵はどこに -「エイプリルフールだからなのか」

f:id:neverforget1945:20200302045816p:plain

The first wave of Marines push forward from the Okinawa beach at ”H” hour Easter Sunday morning. Marines stated that the lack of opposition was too good to be true, what with April Fool's Day.

イースター(復活祭)の朝、攻撃開始時刻に海岸から進軍する海兵隊の第1陣。反撃がないのはエイプリルフールだからなのか、出来過ぎた話だ、と海兵隊員が語っていた。(1945年4月1日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

後続部隊はぞくぞくと入ってきた。… 第6海兵師団と第96歩兵師団は両翼を固めた。この四つの師団の二連隊から二大隊ずつ、つまり、1万6千の兵が最初の1時間以内に上陸した。攻撃部隊のあとに戦車隊がつづいた。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 86頁》

f:id:neverforget1945:20200302050151p:plain

Marines wade thru surf over coral reef to the Okinawa beach. 波に洗われながら、リーフ上を歩いて海岸に向かう海兵隊員。(1945年4月1日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 沖縄上陸は、全部隊がまったく信じられないほど簡単に行われた。日本軍の砲撃陣からの妨害はほとんどなかった。海辺に日本軍はいなかった地雷にもでくわすことがなかった。作戦はだいたいにおいて計画どおりいった。隊の組織がくずされるということもなく、二、三の部隊を除いてほとんどの部隊が、それぞれの指定された海岸に上陸することができた。あれほど期待していたのに、反撃どころか、いささかの抵抗もない。これがかえって米兵に不吉な予感を与え、彼らに猜疑心を抱かせたので、偵察隊を出すことになった。しばらくして、日本軍のにかかっているのではない、ということがはっきりしたので、部隊は計画どおり進撃していった。(88頁)

 《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 88頁より》

世界的に有名な従軍記者アーニー・パイルも。

米国海軍     Ernie Pyle visiting with Marines aboard USS CHARLES CARROLL (APA-28) while enroute to Okinawa. 海兵隊員に会うアーニー・パイル。沖縄に向かう攻撃輸送艦チャールズ・キャロル(APA-28)にて。1945年 3月 30日

写真が語る沖縄 – 沖縄県公文書館

従軍記者アーニー・パイル

「… ついにわれわれは、沖縄に上陸したのだ。しかも1発も弾丸もくらわず、足を濡らしもしないで … おまけにわれわれは、砂浜に座り込んで、七面鳥の羽をしゃぶったり、オレンジ・ジュースを飲んだりしたものだ。それは、まるでピクニックのようなものであった。」

第2章 米軍は読谷を目指した - 沖縄戦デジタルアーカイブ「戦世からぬ伝言」 | 沖縄タイムス

渡具知海岸 - 橋頭堡の構築

何ほどの抵抗も受けず無傷に近い形で上陸に成功した米軍は、すぐに嘉手納海岸一帯に橋頭堡を築いた

《写真記録「これが沖縄戦だ」(大田昌秀 編著/琉球新報社) 39頁》

海岸に次々と補給物資が置かれた。

f:id:neverforget1945:20210331135017p:plain
Supplies on beach.

海岸に置かれた補給物資。(1945年4月1日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

夜に入るまでに米軍が確保した橋頭堡は、長さ1300メートルにおよび、幅はところによって4500メートル奥まではいっていた。攻撃師団予備軍までふくめ、6万以上の兵員が上陸した。全師団とも砲兵隊の上陸は早く、日暮れまでには、直接掩護射撃を加える砲兵隊大隊がそれぞれの位置につくことができた。戦車隊も、対空砲火部隊や1万5千の歩兵と同じように上陸して作戦を展開していった。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 90頁

上陸陽動作戦

比謝川上陸と時を同じくしてトーマス・E・ワトソン少将の率いる第2海兵師団が、沖縄南東部海岸にある港川上陸陽動作戦を行った。その地域にいる日本軍に上陸作戦が行われると思い込ませるためである。上陸陽動作戦はあらゆる点で本物そっくりに行われた。… この示威作戦に対する日本軍の反応は、4回にわたって一斉射撃をしただけである。… 米軍のこの陽動上陸作戦に対し、日本軍は誇らしげにつぎのように発表した。「敵は4月1日、沖縄南東部に上陸を試みたるも大損害を蒙り、計画は完全に挫折せり」

