〜シリーズ沖縄戦〜

Produced by Osprey Fuan Club

1945年3月25日『慶良間列島への上陸作戦前夜』

慶良間上陸前夜 / 男子学徒隊の動員命令 / 主戦力の撤退

 

米軍の動向 - 慶良間諸島上陸前夜

1945年3月25日、「沖縄住民を巻き込んだ地上戦」が始まる前夜であった。

f:id:neverforget1945:20210819171609p:plain

USMC Monograph--OKINAWA : VICTORY IN THE PACIFIC

f:id:neverforget1945:20200229025510p:plain

TO THE ATTACK --- Part of the convoy taking the Second Marine Division toward Okinawa is pictured as it cuts through the blue Pacific. 攻撃へ---第2海兵師団を乗せ、群青の太平洋を横断して沖縄へ向かう輸送艦隊の一部。(1945年3月25日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 

慶良間列島への空爆 / 艦砲射撃 / 掃海

慶良間列島への上陸準備: 偵察

慶良間諸島の島々に配備されていた日本軍拠点がなければ、慶良間諸島が米軍の激しい攻撃対象になることもなく、その後に引き続く慶良間の悲劇も回避されていただろう。

海兵隊 公刊戦史

島影に隠れた(軍事的に)防備された停泊地がなかったら慶良間諸島優先攻撃対象として分類されることはほとんどなかっただろう。

USMC Monograph--OKINAWA : VICTORY IN THE PACIFIC p. 40

慶良間諸島の水中事前調査は、上陸を目前にした3月25日未明、ジョイ提督(Rear Admiral C. Turner Joy)指揮下の2隻の巡洋艦と3隻の駆逐艦砲撃で開始された。午前6時、水中爆破チームが搭乗する巡洋輸送艦や機雷掃海艇が同諸島沿岸に到着し、間もなく水中爆破チームが各島の上陸予定地点で調査活動を開始した。

《「沖縄・阿嘉島の戦闘 沖縄戦で最初に米軍が上陸した島の戦記」(中村仁勇 / 元就出版社) 66-67、67頁より》

米軍は1945年3月23日の空襲開始に続き3月25日、慶良間諸島に上陸前段の大規模な艦砲射撃をした。

《「沖縄 戦跡が語る悲惨」(真鍋禎男/沖縄文化社) 85頁より》

f:id:neverforget1945:20200324203654p:plain

外地島 (ほかじ島) 

慶良間諸島の地形はごつごつとしている。特に沿岸の地形は険しく、3月26日にホカジ島に接近したとき、第2 BLT、306歩兵、第77師団には手ごわいように見えた。

HyperWar: US Army in WWII: Okinawa: The Last Battle [Chapter 2]

ブランディ提督の水陸両用支援部隊の機雷掃討隊は、3月25日の日暮れまでに西部諸島攻撃グループが着岸できる道を切り開いた。

HyperWar: USMC Monograph--OKINAWA : VICTORY IN THE PACIFIC

水中爆破隊が慶良間への接近路を調べている間に、第77師団上陸部隊の観測班は、目標の慶良間を観察研究していた。… 住民は、耕せるところならイモを植え、海岸線近くの台地や、山のスロープを利用して段畑をつくり、イモを植えていた。道らしい道もなく、見えるのは動物の通る小径だけである。どの島を見ても、滑走路をつくったり、大部隊や大規模な基地施設をつくれそうもない。

《「沖縄 日米最後の戦闘」(米国陸軍省編・外間正四郎訳 / 光人社NF文庫) 61頁より》

上陸前のオリエンテーション

昭和20年3月25日、慶良間列島付近に蝟集した米機動部隊の一艦上では、明日に迫った沖縄作戦について諜報将校の S.R.サトフィン海軍少佐から従軍記者たちに説明があった。かれは今次の作戦は、太平洋作戦で最大の規模を持つだけでなく、「日本帝国に最後の止めを刺すために、その戸口へ一歩踏み込むもの」だということ。また、米海軍にとって慶良間列島は、弾薬補給や燃料補給基地としてすぐにも使用できるので、同列島の占拠は、沖縄本島作戦を敢行するうえから不可欠の前提だと強調した。当初、襲撃程度の計画だったのが「狐」作戦と呼ばれる大規模な上陸作戦になったのである。