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 88-89頁》

 

午前中に北飛行場(読谷)・中飛行場(嘉手納)飛行場を占領

上陸した海岸にある小高い丘陵地帯にのぼってから、米軍は警戒しながら奥地のほうへ進んでいった。部隊の当面の目的は、嘉手納、読谷の両飛行場である。どの飛行場も、上陸した海岸からはおよそ1.6キロの距離にある。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 89頁》

http://www.archives.pref.okinawa.jp/USA/83-21-1.jpg

前線から飛行場中央部まで迅速に進撃(1945年4月1日撮影)

From -1-line to middle of airfield moving fast.

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 

午前10時、嘉手納飛行場占領

第7師団の第17戦闘連隊は、午前10時、偵察隊をだして嘉手納飛行場を探らせたが、飛行場は放棄されていることがわかった。午前10時半、部隊の先頭は滑走路を横切りはじめ、数分後には200メートル奥まで進出した。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 89頁》

f:id:neverforget1945:20200328091344p:plain

日本軍機の残骸。(1945年4月1日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

日本陸軍「中飛行場」は、その日のうちに米軍の「嘉手納飛行場」となる。

…同日午前11時半、主要な目的であった読谷(北)と嘉手納(中)の両飛行場をいともあっけなく占拠すると、すかさず飛行場の整備に当たった。…こうして嘉手納飛行場は、その日のうちに不時着用として使用できるまでになった。

《写真記録「これが沖縄戦だ」(大田昌秀 編著/琉球新報社) 39頁》  

 

午前11時30分、読谷飛行場占領

同じく第6海兵師団の第4海兵連隊も、午前11時30分までには、簡単に読谷飛行場を占領した。この飛行場は嘉手納よりも立派であった。嘉手納、読谷の両飛行場には、壊された日本機や補給物資が散らかっていた

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 90頁》

f:id:neverforget1945:20200302090902p:plain

読谷飛行場。(1945年4月1日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 

米軍、読谷の集落に侵攻

f:id:neverforget1945:20200302052635p:plain

Town shot of Sobe when the Marines came in. Okinawa Shima. 海兵隊が到着した時点の楚辺集落(1945年4月1日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

f:id:neverforget1945:20200302052801p:plain

Marines of 5thReg1stDiv advance thru deserted town of Owan. 放棄された大湾読谷村)を進軍する第1海兵師団第5連隊。(1945年4月1日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

f:id:neverforget1945:20200302052859p:plain

Entering wrecked home in search of snipers. 狙撃兵を探すため、破壊された家屋に入る。(1945年4月1日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

米軍の占領 - 第一日目

 

第6海兵師団は、伊良皆からマキ原の下方、師団端のある地点を結ぶ線で前線をうちきり、夜を待った。第7師団は約5キロ近くも奥へ進み、日本軍の塹壕を数ヵ所攻撃したが、師団自体もまた戦車3輌が地雷にやられた。南部右翼では、第96師団が、北谷の南にある川のほうで、桃原村落の北側から普天間地区の北西部にある高台と、勢頭の北部と南部の丘陵地一帯に陣地を構えた。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳/光人社NF文庫) 90頁》

 

 

都屋に臨時の捕虜・民間人収容所を設置

捕虜の尋問。

http://www.archives.pref.okinawa.jp/USA/98-22-4.jpg

Interrogation of Possible Military prisoner. If Military, he is the first one captured by 1st Mar. Div. Prisoner claimed to be civilian, but is wearing Jap clothes. 軍人と思われる捕虜の尋問。もし彼が軍人なら、第1海兵師団が捕らえた最初の日本兵捕虜ということになる。彼は民間人だと主張しているが、軍服を着ている。(1945年4月1日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

日本軍、少年のように見える操縦士。

http://www.archives.pref.okinawa.jp/USA/108-36-2.jpg

Jap flier, knocked down by planes of US carrier task force at Okinawa, L-day, is picked up by US destroyers. He was one of nine. The others swam away as ship approached. Exec. Officer of ship searching him for weapons. 上陸日、米空母機動部隊の戦闘機に撃墜され、米駆逐艦により救出された日本軍操縦士。この日本軍操縦士は、海に投げ出された日本兵9人の中の1人。他の日本兵は、駆逐艦が近づくと、泳いで逃げた。武器を持っていないか体をさぐる副艦長。(1945年4月1日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 

臨時の民間人収容所に収容される住民。

1945年4月1日、読谷山村渡具知の海岸より上陸した米第6海兵師団は、同日読谷山村都屋に臨時住民収容所を設置、多数の村民を収容した。…4月1日には、楚辺集落や喜名の役場跡にも村民が収容され(た)

読谷村史 「戦時記録」下巻 第四章 米軍上陸後の収容

http://www.archives.pref.okinawa.jp/USA/116356.jpg

The Strong and the Weak--Two Marines help an aged man to the safety of the rear lines on Okinawa, as a third member of the party carries the Man's meager possessions. Only children, women, and the aged and infirm, were found by assaulting Marines as they pushed across the island during the first few days following the landing. 強者と弱者 -- 前線から離れた安全な場所に老人を連れて行く二人の海兵隊員。海兵隊上陸から二、三日の間に子供、女性、年寄り、体の弱いものばかりが発見された。(1945年4月1日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

f:id:neverforget1945:20200329123559p:plain

Okinawa-(Ryukyus) Natives-Okinawa Div. 7th Infantry. 沖縄の人びと、第7歩兵師団(1945年4月1日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

http://www.archives.pref.okinawa.jp/USA/117166.jpg

Okinawan civilians driven from their wrecked homes. 家を追われた沖縄の人々(1945年4月1日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 

第32軍の動向

第32軍司令部「ただ沈黙を守るだけ」

戦略的に上陸という最も脆弱な時機を無血上陸させ、沖縄を持久戦に供した。

昭和20年4月1日朝、沖縄の島は、殷々轟々たるアメリカ軍の上陸準備砲爆撃に震撼しつつあった。このとき、日本第32軍首脳部は首里山上に立って、初めて日見ゆるアメリカ第10軍の行動を静かに観望していた。…牛島中将以下参謀たちは、それぞれ双眼鏡を手にして、はるか20キロ北方の嘉手納海岸に、今しも展開中の雄渾壮絶な敵の上陸作戦を凝視している。本1日未明より、嘉手納沖の広大な海面は、無数の敵輸送船で埋まり、戦艦、重巡各10余隻を基幹とする200隻の大艦隊は艦列を組んで、波平付近より平安山に至る嘉手納付近7、8キロの海岸地帯に、ここを先途と、巨弾の集中射を浴びせている。… 午前8時、敵上陸部隊は、千数百隻の上陸用舟艇に搭乗し、一斉に海岸に殺到し始めた。

《「沖縄決戦 高級参謀の手記」(八原博通/中公文庫) 3頁より》

八原高級参謀の回想:

昭和20年4月1日‼︎ 今日こそは敵は必ず上陸を決行するだろうと、未明司令部洞窟を出て記念運動場に登る。軍司令官、参謀長を始めとし、軍幕僚全員一団となって戦場を大観する。実に爽快きわまりない夜明けだ。… 昨年11月下旬*3、軍の作戦方針を樹立するに当たり、敵が嘉手納に上陸する場合は、南上原東西の堅固な陣地帯に拠り、これを邀え討つ、すなわち戦略持久する方針に決まった。爾来四か月余、この線に従い、鋭意全軍作戦を準備してきたのである。

《「沖縄決戦 高級参謀の手記」(八原博通/中公文庫) 170-171頁》

…いま首里山上に立つ日本軍首脳らは、… ある者は談笑し、また他の者は煙草をふかしながら、悠々敵の必死の上陸作戦を眺めている。何故だろうか?我々日本軍はすでに数ヵ月来、首里北方高地帯(牧港-我如古-和宇慶)に堅陣を布き、アメリカ軍をここに誘引し、一泡も二泡も吹かせる決意であり、その準備は整っているからなのだ。