《写真記録「これが沖縄戦だ」(大田昌秀 編著/琉球新報社) 16頁より》 

f:id:neverforget1945:20200229062010p:plain

《AIによるカラー化》Briefing of officers in wardroom of USS SANGAMON (CVE-26) enroute to Okinawa Shima, Ryukyu Islands.護衛空母サンガモン(CVE-26)の士官室で、士官に対して説明が行われているところ。沖縄本島へ向かう途中。

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 

沖縄島への艦砲射撃の開始

読谷沖の機雷を除去し、上陸作戦に備えて艦砲射撃。

沖縄本島西側の沖合に腰をすえた米艦隊は、25日から艦砲射撃を開始した。同時に機雷掃海隊が沿岸の掃海を精力的に進め、特に渡具地海岸一帯の強力な水雷の除去につとめた。それは「前代未聞の大掃海作戦」とも呼ばれ、その海域は4800平方キロメートルにおよんだ。

《別冊歴史読本 特別増刊「沖縄 日本軍最期の決戦」(戦記シリーズ/新人物往来社)82-84頁より》

LSM-R 艦隊が上陸前攻撃に備え、最後の抑制射撃を行う。これらは地上に到達し、かなりの被害をもたらした。

THE FINAL CAMPAIGN: Marines in the Victory on Okinawa

 

日本軍の動向

3月25日、5航艦から艦爆2、艦攻7、台湾の1航艦から艦爆5、陸爆(銀河)4を集めて、米機動部隊を攻撃、駆逐艦2、輸送船2に損傷を与えた。

《「沖縄 Z旗のあがらぬ最後の決戦」(吉田俊雄/オリオン出版社) 135頁) より》

 

男子学徒隊の動員命令

大本営は1944年11月に気鋭の第九師団を台湾に転出させ、その後の補充もしなかった。その戦力減を補うため、軍は住民を臨時召集し、また男女学徒を動員した。

その戦力減への対策として、軍と県は非正規軍人であ る「防衛隊の召集」 と 「学徒隊の戦場助員」を構想することになります。

ひめゆり平和祈念資料館資料集 4 『沖縄戦の全学徒隊』24頁》

3月23日、米軍の上陸作戦における空爆開始の日、女子学徒隊の動員命令、また2日後の25日には12校の男子学徒隊の動員命令が下された。

25日には、 沖縄連隊区司令部を通じ男子中等学校生に対し学徒動員令が下され、「鉄血勤皇隊」と「通信隊」が編成されました。鉄血勤皇隊には上級生が助員され、主に戦闘部隊を補助する後方任務を担い、 通信隊には下級生が動員され、 各部隊に所属する通信隊の雑役をする任務を担いました。

ひめゆり平和祈念資料館資料集 4 『沖縄戦の全学徒隊』25頁》

要約すると次の五つのグループに分けることができる。

1、第32軍司令部(当初首里)及び第32軍直轄部隊に動員

2、第62師団(首里--浦添一帯に配置)に動員

3、独立混成第44旅団(本島北部)に動員

4、第19航空司令部(中飛行場)に配置

5、第28師団通信隊と独立混成第45旅団(宮古八重山)に配置

なお、各学校の鉄血勤皇隊の中には、入隊に当たって「入隊志願書」を書いて、保護者の押印をもらい提出するように指示された学校もあった。しかし親の承諾印をもらえなかったため自ら捺印して提出した者や、学校側が印鑑屋に行って印鑑を作って一括押印したという事例もあった。