《「沖縄決戦 高級参謀の手記」(八原博通/中公文庫) 》

沖縄守備軍の1/3は・・・

米軍は地上戦闘部隊18万3千人、艦船約1500、補給部隊をあわせると約54万人の大部隊であった。これは当時の沖縄県民にほぼ匹敵する数である。一方、沖縄守備軍の総兵力は約11万人。その1/3は、防衛隊や学徒隊を含む現地召集兵で編成されていた。この日、第32軍司令部のある首里台上でも、牛島司令官以下、その幕僚らが、早朝から数百の艦船の援護の下に米軍が嘉手納海岸に上陸するさまを望見していたが、圧倒的物量作戦を誇る米軍の前には、ただ沈黙を守るだけであった。

《「沖縄 旧海軍司令部壕の軌跡」(宮里一夫著/ニライ社) 67-68頁》

 

米軍の陽動作戦 - 南部の港川海岸

目を南に転ずると、知念半島の西側、山が低くなったところから湊川沖の海が見え、ここにも米艦艇に護られた輸送船と上陸用舟艇が展開し、渡具知方面と呼応するように、砲撃部隊が猛烈な射撃を送っていた。… 32軍司令部は、敵が渡具知海岸と(嘉手納付近)湊川海岸(島尻地区、知念半島の南)の二方面から上陸するものと判断していた。大部隊を持ち込むには、渡具知海岸しかない。それはわかっていた。しかし、一部を南に回して、湊川に上がられると、守備軍としては、柔らかい下腹を突かれるのと同じであった。軍司令部では、北に向かっては62師団を配備し、湊川に向かっては24師団44旅団に軍砲兵隊の大部分を指向した。湊川から入ってこられたらたいへんだ、という先入感が、最後まで北に向かって、好機に果断な処置をとることをためらわせた。… 湊川は陽動クサイと判断していても、どうにも踏ン切りがつかなかった。

《「沖縄 Z旗のあがらぬ最後の決戦」(吉田俊雄/オリオン出版社) 143-145頁》

小禄飛行場付近: 独立高射砲第27大隊第1中隊

通信班・陸軍二等兵の回想:

4月1日、この日もまた早朝から凄まじい砲爆撃の音がこだました。果たして敵はこの日を期して上陸作戦を開始した。見れば前方27キロの嘉手納湾沖はいつの間に集結したのか、見渡すかぎりの敵艦船で埋めつくされ、水平線も見えないほどであった。… その夜半、大隊命令で中隊長以下全員、砕石場前に整列した。大隊長がやって来ていった。「敵は今朝、予想どおり沖縄に上陸して、わが腹中に入った。軍はただいまより天一号作戦を実施し、神風とともに敵を撃滅する。神風はいま、沖からそろそろ吹きはじめている。いまこそ一死をもって君恩に報いなければならない」訓示を終えた大隊長は、天皇陛下万歳を三唱させると引き揚げて行った。

《「逃げる兵 高射砲は見ていた」(渡辺憲央/文芸社) 68頁》

 

読谷と嘉手納 - 賀谷支隊と特設第1連隊

第32軍は、戦略的に放棄していた読谷と嘉手納に、読谷方面に「烏合の衆に等しい」特設第一連隊と、嘉手納の東に中国大陸で歴戦した強豪賀谷支隊を据え置き、無血上陸した米軍の進軍を遅滞させるよう命じた。

 

賀谷支隊 (第62師団独立歩兵第12大隊) 賀谷与吉中佐

賀谷支隊
  ・独立歩兵第12大隊 - (本隊 1233名)
  ・特設警備第224中隊(不明)
  ・海軍第11砲台(約30名)

中国大陸で歴戦した強豪。支隊長賀谷与吉中佐を中心に、団結の強い勇猛部隊で、「中頭域内の警戒に任ずるとともに、所在の直轄部隊と協同し、同方面の防備が厳重であるよう敵をあざむけ」という苦肉の命令を受けていた。… 米軍上陸とともに、上陸海岸の南端にあった海軍第11砲台は、全弾を撃ちつくし、指揮官西川兵曹長以下30名全員戦死。桑江の連隊砲も、ほとんど全滅。中飛行場正面に上陸した米7師団、その南側の96師団の強引な進撃に、賀谷支隊の中隊単位の兵士たちが協力して頑強に抵抗、支隊長また機略縦横、活潑に命令を発し、部隊を機動させて奮戦した。ことに南側の北谷地区では、第1中隊が米96師団を向こうに回し、厳しい戦闘を交えて退かず、猛然ぶりを発揮した。各中隊は2日朝までに第二陣地に就く。

《「沖縄 Z旗のあがらぬ最後の決戦」(吉田俊雄/オリオン出版社) 150頁》

八原高級参謀の回想:

アメリカ軍の上陸海岸に、直接配備してあった楚辺、平安山の海軍2砲台と、独立歩兵第12大隊の1中隊(1小隊欠)は、怒濤の如きアメリカ上陸軍に対しては、浜の真砂の一粒に過ぎぬ存在であった。

《「沖縄決戦 高級参謀の手記」(八原博通/中公文庫) 173頁》

強豪の賀谷支隊といいつつ、上陸時に面前に取り残すかたちで配置されたのは、結局、少数の海軍砲兵とほぼ住民で構成された特設警備第224中隊だった。

特設警備工兵隊と特設警備中隊は、幹部を除いてほとんどが防衛召集者によって構成される部隊であることからみて、特設第一連隊の隊員の過半数が、あるいは第一二大隊を除いて最前線に残された部隊の隊員の過半数が防衛隊員であったといって間違いはなかろう。

林博史 「沖縄戦における軍隊と民衆 ― 防衛隊にみる沖縄戦」 (1986年)

 

特設第1連隊 第1大隊 第2大隊 (青柳時香中佐)

特設第1連隊は飛行場の建設等に地元から召集された防衛隊員から多く構成される部隊で、直前の3月30日夜、戦闘装備もほとんどないまま配置された。

… 独力で220高地を拠点として(旧24師団の既設陣地に拠り)最後まで米軍の北、中飛行場使用を妨害するという至上命令であった。

《「沖縄戦記 中・北部戦線 生き残り兵士の記録」(飯田邦彦/三一書房) 100頁》

米軍の上陸に対して、32軍が水際撃退作戦を諦め、持久戦略を取った理由は、兵力の決定的な不足である。前年11月、第9師団が台湾へ引き抜かれた段階で、それは決まっていた。だから、米軍の上陸海岸付近に配備されていたのは62師団の独立歩兵第12大隊敦賀編制の賀谷支隊、約千人、海軍第11砲台も傘下)と、9日前に俄に編制した特設第1連隊(3千人)だけだった。特設連隊は兵站・航空・船舶要員など本来、後方任務の約5千人を、六つの戦闘部隊に組み替えたもので、第1連隊は北、中飛行場大隊が主。県立農林学校の鉄血勤皇隊173人も含まれていた。32軍の高官は、無理矢理仕立てあげられたこれらの6個連隊を「烏合の臨編部隊」と呼んで憚らなかったが、そのくせ火砲も持たないこの部隊を、上陸が早くから予想された地区に配置している。

《「沖縄県民斯ク戦ヘリ 大田實海軍中将一家の昭和史』(田村洋三 / 光人社NF文庫) 376頁より》

 

特設第1連隊第1大隊 (黒澤巌少佐)

特設第1連隊第1大隊を読谷に配置。後退後、後方の陣地に到着できず四散。

八原高級参謀の回想:

連隊長青柳中佐からは、4月1日夜半「連隊は予定の如く、飛行場を破壊した後、220高地を占領せんとせしも、第24師団の旧陣地は見当たらず、かつ敵の砲爆撃烈なるため、目下同高地東南麓において、兵力の集結に努めあり」との無電報告があった。旧陣地見当たらず、四分五裂する連隊の状況を想像し、残念には思ったが仕方がない。早速…無電命令を送った。「特設第1連隊は、石川岳付近に後退し、国頭支隊長宇土大佐の指揮下にはいり、敵の北、中飛行場使用を妨害すべし」同連隊と軍との通信は、その後まったく途絶してしまった。