《 「人生の蕾のまま戦場に散った学徒兵 沖縄鉄血勤皇隊」 (大田昌秀 著編/高文研) 47-48頁》

軍国主義を叩きこんできた教育現場に、軍に学徒を提供することを拒む力はなかった。

その当時の学校職員の回想

宜野湾の農民道場に移った沖縄水産学校に、鉄血勤皇隊編成命令が来る。3月も下旬になっていた。ガリ版刷りのその紙には牛島司令官と島田知事の2人の名前が書かれていた。通信隊の隊員と鉄血勤皇隊の配置部署を命令する公文書だ。沖縄戦開始から2日後の3月25日、宜野湾の農民道場にいる水産学校に軍のトラックが来て、降りて来た下士官が公文書を見せた。その日は「空襲で集まってない」と帰ってもらったが、さらに2日後の27日にもやって来た。新崎○○教頭も仲村渠○○教練教師も返答に窮した。軍はすぐに連れて行くと言う。2人代わって親川光繁さんが応対した。「このまま生徒を連れていかれるのは忍びない。一度父兄の元に帰してほしい」―しかられるのを覚悟しての言葉だったが、意外に了承、4月1日までに集合するようにと伝えて帰って行った。

親川さんには学校から戦場に直接生徒を送るにはためらいがあった。「鉄血勤皇隊は職員も一緒だが、通信隊は生徒ばかり*1召集令状も何もないまま正規の兵隊でもない少年たちを、軍の命令通りに運ぶにはひっかかるものがあった」と言う。その晩、職員会議が開かれた。水産学校の最後の職員会議となったそれは意見が二つに割れる激論が続く。鉄血勤皇隊の配置部署・国頭方面へ行くべきかどうかをめぐってのものだ。 仲村渠教練教師と小嶺進教諭は「軍隊のいない北部に行ってどうする。南部に行って軍と協力して戦うべきだ」と強硬な意見を主張する。これに親川さんが反論した。「軍の配置命令は召集令状と同じ。南部に行くのは犬死にだ」。最初の夜は“強硬派”が優勢だったが、2日目の会議では親川さんが激しく反論、中立の立場で聞いていた教頭も賛同、命令通りとなった。

3月29日は月明かりの夜だった。農民道場の前に生徒が2列で整列する。右側には首里に向かう通信隊、左側には国頭に向かう鉄血勤皇隊が向かい合って並んだ。新崎教頭は「皇国非常の今、生徒もこの際ペンを捨て銃を取って御国を守らねばならない」と生徒を励ました。

沖縄県立水産学校 - そのとき学校の教師たちは - Battle of Okinawa

この後、戦場に送られた水産学校の生徒48人教師2人のうち、生徒31人教師1人が戦死する。

沖縄県立水産学校 - 水産通信隊 たった一人の生還

 

読谷・嘉手納飛行場 - 主要部隊の撤退

第32軍は、住民を臨時召集して編成した特設第1連隊のみを残し、読谷・嘉手納飛行場から主要部隊を撤退させた。

八原高級参謀の回想:

25日、南部住民の北方国頭地区への撤退と、北、中飛行場地区にある軍防空部隊の軍主陣地内の地上戦闘配置への後退が命ぜられた。同時に台湾軍から北、中飛行場地区増加予定の教導連隊の派遣中止の電報を受領した。

《「沖縄決戦 高級参謀の手記」(八原博通/中公文庫) 161-162頁より》

桜花と飛行場を自壊させるため嘉手納飛行場 に残された特設第1連隊は、飛行場整備のための武器装備もほとんど持たない「烏合の臨編部隊」だった。

正規兵ではない一般の日本人を盾にして自己保全をはかろうとする日本軍の体質はフィリピンでも沖縄でも共通にみられるのである。

林博史沖縄戦における軍隊と民衆 ― 防衛隊にみる沖縄戦

 


秘密兵器として人間爆弾「桜花」を秘匿したい第32軍は、こうして烏合の特設第1連隊を米軍上陸が予想される読谷と嘉手納の前面に突き出したのである。

部隊本部付有線分隊長の回想:

夜通し遠雷のような艦砲射撃の音がとどろき、地震のように揺れる洞窟内でまんじりともせず過ごした私たちに、明くれば25日、また、米海空のいままでにない激しい砲爆撃がはじまった。一晩のうちに部隊将兵の顔つきが変っていた。あまりにも物凄い戦慄で、水汲み、排便、飯上げ、保線など洞窟から一歩でることは命がけとなった。用をすませると思わず壕内にもぐりこまざるを得ないほどである。