《「沖縄決戦 高級参謀の手記」(八原博通/中公文庫) 173-174頁》

…特設第1連隊の第1大隊(北飛行場)主力は、4月1日には飛行場東側の洞窟に入っており、大隊指揮下の部隊は、ちゃんと飛行場周辺に配置についていたのだが、米軍の進出が予想以上に迅く、充分備えができないうちに衝突して、ほとんど全滅にちかい損害を出し、部隊はチリジリになって国頭に後退していた。

《「沖縄 Z旗のあがらぬ最後の決戦」(吉田俊雄/オリオン出版社) 148頁》

f:id:neverforget1945:20200331091409p:plain

Reconn Co. of Marine Div behind Jap lines at Okinawa Shima trucks and Japs stopped at school house about 1/2 mile from small village. We stopped there to radio in our position behind the lines. 日本軍戦線の後方で、トラック輸送に従事する海兵師団偵察中隊と、小集落から1/2マイル程離れた校舎にとどまっていた日本兵。戦線後方の我々の位置を無線連絡するためにそこで止まった。(1945年4月1日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 

特設第1連隊第2大隊 (野崎真一大尉)

特設第1連隊第2大隊と県立農林学校の学生170名を嘉手納に配置。

第2大隊(中飛行場部隊)は、飛行場大隊特設警備工兵隊と学生隊からなっていた。学生隊は、配属将校尚謙少尉の率いる沖縄県立農林学校1、2、3年生徒170名。中飛行場の北東にあたる山中に陣地をつくり、そこに入った。(148頁)

《「沖縄 Z旗のあがらぬ最後の決戦」(吉田俊雄/オリオン出版社) 148頁より》

部隊本部付有線分隊長の回想:

御殿敷陣地は、嘉手納飛行場には一番手近にある北方の高地であるが、山が浅いうえに、島の中央を南北に縦貫する仲仙道のような道路が陣地上を走っているので、重火器のないわが第2大隊が敵の戦車攻撃をうければひとたまりもない。敵は明日、この高地に殺到するであろう。早速、野崎大隊長から北方2キロにある最後の抵抗線である「倉敷陣地へ転進」の命が下った。出発に先だって大隊長は、任務の立場上から各隊より一隊5名の斬り込み隊、10組を嘉手納飛行場へ潜入させることになり、… 斬り込み隊は眉間に決意をみなぎらせて出撃していった。…… 20時ごろであったろうか、いま斬り込み隊が出撃していったわが部隊の血涙の地、嘉手納飛行場あたりから、無数の照明弾が降り注ぐなかに、… ダーン、ダーン、ダーンという大爆発が起こった。

… 米軍上陸と同時に秘密兵器である桜花(人間爆弾)と航空燃料を爆破するために、石山の洞窟陣地内に潜んで決死の重要使命を帯びて待機していた藤波晴喜少尉の率いる1個小隊50名が、いよいよ夜を待って決行したのに違いない。のちに、この晩の夜半ごろ倉敷陣地に奇跡のように脱出してきた安井正次郎兵長の率いる1個分隊12名の証言によって、大黒煙は、安井分隊が越来、嘉間良にある数百本のドラム缶燃料を次々と誘爆発させたことが確認されて、賞讃の的となったが、藤波少尉以下は石山を死場所と定めてか、ことごとく玉砕した。

… 怒濤のような敵大陸軍の真只中に戦力零に等しい私たち飛行場大隊だけを追いやり、自分達は南部の堅城に拠っている軍司令部の冷酷な仕打は、特設第1連隊将兵が、決して忘れることができないのだ。体の底からこみ上げてくる怒りを、私は火焰を見つめながら必死に抑えていた。わが特設第1連隊、第2大隊は、いま天をも焦がすばかりの嘉手納飛行場の燃えさかる火焰を後にして、北へ北へと無灯火トラック数両を先頭にして、長蛇の列を連ね、艦砲弾がやたらに炸裂する中を目的地、倉敷へと向った。

… 220高地(読谷山)を最後の拠点として北、中飛行場に対して、弓状に展開した特設第1連隊の最左翼、倉敷山地帯がわが第2大隊の抵抗線である。… 御殿敷から真昼のような照明弾、月光に照らされながら、付近の山野に轟然と炸裂する艦砲弾の中を、私たちが地理不案内の倉敷に着いたとき、左手に屹立した主陣地の160高地は夜目にもすぐ、それとわかった。… 先発隊の誘導により山の背後の傾斜地にある安全な洞窟に入る。… 洞窟内ところ狭しと、うず高く積み込まれてある軍需物資にもおどろきの目を見張る。このおびただしいまでの軍需品は、尚謙少尉の率いる沖縄県農林学校生徒隊170名が、敵機の乱舞するなかを、決死のトラック輸送により、10数名の尊い犠牲の上に任務を完遂して運びこまれた全大隊員、3ヵ月分の尊い軍需物資だ。

《「沖縄戦記 中・北部戦線 生き残り兵士の記録」(飯田邦彦/三一書房) 144-148頁より》

おい。船の中から船が出てくるぞ」斤候隊長山本義中少尉は鋭く叫んだ。「え?」「ええっ?」隊員らは声を押し殺した。「この双眼鏡をのぞいて見ろ」。隊長の声に、隊員は次つぎに双眼鏡をのぞいた。「ふーむ」「ううう」。みんな息をのんだ。水陸両用戦車の横隊行進。そのうしろ、サンゴ礁に打ち寄せる白波のあたりに黒い船影の横列。そのたくさんの船腹から舟艇がおろされる。遠浅の海を渡ってくる。米兵が歩いてくる。(17頁) … 4月1日下士官の指揮で、18人が北谷村砂辺へ様子を見に行った。持っているのはシャベルだけだ。友軍機は一機もこない。友軍は一発も撃たない。敵の艦隊は大きな島のように、しかもゆっくり動いていた。

《「沖縄・八十四日の戦い」(榊原昭二/新潮社版) 17、18-19頁》

f:id:neverforget1945:20200328092007p:plain

 ”D” company, Sixth Marine Division, coming ashore at Okinawa on D-Day. 上陸日、浜辺に上陸する第6海兵師団”D”中隊(1945年4月1日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 

尚謙少尉と鉄血勤皇農林隊、肉薄攻撃隊

第32軍が主力戦闘部隊を温存させるため捨て石として配備した「特設第1連隊第二大隊の中には、県立農林学校の学徒170人も含まれていた。農林学校の配属将校、尚謙少尉はその中の20名を選抜、斬り込み攻撃のための「肉薄攻撃隊」となして嘉手納の飛行場に向かった。

4月1日の午後8時頃、米軍上陸の報を受けて尚謙少尉ほか20名の隊員たちは肉迫攻撃隊を編制して、午後11時頃に嘉手納(中)飛行場をターゲットに出動した。残りの農林部隊本部の隊員たちは、その晩に安里源秀教頭と比嘉教練教師に引率されて、本島北部に向けて敵中を突破すべく倉敷を出発した。

《 「人生の蕾のまま戦場に散った学徒兵 沖縄鉄血勤皇隊」 (大田昌秀 編著/高文研) 150頁》

 

日本軍の誤算、作戦指導の齟齬

米軍の上陸は、充分以前から予想されていた。大本営では、4月1日がもっとも上陸の可能性が多いと、予告も出した。3月31日には、明朝上陸の公算極めて大、という情況判断の電報も打った。しかし、実際になると、計画していた米攻略船団を洋上で撃滅することも、海軍航空部隊には飛行機が得られず、台湾の陸軍機は、480機の大勢力を擁しながら、もっぱら台湾攻防戦に備え、沖縄戦にたいしては九州にある第六航空軍の介添役になるという任務分担を守って、特攻部隊数10機を出したほか、あまり積極的な戦闘参加をせず、その六航軍は、兵力の準備が遅れ、攻略部隊を発見してから上陸するまでのもっとも米軍の脆弱な時機に全力攻撃をすることができず、また、攻略部隊船団が沖縄に接近し、上陸するという前夜、猛然これに夜襲を加えようと構えていた士気高い海上挺進戦隊の、もっとも成果を発揮するであろう位置を占めていた慶良間の特攻艇300隻は、事前に無為にほとんど全部を失ってしまった。