… 北部にあって、巨大な飛行場と西側につづく嘉手納海岸には本島一の揚陸に適している平坦地を抱えている。わが部隊では「いよいよ敵上陸近し」と身内がひき締まるような緊張感のうちにあった。激しい砲爆下を、わが警備中隊の1個小隊(軽機、擲弾筒、小銃で武装した50名)が水釜(嘉手納海岸)の海岸線に緊急配備についた。… 地形偵察程度に上陸してくる米小部隊を撃滅するための任務であった。果たしてこちらの要求どおり米軍が行動してくるかは判らない。正に決死隊である。

また同じく警備中隊の藤波晴喜少尉 指揮下の1個小隊(50名)が、滑走路の南側にある石山の洞窟陣地に拠り、米軍上陸と同時に秘密兵器である桜花(人間爆弾)を爆破する重要任務についた。一方、比謝川畔の自然洞窟内に貯蔵中にあったわが部隊の食糧、弾薬などの軍需品が栄橋を渡ってゆく後方の倉敷陣地(220高地東南麓)の最後の抵抗線まで急送されることになった。(113-114頁)

… 砲弾の合間をみて、…部落にとりつくと、もの凄い砲爆撃の炸裂で、あれだけ屋良部落に繁茂していた樹木がきれいに吹き飛ばされて、四囲有様はまるで勝手がちがっている。あまりの変貌に驚く。… 鉄片が頭上に飛び交い、焦げ臭い匂いが鼻をつくなかを歯をくいしばりながら海岸に向って保線していくとき、ついにわれわれは見るべきものをみた。

「オイ!あれをみろ!」

分隊のひとりが指す眼前には水平線を埋めつくすばかりの米艦隊が、… 悠々と浮かんでいるではないか。そして閃々と砲火を吐いている。閃光をみてから、その轟音が耳にとどくまで30秒あった。直距離1万メートルである。紺碧の海に浮かぶ真白な戦艦や巡洋艦はまるで絵葉書の絵を見ている感じだった。

… わが連合艦隊の健在を信じ、日本空軍の健在を信じていた私たちには、こうして白昼堂々と目の前に姿を現している米艦隊がうそのように見えてならなかった。

《「沖縄戦記 中・北部戦線 生き残り兵士の記録」(飯田邦彦/三一書房) 113-114、114-116頁より》

 

慶良間諸島 - 特攻艇「マルレ」の自壊

海の特攻部隊マルレ - 海上挺進基地大隊と挺進戦隊

f:id:neverforget1945:20210825023107p:plain

沖縄配備のマルレ部隊

《伊藤秀美『沖縄・慶良間の「集団自決」: 命令の形式を以てせざる命令』紫峰出版 (2020) 8頁》

太平洋戦争時に日本陸軍が編成した「海の特攻部隊」。陸軍が開発したマルレと称する1人乗りの小型艇に爆雷を積み、敵艦に体当たりするのが任務だった。1戦隊100人ほどで、終戦までに約50戦隊が編成された。沖縄戦でも県内各地に駐屯。特殊任務を帯びたため外部に軍事機密を漏らさないよう、住民を厳しく監視した。座間味、阿嘉、慶留間、渡嘉敷慶良間諸島に配備された部隊は、沖縄本島に上陸する米軍を背後から奇襲する作戦だったが、本島より先に慶良間に上陸され、特攻艇の大半を自ら破壊し、想定外の陸戦へ転じた。

キーワード沖縄戦(46)海上挺進戦隊 | 沖縄タイムス

f:id:neverforget1945:20200229071938p:plain

Jap suicide boats and wrecked barges at Zamami Shima, Ryukyu Islands. Suicide boat.