もちろん、米攻略船団出現とともに、沖縄の中飛行場を出撃して、きわめて有効な攻撃を敢行した特攻機もあったが、なんとしても機数が少なく、散発的で、攻略部隊を撃滅するまでには遠かった。さらに、航空攻撃の主体となる九州の第一機動基地航空部隊(五航艦中心)が、攻撃の優先順位を依然として米機動部隊に置き、米機動部隊が現れると、米攻略部隊がそこにいても、攻撃の重点を機動部隊に指向したりして、結局、この大攻略部隊は、実質的にほとんどノーマークのまま、ほとんど無疵のまま、沖縄の土を踏んだ。それだけですら、おどろくべき作戦指導の齟齬であった。

《「沖縄 Z旗のあがらぬ最後の決戦」(吉田俊雄/オリオン出版社) 146-147頁》

 

そのとき、住民は・・・

兵隊さん、アメリカーが来たよ。嘘ばかりついて

独立高射砲第27大隊、通信班・陸軍二等兵の回想:

その夜、…与那原にある兵器廠へ、地上戦闘用の兵器を受領するためのトラックに乗った。敵艦から撃ち上げる照明弾が暗い夜空を照らし、狭い一本道は北部国頭方面へ避難する民間の人びとでごった返していた。すでに米軍の上陸を聞き知ったのであろう。男たちは天秤棒で持てるだけの家財道具を担ぎ、女たちは頭上に食糧の籠をのせ、両足をゆわえた二羽の鶏を首にかけ、両手に世帯道具を提げている。子どもたちも背丈ほどの荷を背負い、縄をかけた山羊を引きずっていた。トラックは警笛を鳴らし続け、下士官が、「道をあけろ」と怒鳴った。そのとき、ひとりの老婆が車上の私たちを見て怒りの声をあげた。

兵隊さん、アメリカーが来たよ。嘘ばかりついて

その顔は憎悪に満ちていた。私は胸を突き刺される思いをしながら、いつか勤労奉仕の人びとに向かって「米軍は水ぎわで叩き、決して上陸はさせん。沖縄は不沈空母だ」と豪語していた隊長の広言を思い出しながら、避難する老若男女の群れが気の毒でならなかった。

《「逃げる兵 高射砲は見ていた」(渡辺憲央/文芸社) 68-69頁》

http://www.archives.pref.okinawa.jp/USA/116456.jpg

2 old native Okinawans.

沖縄の老人(1945年4月1日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

当時、浦添の村役場の職員だった男性は、高台から上陸の瞬間を目撃していた。「蟻が砂糖に群がっているところを、つついたら、ブサーっと(一斉にうごくでしょ)。米軍はああいう風にやって来るわけ。私は思わず見事なものだなあと思っとった。そのあと、最初に舟艇が近付いた瞬間に、あれだけのものがそのまま上がって来る、ここまで押し寄せてくるという。範囲が大きいからね、それで恐怖を感じたわけです。ゾーっと、そのまま、そのまま来るんだと。その時、戦争に入るんだと思った。

NHKスペシャル沖縄戦 全記録」(NHKスペシャル取材班/新日本出版社)28、29頁》

http://www.archives.pref.okinawa.jp/USA/116354.jpg

老女にK配給のキャンディーを分け与えるダン海兵隊員。イースターの朝に海兵隊が上陸すると、日本軍は老人、子供を見放し逃亡した。どちらも互いの言葉は理解できないが、ジェスチャーと笑顔でやり取りをする。(1945年4月1日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 

*1:"L-day" は Love-day で、"D-Day がノルマンディー上陸作戦を示すように、沖縄島上陸作戦を示す記号となる。

*2:復活祭イースター春分の日の後の最初の満月の次の日曜日に設定。1945年は4月1日。

*3:1944年11月17日 - 大本営は第9師団を沖縄から台湾へ転出させた