日本軍の特攻艇と破損した荷船。座間味島にて。特攻艇。

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

那覇の西方に浮かぶ島々である慶良間列島には、「マルレ」と呼ばれた特攻艇が配備されていた。これは、長さ5メートル、幅2メートルほどの1人乗りのベニヤ板製の舟で、120キロ爆雷2個または250キロ爆雷1個を付けて、敵艦に体当たりするという、陸軍が開発した特攻艇だった。敵艦の直前で爆雷を投下し急転回して逃げる方法も考えられていたが、事実上は特攻隊だった。(19頁)… 慶良間にマルレが配備された理由は、沖縄本島の西海岸に上陸してくると予想された米艦隊に背後から奇襲攻撃をかけるためだった。

… 100隻のマルレを一つの戦隊(140名)とする海上挺進戦隊が、慶良間列島座間味島(第一戦隊)、阿嘉島(第二戦隊)、慶留間島(第二戦隊の一部)、渡嘉敷島(第三戦隊)に、またそれを支える地上部隊である海上挺進基地大隊もそれぞれ1944年9月に配備された。(21頁)

《「沖縄戦 強制された「集団自決」」(林 博史/吉川弘文館) 19-21頁より》

 

残置に投入されていた朝鮮人軍夫

2月17日に古賀隊(海上挺進基地2大隊)は沖縄島へ移動。基地大隊主力が沖縄島に移動し、水上勤務中隊 (朝鮮人残余部隊が梅澤裕第 1 戦隊長の指揮下に組み入れられた。

なお基地大隊の主力は、45年2月に沖縄本島の兵力を補うために本島に移動し、米軍上陸時には、勤務隊・整備中隊・特設水上勤務中隊などがいた。水上勤務中隊は朝鮮人軍夫(軍の労務者)が主力の部隊だった。海上挺進戦隊長が島の最高指揮官であった。
《「沖縄戦 強制された「集団自決」」(林 博史/吉川弘文館) 19-21頁より》 

沖縄守備軍は、敵が沖縄本島南部の西海岸に上陸することを予想し、上陸前夜に輸送船団を背後から強襲する作戦をたて慶良間に特攻部隊(海上挺進基地大隊と挺進戦隊)を配備した。しかし、米軍の慶良間上陸直前にその主力を沖縄本島に移してしまい、残置されたのは、特攻隊員の一部と600名の朝鮮人労働者だけで地上戦力は微弱であった。

《写真記録「これが沖縄戦だ」(大田昌秀 編著/琉球新報社) 14頁より》

阿嘉島の防衛隊員の証言

日時は、昭和20年 (1945年) 2月17日。この日は、ここに設営隊として、その前の昭和19年の9月に来た兵隊がいた。古賀隊(海上挺進基地2大隊)といいまして、930名の兵隊が来て特攻隊の基地を作りに来た。その人たちが基地を管理して、で、隊が移動するという事でね、夕方近くに兵隊が集合したんですよね。軍の情報は我々ははっきりわからないもんですから、「どうしたんですかね、兵隊さん」と聞いたら「沖縄本島に移動するんだ」と、その夕方、5時ごろから始まって、7時ごろには、船に乗ってこの島を去るわけですよ、設営隊が約930名中、720名ぐらい、その中に朝鮮の慰安婦も混ざっておりました、引き上げていくわけですね。入れ替わりに、朝鮮の軍夫という人が上陸するわけですね。はじめ朝鮮の軍夫という事を我々は知ってないんですよ、「代わりの兵隊が、どういう任務で来てるのか」興味深々だったんですね。話によると、「朝鮮の人らしいよ」と。当時は「強制連行」という言葉自体、聞いたこともなかった。「徴用」という言葉はあった、徴用というのは軍に召集。一般的に徴用といわれていた。「徴用の朝鮮人らしいよ」といううわさだった。

垣花 武一さん|証言|NHK 戦争証言アーカイブス

 

 第32軍司令部への誤報と「転進」命令の混乱

25日、早朝5時45分ころから、もう空襲がはじまった。8時ころから、昨日と同じように、島尻地区への艦砲射撃。違っていたのは、艦艇がすこしふえ、34隻が見えたことと、慶良間列島に対しても砲撃していたことであった。…その日、慶良間の部隊から、「0730、米軍が慶良間列島の渡嘉敷、阿嘉、座間味の各島に上陸中」という誤報がとびこんだ。… 水道の掃海をはじめたのを見誤ったのか。…おどろいた牛島軍司令官は、早速、慶良間の海上挺進隊に対し、「慶良間列島付近ノ敵ニ対シ打撃ヲ与フルトトモニ、状況有利ナラザルトキハ、那覇ニ転進スベシ」と命令した。ところが午後になって、渡嘉敷島にいる第3戦隊から、敵上陸は誤報であることを伝えてきた。しかし、あとの二つの島からは、何ともいってこない。… 海上挺進隊の装備をよく知っている司令部では、首里の丘にのぼり、南西の海上に大きく浮んでいる慶良間をみつめて、気をもんだ。

 《「沖縄 Z旗のあがらぬ最後の決戦」(吉田俊雄/オリオン出版社) 105-106頁) より》

この軍令は、実質的に慶良間海峡から那覇に転進は不可能であるため実行されず、特攻艇を自壊することもままらなかった。伊藤秀美『船舶団長の那覇帰還行』(2012/4/10)

 

そのとき、住民は・・・

慶良間列島、十三夜の美しい夜

上陸前夜(3月25日夜)、慶良間諸島の空には十三夜の月が浮かび 、美しい夜だった。海上は波静かで、気温は華氏61度(摂氏16.1度)。

《「沖縄・阿嘉島の戦闘 沖縄戦で最初に米軍が上陸した島の戦記」(中村仁勇 / 元就出版社) 71頁より》

f:id:neverforget1945:20200229025927p:plain

《AIによるカラー化》 LCT and LCI's enroute to Okinawa, Ryukyus. Sunset on L-7 day. 沖縄に向かう揚陸艇(LCT)と歩兵揚陸艇(LCI)。上陸7日前、日没時。
撮影日: 1945年 3月25日

写真が語る沖縄 – 沖縄県公文書館

 

阿嘉島 (野田隊)

… 午前、最も恐れていた艦砲射撃が始まった。久場島の西方海上に現れた米艦艇が阿嘉島や周辺の島々に砲撃を加えている。時々壕が崩れんばかりに鳴動した。そのつど、おばあさんらは島の氏神様にお祈りを捧げ安全を祈願した。この様子では、米軍の上陸は必至だ。壕内は緊張と不安で話も湿りがちだった。(95頁)

… 米軍が上陸する前の晩(25日)、住民の多くは、家族や親戚同士で (野田隊の拠点) 野田山の背後のシジヤマに避難した。その数は400人近くだったと言われている。(104頁)

《「沖縄・阿嘉島の戦闘 沖縄戦で最初に米軍が上陸した島の戦記」(中村仁勇 / 元就出版社) 95、104頁より》

 

座間味島 (梅澤隊)

米軍の砲撃によって島の中心であった座間味集落は焼け落ち、壕(ガマ)での避難生活が始まった。25日夕刻には砲撃が激しくなるなか、村役場の職員が各壕を回り、非常米の配給があるから農業組合の壕に取りに来るように伝えられた。島の周りは米艦船に囲まれているのが見えた。

《「沖縄戦 強制された「集団自決」」(林 博史/吉川弘文館) 21-22頁)》

忠魂碑 (天皇とその国家のために魂を捧げた人を英霊として祀った碑) の前に集まれ、という伝令は単に場所を示す意味以上のことを意味する。

… 米軍上陸前夜、壕などに避難していた住民たちに「忠魂碑に集まれ」という伝令が回った。

慶良間諸島「集団自決」の悲劇から70年 1「死ぬのは嫌だ」と叫んで壕を飛び出す | アジアプレス・ネットワーク

 

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

  1. 渡嘉敷島の家族壕(渡嘉敷村)| 戦跡と証言 | 沖縄戦70年 語り継ぐ 未来へ | NHK 沖縄放送局
  2. 家族壕を残す(渡嘉敷村)| 戦跡と証言 | 沖縄戦70年 語り継ぐ 未来へ | NHK 沖縄放送局
  3. 「部隊で虐待、脱走」 朝鮮出身日本兵の調書入手 - 琉球新報

*1:上級生が配属された鉄血勤皇隊は基本的に引率教師がつくが、下級生が配属された通信隊は引率者もなく危険な伝令・通信・偵察などのために個別に配属されたため、より戦死者率が高かった。